ふとんの収納、圧縮袋について

前回、収納についてお知らせしました。

かさばるふとんのかさを減らし、収納スペースを確保するため
圧縮袋を使っている方もいらっしゃるでしょう。

引越しの荷物のかさを減らすため
季節代わりの収納のため
ふとんを圧縮袋に入れる方もいらっしゃるでしょう。

結論から言えば
当店では圧縮袋の使用はオススメしておりません。

圧縮後、使う際に元通りにならない
というお客様が非常に多くいらっしゃいます。

長い間、ぺちゃんこに圧縮されたままのため
元に戻らないのは道理とも言えます。
とは言え、圧縮袋を使わないとどうしようもない
という方もいらっしゃるでしょう。

そこで圧縮袋を使う際の注意点を。
上手に活用して、収納場所を確保しましょう。

入れる前に、ふとんを清潔にして
日干し、乾燥機などで十分に乾燥させることです。
そして袋の中に圧縮袋専用の脱酸素剤やシリカゲルを
一緒に入れると良いでしょう。

さらに、圧縮し過ぎないことです。
気分的にカッチカチにしたいところでしょうが
つぶせばつぶすほど、元に戻りません。
3分の1程度に抑えるようにしましょう。
もう少し言うと、使うまでずっと圧縮させておくのではなく
途中で何度かふくらませてあげると良いかもしれません。

また、羽毛ふとんは圧縮してはいけません。
ダウンボールがふわふわでなくなったり
フェザーの羽軸が折れてしまうことも。

特にフェザーの割合が高い場合
圧縮すると羽軸が折れるだけではなく
羽軸によって生地に穴が開くことも考えられます。

羽毛ふとんは基本的に、購入した際に入っている
ケースよりも小さくして保管しないようにしましょう。
ケースも運搬用のものは通気性が悪く
長期保存には適していないものがあります。

そんな場合は、風呂敷など
通気性が良い綿100%の布で包んで保管するのが良いでしょう。
通気性がなく湿気が多い状態で保管すると
蒸れて臭いが発生したり、羽毛の品質を損なうことがありますのでご注意ください。

下関市彦島の末次ふとん店。
手作りの綿わたふとん、羽毛ふとんだけではなく
夏物寝具も含めて、多種多用に品揃えしています。
ふとんのこと、カーテンのこと、お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA