子供のふとんは自然素材でぐっすり快眠!

ここ山口県を含めた39県で緊急事態宣言が解除されました。

これに安心して一気に日常に戻ってしまう不安はあります。
これからの2週間が非常に重要になるのではないでしょうか。
この1週間はGW後の2週間目。
その次の週は、緊急事態宣言解除後の2週間目。
やはり5月いっぱいは特に油断せずに過ごしたいものですね。

下関市では昨日から小中学校が再開されました。
1週間は午前中授業のようですが
当店の前も通学路になっていて多くの子供たちが通っていきます。

以前では当たり前のことだったのに
約2か月半の間は静かなものでした。

朝昼の通学、帰宅時間に子供の元気な声が聞こえるのは良いですね。

子供たちも久しぶりに学校が始まり
生活リズムを取り戻すのに時間がかかるかもしれませんね。

生活リズムを整えるのは睡眠も重要な役割を果たします。
休みの日は夜更かししていたかもしれませんが
それでは朝起きられなかったり、授業中に眠くなったりしてしまいます。

早めに寝ることで自然と朝も早く起きられることにつながります。

子供柄のわたふとん

子供たちがぐっすり寝られるように
ふとんも整えてあげましょう。

子供は代謝が良く、汗もかきます。
ふとんで汗をしっかり吸って
気持ちよく寝られるようにしてあげましょう。

吸湿性、吸汗性の高い寝具は自然素材のものです。
朝起きたらふとんを蹴ってしまっているのも
ふとんの中が蒸れている不快な状態を解消する無意識の行動です。

ふとんを替えてあげると、ふとんを蹴る行動も落ち着くかもしれませんよ。

わたふとんなど自然素材の寝具
吸汗性に優れたパシーマなど
お子さんのふとんも
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。

5月10日はコットンの日、ふとんとの相性抜群のコットン=綿

昨日5月10日は母の日。

日本紡績協会が五(こ)ten(テン)=「コットン」の語呂合せと
綿が夏物素材としてよく使用されるために制定した
「コットンの日」でもありました。

直接肌に触れるものには綿が最適です。

しかし最近では、ポリエステルなど
化学繊維のものが非常に多くなっています。

ポリエステル綿など
ポリエステルも綿という名称を用いるため分かりづらくなりますが
ここでいう綿は天然繊維の綿です。

綿がもつ吸湿性、保温性、通気性などの機能性や
肌触り、肌へのやさしさも非常に優れています。

赤ちゃんの肌着に綿のものが多いのも
赤ちゃんの敏感な肌、汗をよくかくことにも最適だからです。
赤ちゃん、お子さんにはわたふとん、特におすすめです。

羽毛ふとんには化学繊維の側生地が増えています。
リフォームをお考えの方は
購入時には考えることがなかったであろう
側生地にご注意ください。

安いからと飛びつくと
ポリエステルなど安い素材を使ったものに
変わってしまう可能性もあります。

綿100%の方が、羽毛に最適、肌にも最適
そしてふとん自体の持ちが良いですよ。

睡眠で免疫力アップ!

彦島で殺人事件・・・
県内最初の新型コロナ感染者に続いて
彦島での衝撃的なニュースでした。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため
下関市内の小学校、中学校、高校と休校の延長がきまりました。

これからも変わらず、家での生活時間が長くなることでしょう。
運動不足などでイライラしたり
生活リズムが狂ってしまうことがあるかもしれません。

朝起きなくても良いから、と
夜が遅くなってしまって寝不足につながるおそれもあります。
新型コロナウイルスに負けないように
しっかりと睡眠をとって、免疫力を高めましょう。

ふとんのことなら専門店

良い睡眠には寝具が重要です。
当店ではあなたの寝具選びをサポートいたします。

何となくレジに持って行くものではない寝具を選びましょう。
お子さんは体内の水分量が多く、体温も高い。
さらに代謝も活発です。
寝ている間に汗を多くかきます。

吸水性・吸湿性に優れた寝具を使わなければ
子供は睡眠が不快になってしまいます。

パジャマと寝具で寝汗などをしっかり吸収させ
快眠環境を整えてあげてください。
わたふとんやパシーマなどがおすすめです。

また大人でも、例えば羽毛ふとん、側生地は綿100%のものを。
ただ値段だけで選ぶとポリエステル混のものです。
ポリエステル混のものはお値段は安いのですが
快眠環境の敵になるムレを感じてしまいます。

しっかり説明を受け、ご理解の上購入しましょう。

ご利用された方にはご好評いただいております下取りサポート、継続中です!

圧縮袋と羽毛ふとん

新型コロナウイルスの猛威が続いています。
おそらく緊急事態宣言が出されることでしょう。
少しでも多くの人に危機感が伝わることを願います。

今日6日に発表されるようですが
下関市でもおそらく小学校の休校期間が延びるはずです。

本ブログでも、新型コロナウイルスについて毎回触れることが良いのか
お店は平常通り営業していますので
平常通り振る舞うのが良いのか悩ましくもあります。

前回、圧縮袋の使い方についてお知らせしましたが
今回は羽毛ふとんと圧縮袋について。

結論から言えば
羽毛ふとんは圧縮袋に入れてはいけません。

ダウンボールがふわふわでなくなったり
フェザーの羽軸が折れてしまったり。

特にフェザーの割合が高い場合は、圧縮したら羽軸が折れるだけではなく
羽軸によって生地に穴が開くことも考えられます。

羽毛ふとんに穴が開いてしまうと
テープで補修(応急処置)するしかありません。

羽毛ふとんは基本的に購入した際に入っている
ケースよりも小さくして保管されないことです。

また、そのケースも運搬用・体裁用のもので
通気性が悪く長期保存には適していないものもあります。

その場合は、通気性が良い綿100%の布で包むのが良いでしょう。

通気性がなく湿気が多い状態・場所で保管すると
蒸れて臭いを発生したり、羽毛の品質を損なうことがありますのでご注意ください。

破れてしまった羽毛ふとんも
末次ふとん店におまかせください。
側生地も新しく仕立て直して、羽毛ふとんがよみがえります。

ふとん圧縮袋

自粛は仕方ないことですが
例えばマスクをして、周りの人にうつしてしまう可能性を低く
など今自分ができる新型コロナウイルス感染対策をしましょう。

引越しの荷物のかさを減らすため
季節代わりの収納のため
ふとんを圧縮袋に入れる方もいらっしゃるでしょう。

かさばるふとん、特に冬のおふとんがコンパクトになり
引越しの時など収納スペースの確保という意味では便利かもしれませんが・・・
当店では圧縮袋の使用はオススメしておりません。

元通りにならない、というお客様が非常に多くいらっしゃいます。
イメージ通り、元通りになるコツは
圧縮してすぐ出すことですが
収納の場合はそういうわけにもいかず・・・。

なお、どうしてもお使いになる方は
圧縮袋に入れる前には
ふとんを清潔にし、「必ず」
日干し、乾燥機などで「十分に乾燥」
させてからお使いください。

そして、圧縮袋専用の脱酸素剤や
シリカゲルを一緒に圧縮袋に入れると良いでしょう。

さらに、圧縮しすぎないことです。
カチカチにしたいところですが
つぶせばつぶすほど、元に戻りません。
3分の1程度に抑えておきましょう。

次回、羽毛ふとんと圧縮袋についてお知らせする予定です。