今年も大型連休、ゴールデンウイークがやってきます。
やってきている方もいらっしゃるかもしれません。
今年の大型連休は遠出することなく近場で
また出かけずに過ごす、という方が多くなりそうだという報道も。
どのような連休をお過ごしになる予定ですか。
末次ふとん店はカレンダー通りにお休みをいただいております。
カレンダーが赤くない日
本日4月28日と30日、5月1、2日は通常営業しております。
連休でお休みの方、普段は来店することが難しい方も
当店をご利用いただけるチャンスです。
ご来店お待ちしております。
なおオーダーカーテン、ふとんの仕立て直しなど
営業日は通常通り承っておりますが
納期は通常時よりも日数をいただくことになります。
ご了承くださいませ。
下関市彦島の末次ふとん店。
いい一日はいい眠りから。いい眠りはいい寝具から。
あなたに快適な眠りをもたらす寝具をご提供いたします。
毎週GW(ぐっすりウイーク)になる快眠をあなたに。
投稿者アーカイブ: 末次ふとん店
ふとんのレンタル
末次ふとん店では、2025年4月現在のところ
ふとんのレンタルは行っておりません。
まもなくゴールデンウィーク、大型連休を迎えます。
年末年始、連休前には
「ふとんのレンタル、貸し布団をお願いしたいんですが」
というお問い合わせをいただきます。
全国的に見ると、レンタルふとんをされている
ふとん屋さんが多々あるようですが
当店では現在のところ、ふとんのレンタルは行っておりません。
下関市でレンタル、貸し布団をお考えの方は
いろいろなものをレンタルされているレンタル会社
「レンタル山崎」さんがふとんのレンタルを行っております。
他にもクリーニング店などがレンタルふとんをされているようです。
お問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
こちら参考までに
「レンタル山崎」ホームページはこちらからどうぞ。
数に限りもあるため、ご利用になる際には
なるべく早く予約されると安心です。
連休前などは多くの方が利用されるようで
早い時期に予約でいっぱいになることもあるようです。
紹介した時には、すでに受付終了していたこともあります。
現時点での予約数など、当店では分かりかねますので
ご自身でお問い合わせいただきますようお願いいたします。
なお、ふとんの購入、仕立て直しなどをお考えの場合は
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
ふとんの収納、圧縮袋について
前回、収納についてお知らせしました。
かさばるふとんのかさを減らし、収納スペースを確保するため
圧縮袋を使っている方もいらっしゃるでしょう。
引越しの荷物のかさを減らすため
季節代わりの収納のため
ふとんを圧縮袋に入れる方もいらっしゃるでしょう。
結論から言えば
当店では圧縮袋の使用はオススメしておりません。
圧縮後、使う際に元通りにならない
というお客様が非常に多くいらっしゃいます。
長い間、ぺちゃんこに圧縮されたままのため
元に戻らないのは道理とも言えます。
とは言え、圧縮袋を使わないとどうしようもない
という方もいらっしゃるでしょう。
そこで圧縮袋を使う際の注意点を。
上手に活用して、収納場所を確保しましょう。
入れる前に、ふとんを清潔にして
日干し、乾燥機などで十分に乾燥させることです。
そして袋の中に圧縮袋専用の脱酸素剤やシリカゲルを
一緒に入れると良いでしょう。
さらに、圧縮し過ぎないことです。
気分的にカッチカチにしたいところでしょうが
つぶせばつぶすほど、元に戻りません。
3分の1程度に抑えるようにしましょう。
もう少し言うと、使うまでずっと圧縮させておくのではなく
途中で何度かふくらませてあげると良いかもしれません。
また、羽毛ふとんは圧縮してはいけません。
ダウンボールがふわふわでなくなったり
フェザーの羽軸が折れてしまうことも。
特にフェザーの割合が高い場合
圧縮すると羽軸が折れるだけではなく
羽軸によって生地に穴が開くことも考えられます。
羽毛ふとんは基本的に、購入した際に入っている
ケースよりも小さくして保管しないようにしましょう。
ケースも運搬用のものは通気性が悪く
長期保存には適していないものがあります。
そんな場合は、風呂敷など
通気性が良い綿100%の布で包んで保管するのが良いでしょう。
通気性がなく湿気が多い状態で保管すると
蒸れて臭いが発生したり、羽毛の品質を損なうことがありますのでご注意ください。
下関市彦島の末次ふとん店。
手作りの綿わたふとん、羽毛ふとんだけではなく
夏物寝具も含めて、多種多用に品揃えしています。
ふとんのこと、カーテンのこと、お気軽にご相談ください。
収納前には湿気を飛ばして乾燥を
ここ最近、暖かい日が増えてきて
と言うより、急に暑くなってきました。
まだまだ冬ふとんの方もいらっしゃるでしょうが
すでに、ふとんの衣替えをして
冬ふとんを使うのをやめているかもしれません。
冬ふとんはカサが出るため、収納に困ることがあります。
かと言って、適当に押し込んだりしないようにしましょう。
長期にわたる保管、収納をする前には
しっかり乾燥させておくことが非常に重要です。
日干しをして、ふとんの中の湿気を放出させることによって
収納している間の臭いやカビの発生を抑えることができます。
冬に大活躍する羽毛ふとん
干さなくても良いというイメージがあるかもしれません。
昔からある綿わたふとんに比べると干さなくて良いだけで
冬の間使用している期間も、時々は
天日干しをした方が良いのですが、それも湿気を発散させるため。
長時間ではなく短時間、陰干しでも十分な場合もあります。
収納する前にはカバーを掛けて
(カバーを掛ける理由は、側生地を傷めないため)
短時間だけ天日干しして湿気を飛ばしておきましょう。
また長期収納の場合には、敷布団の上に掛布団を置くと
つぶれを防ぎ、より長持ちすることになります。
下関市彦島の末次ふとん店。
手作りの綿わたふとん、羽毛ふとんだけではなく
夏物寝具も含めて、多種多用に品揃えしています。
ふとんのこと、カーテンのこと、お気軽にご相談ください。
ブラインドのスラットの向き
ブラインドのスラット(羽根)の向きによって
その効果は変わります。
スラットの向きを調整することで
お部屋の明るさや外の見やすさ、外からの視線カットなど
お好みの状態にすることができます。
スラットをまっすぐ水平にすると
外は良く見え(外からも見えます)
直射日光を遮りつつ、明るく保つことができます。
スラットを完全に閉じれば
光や視線をカットしてプライバシーを確保することができます。

スラットを室内側に傾けた場合は
太陽の光を取り入れ、外からの視線をカットします。
が、階上からは中が見えやすくなります。

スラットを室外側に傾けた場合は
太陽の光をカットしつつ明るさも保て
外からの視線もカットします。
が、階下からは中が見えやすくなります。

スラットの角度の調整はポールなどで簡単に調整できるため
季節や生活パターンなどご自身の環境に合うようにしましょう。
スラットが折れてしまって、コードも切れた
掃除しても汚れが落ちない
カビてしまって、どうしようもない
など、ブラインドのお取替えもおまかせください。
下関市彦島の末次ふとん店。
ふとん店ですが、オーダーインテリア製品も安心しておまかせください。