寝具選び、夏場は特に素材に注意してみましょう。

早いもので今年ももう6月を迎えようとしています。
新型コロナウイルスの猛威が続いていますが
ワクチンの接種が始まり、抑え込むことができることを願うばかり。

今年は梅雨入りが例年より早いこともあり
気温の変化なども急な気がしますね。

暑い日があったと思えば、少し肌寒く感じる日も。
日中もさることながら、夜は一段と差が激しいですね。

お客様との話で
「寝る時には暑いと思って、薄手のふとんで寝ていたら
朝方は冷えを感じてしまった」
という方もいらっしゃいました。

季節変わりの時季には
足元にお使いの寝具とは別に
厚さの異なるものを置いておくと安心です。
上に書いたように、朝方に冷えを感じる場合には
足元に冬に使っていた羽毛ふとんを置いておく。
逆に暑さを感じた場合には
足元に薄手のふとんを置いておく。
少しでも「暑いな」「冷えるな」と感じたら
すぐ対応できるようにしておきましょう。

寝具選びに悩む今の時季におすすめなのが
羽毛ふとんの合掛ふとんです。

下写真で言えば右側の羽毛ふとんが合掛です。
左側は通常の冬用の羽毛ふとんです。
厚さの違いは一目瞭然ですね。

厚さの違う羽毛ふとん

ジャパネットさんのテレビCMなどでも
同じようなフレーズを使っていますが
あの羽毛ふとんはダウンケットと呼ばれ
中身の羽毛の量から、完全に夏用のものです。
上写真ほどの厚みはなく
ぺったんこと言っても過言ではありません。

なお、当店にも夏用のダウンケットは品揃えしております。

ただ以前からお知らせしていますように
ジャパネットさんで最近の目玉となっている羽毛ふとんは
冬用もですが、側生地がポリエステル100%のものです。

そのため汗をよくかく夏場には蒸れとの戦いが待っています。
蒸れは快眠の妨げになります。
素材や仕様などを見ずに、お値段だけで選んでしまうと
それなりのデメリットがあることを覚えておいてください。

寝具選び、夏場は特に素材に注意してみましょう。

末次ふとん店では、あなたに快眠をもたらす寝具を
ご用意いたします。
お気軽にご相談ください。

これからの季節、睡眠時には蒸れとの戦いが待っています。

先日の低反発系素材の時にもお知らせしましたが
これからの季節は蒸れとの戦いでもあります。

わたふとん以外のふとんの場合
エア〇ィーヴのような、網状構造体の場合をのぞき
ウレタン系のものが多く、蒸れる心配をしなければいけません。

わたふとんでも、ポリエステル綿など化学繊維綿を
多量に使用したものは蒸れることがあります。

敷布団、マットレスなど寝具が蒸れる心配がある場合にどうするのか

敷パッドであったり、タオルケットであったり
副寝具を上手に使うことです。

快適な睡眠を得るには、汗を吸ってもらう必要があります。
つまり吸湿性の高いものを補助的に使って
敷布団やマットレスをサポートしなければいけません。

特にこれからの季節、気温が上がり、湿度が上がります。
ますます蒸れを実感するようになるでしょう。

なるべく早いうちに手を打つようにしましょう。

パシーマ

そんな時には
当店ではパシーマの使用をおすすめします。
脱脂綿を使用していて、吸湿性に非常に優れています。
また洗濯乾燥もらくらくで、汗を吸っても家庭で簡単お洗濯。
いつでも清潔に保つことができます。

汗を多くかくお子さんにもぴったりのパシーマです。
大人用はもちろんのこと
赤ちゃん用のパシーマも人気です。

ただ、パシーマは在庫が潤沢にあるわけではなく
在庫を切らさぬように努めてはいますが
店頭品薄、品切れのこともあるためご注意ください。

パシーマはオールシーズン使え
さらにキルトケットは掛けても敷いても使える
万能タイプの副寝具です。
一度使われると、多くの方がリピーターになることからも
その快適さが分かります。

下関市でパシーマのことなら
末次ふとん店におまかせください。

低反発系素材について

先日、こちらに書いた低反発系素材についてもう少し。

低反発系のもののメリットとも言える
体にしっかりフィットすることで体圧が分散されますが
体に密着しすぎることから、蒸れを感じるようです。

厚みのあるもの、やわらかすぎるものは沈み込みすぎることで
寝返りが打ちにくくなることも懸念されます。
寝返るための力が必要になるため
とくに高齢の方などのご使用には注意が必要です。

他にも低反発素材、最大の?デメリットが
気温によって硬さが変わってしまうことが挙げられます。
冬、寒い時にはかなり硬くなってしまいます。

お値段によって、硬さの変化は多少違いはあるようですが
素材特有のものであり避けることができません。

低反発素材

低反発素材としては敷布団だけではなく、枕もあります。
フィット感があり、頭から首までしっかり支えることができ
適度な弾力などから人気がある素材です。

が、枕もフィットしすぎて、頭が蒸れてしまったり
硬さの変化から冬場は寝づらいというお悩みも・・・。


一度使ってみると、良し悪しが分かる素材があるのも事実です。
当店では、お客様に寄り添ってデメリットも提示しながら
最適なものをおすすめしてまいります。

下関市彦島の末次ふとん店。
昔ながらの、手作り綿ふとんだけではなく
寝具全般、素材もいろいろ取り揃えております。
お気軽にご相談ください。

ふとんの収納時は乾燥させてから

この土日、梅雨の晴れ間
下関では晴天に恵まれましたね。
この後は雨天続きという予報もなさそうですが・・・。

洗濯も久しぶりにお日様に
当てることができたのではないでしょうか。

衣替えシーズンです。
そろそろ学生服も夏服が見られることでしょう。

さて、ふとんの衣替えはいかがですか?
まだ冬と同じ状態の方もいれば
もうすでに済んでいる方もいるかもしれませんね。

冬物寝具をしまう時には
しっかりと乾燥させてからしまうようにしましょう。
圧縮袋に入れて収納される方もいらっしゃるかもしれませんね。
その場合もしっかり乾燥させてからにしましょう。
乾燥させておかないと、次に使う時に
カビが発生していたり、カビ臭がしたりする可能性が高くなります。


以前もお知らせしましたが
圧縮袋での収納はあまりおすすめしません。
というのも、圧縮したふとんは圧縮前と同じ状態に戻らないことが多く
ふとんの寿命を縮めてしまいます。
羽毛ふとんは側生地を破る心配もあります。

圧縮袋をどうしても使わなければいけない場合は
カッチカチの限界まで圧縮するのではなく
かなり余裕を持った状態でやめておき
中に圧縮袋専用のシリカゲルや脱酸素剤を入れておきましょう。
そうすることで、ダニやカビの発生を抑えることができます。

とにかく収納前は乾燥させることですが
この土日のようにすっきり晴れている日に
天日干ししてそのまま押入れ(収納袋、圧縮袋)に
入れてしまわないようにしましょう。

取り込んだ直後は、ふとん自体が熱を持っているため
ふとんの熱気を飛ばしてから収納するようにしましょう。

低反発系の敷布団は蒸れる可能性大

毎年、梅雨時季から増えてくる
低反発系の敷布団を使われている方からのご相談。

トゥ〇ースリーパーなどの宣伝効果は大きいのでしょう。
今お使いの敷布団やベッドマットの上に置いて
使われている方が増えているようです。

なお、薄いものはお使いしていた敷布団の上で
使うことを想定しているため一枚で寝るには心もとないようです。

低反発系の敷布団は
触った感じが、やわらかく気持ち良いのですが
反発力がないため、体が少し沈む感じがします。
結果として背中がずっと触れていて
蒸れを感じてしまうようです。

ベッドマットなどの上に置く敷布団として
当店ではいろいろな素材のものをご用意しています。
が、上記のようなこともあり、低反発系のものはあえて品揃えしていません。

綿わた敷ふとんパッド

そして以前はわたふとんをお使いになっていた方に
特に人気があるのが、当店手作りの
綿わた敷ふとんパッド
です。

当店手作りだから、従来の敷布団とは違い
薄めのわた敷布団で、軽さもお好みで選べます。
これからのジメジメした時季には
敷きっぱなしは危険ですが、上げ下ろしなど
取り扱いもぐっと楽になります。

綿わたふとんのことなら
自店で手作りしている
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。