新型コロナウイルスの猛威が続いています。おそらく緊急事態宣言が出されることでしょう。少しでも多くの人に危機感が伝わることを願います。今日6日に発表されるようですが、下関市でもおそらく小学校の休校期間が延びるはずです。
本ブログでも、新型コロナウイルスについて毎回触れることが良いのか、お店は平常通り営業していますので、平常通り振る舞うのが良いのか悩ましくもあります。
前回、圧縮袋の使い方についてお知らせしましたが、今回は羽毛ふとんと圧縮袋について。
結論から言えば、羽毛ふとんは圧縮袋に入れてはいけません。
ダウンボールがふわふわでなくなったり、フェザーの羽軸が折れてしまったり。特にフェザーの割合が高い場合は、圧縮したら羽軸が折れるだけではなく、羽軸によって生地に穴が開くことも考えられます。羽毛ふとんに穴が開いてしまうと、テープで補修(応急処置)するしかありません。
羽毛ふとんは基本的に購入した際に入っているケースよりも小さくして保管されないことです。また、そのケースも運搬用・体裁用のもので通気性が悪く長期保存には適していないものもあります。その場合は、通気性が良い綿100%の布で包むのが良いでしょう。通気性がなく湿気が多い状態・場所で保管すると、蒸れて臭いを発生したり、羽毛の品質を損なうことがありますのでご注意ください。
破れてしまった羽毛ふとんも、末次ふとん店におまかせください。側生地も新しく仕立て直して、羽毛ふとんがよみがえります。