3月18日は「春の睡眠の日」。
その前後1週間、11~25日は「春の睡眠健康週間」。
睡眠についての正しい知識の普及と国民の健康増進への寄与を目的に
睡眠健康推進機構が日本睡眠学会との協力によって制定したものです。
なお、3月17日は、世界睡眠医療学会が
「世界睡眠の日(ワールド・スリープ・デイ)」と定めている日。
毎年3月の第3金曜日(春分の日の前の金曜日)
欧米でも知られている睡眠の日のようです。
この機会に毎日の睡眠について考えてみませんか。
朝、気持ち良く起きられていますか。
一般的に、寝る時に気持ちの良い寝具がもてはやされがちですが
朝起きる時の気持ち良さを重視するようにしましょう。
例えば敷布団の影響が大きいことですが、朝起きる時に
「あいたたた・・・」となるようでは
快適な睡眠とは言えません。
寝返りが十分にうてていないのかもしれません。
CMや広告でよく目にする「低反発素材」は
体が沈み込みすぎて、寝返りしにくい素材です。
また夏は体に密着しすぎて、暑く寝苦しくなることもあります。
というようなことは、CMや広告では表現されず
分かっていても、わざわざデメリットを紹介するはずもなく
体圧が分散される、など良いと思われるところだけを
ピックアップして紹介しています。
当店では、手作りの綿わた敷布団を基本としつつ
あなたに適した素材のものがおすすめできるように
素材もいろいろ品揃えしています。
昔ながらの綿わたではないものもある
ということをお知らせするのが喫緊の課題かもしれません・・・。
ちなみに「睡眠の日」は春と秋の2回定められ
秋は9月3日(「ぐっすり」の語呂合わせから)です。
そのため「秋の睡眠の日」は日本独自のものです。
寝具、睡眠のことでお悩みでしたら
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
あなたの眠りがきっと変わります。
カテゴリーアーカイブ: 雑記
高校入試を最高のパフォーマンスで!
公立高校の入学試験が明日に控えます。
自分の持てる力を全て発揮して、合格されることをお祈りいたします。
すべらない寝具、パシーマですが
まれに「あまり気持ち良くない」「暖かくない」
などという不満を感じる方がいらっしゃるようです。
原因はもしかしたら洗濯不足かもしれません。
パシーマは洗えば洗うほど良いと言われています。
特に新品、パッケージを開けてすぐというのは
すこしパリッとした印象を受けるかもしれません。
最初はそうであっても、洗濯すると
よりしなやかに気持ち良く変化していきます。
パシーマはご家庭の洗濯機で洗うことができ、乾燥も早いので
傷みが早まるからと洗濯を控えることなく
洗濯は週に1回を目安に考えると良いでしょう。
前日、緊張などからなかなか寝付けないこともあるかもしれません。
ふとんに入っても、何か寝られないなぁと
ごそごそスマホをいじる、本を読む・・・
ということはやめましょう。
ベッド、ふとんは「寝る所」という意識付けは重要です。
寝られなくても目をつむり、静かな気持ちで横になることだけで
休息につながります。
どうしても寝られない場合には、ふとんから出て
別の場所で本を読むなどして過ごし
眠たくなってから、ふとんに入るようにしましょう。
少し体を動かすというアドバイスもあるかもしれませんが
逆に目が覚めてしまう場合もありますので注意が必要です。
何にせよ、最高のパフォーマンスを発揮するには
しっかりと睡眠をとること。
睡眠不足になることだけは避けたいですね。
ふとんに入ると、気持ち良くてすぐ寝てしまう環境づくり。
お子さんのために、しっかりとした寝具を選びましょう。
そこは末次ふとん店におまかせください。
最後に。ガンバレ!受験生!
「先進的窓リノベ事業」で寒さ対策
寒さ対策としてカーテンをお考えの方がいらっしゃるでしょう。
冬場はカーテンなどをつけておかなければ
窓など開口部から熱が逃げてしまいます。
寒さ対策にはカーテンが優れています。
一方でブラインドは一般的に
羽根と羽根とのすき間、糸を通す穴などがあるため
窓の寒さ対策が苦手なイメージがあります。
最近のブラインドには穴がないものなど
熱を逃げにくくしている高機能ブラインドもあります。
寒さ対策などに優れた商品は他にもありますが
それはまた後日お知らせしたいと思います。
時々、すき間風がするからカーテンで何とか対策を・・・
とお考えの方がいらっしゃいます。
ただカーテンをつけても風を防ぐことは難しく
根本的な解決策には至りません。
当店で取り扱いはありませんが、情報としてお知らせ。
内窓をつけることが寒さ対策として非常に優れています。
そして現在「先進的窓リノベ事業」と呼ばれている
非常にお得な補助金制度があります。
詳しいことは専門外なので分かりかねますが
この機会に内窓などのリフォームはいかがですか。
本当にお得な補助金制度のようです。
そして内窓をつけて、窓の雰囲気等が変わって
カーテンを新調される場合には
末次ふとん店をよろしくお願いいたします。
下関市彦島の末次ふとん店。
ふとん店ですが、カーテン等インテリア製品も安心しておまかせください。
節分の話
今日は節分ですね。
ということでふとんから離れた、誰かに話したい節分の豆知識?を。
節分は2月3日だと思い込んでしまっていますが
2月2日だったり2月4日だったりします。
おそらくこれを読まれている方は
上記3日、いずれも経験されていると思います。
2年後の2025年(令和7年)が2月2日、2年前の2021年も2月2日。
(1901年~)1984年までは、うるう年の節分は2月4日でした。
覚えていましたか?
そして今年の恵方は「南南東」です。
この恵方、実は4方向しかないってご存知ですか?
しかも4方向が5年周期でぐるぐる回っているんです。
だから、来年の恵方も決まっていますし、10年後も20年後も決まっています。
4方向は
「東北東、西南西、南南東、北北西」
順番は東北東→西南西→南南東→北北西→南南東→最初の東北東に戻る→・・・。
来年の恵方は「東北東」です。
ふとん店のブログだから、やっぱり最後にふとんのことを少しだけ・・・。
恵方巻を食べる方もいらっしゃるでしょう。
食品ロスがうたわれ、予約制というお店もあるようです。
限りある資源を上手に使うためにも、ロスは避けたいところです。
ふとんに関しても、一般的に多く見られるものは使い捨てのものです。
綿わたふとん、羽毛ふとんは仕立て直して再利用することができます。
仕立て直しはごみの量を少なくでき、寝心地も復活し、価格も抑えられます。
それ以外の寝具でも、廃棄後に土に還るもの。
処分する際に焼却しても有害物質が発生しないもの。
など、地球にやさしい寝具もあります。
下関市彦島の末次ふとん店。
寝具全般、素材もいろいろと品揃えしています。
お気軽にご来店、ご相談ください。
生活リズムを整えましょう
6日、金曜日より平常営業を始めましたが
すぐに日曜月曜の連休に入ったため
本日より本格的に2023年の営業スタートとも言えます。
お正月休み、そしてまたすぐの連休になり
お正月休み明けの体調はいかがでしょうか。
年末年始でリズムが崩れてしまう方は多くいらっしゃいます。
ご心配なく、あなただけではありませんよ。
さて、どうやってその生活リズムを取り戻すか。
それは睡眠が一番ではないでしょうか。
年末年始など、日頃よりも遅くまでおきていた。
休みが続き、不規則な生活。
それは睡眠をしっかりととることで元に戻ります。
しっかり時間を確保して寝る、起きるというリズムを整えることで
すぐに体調も整うことでしょう。
すぐと言っても一週間くらいかかるかと思われますが。
その睡眠の質を高く保つためにも
寝具は重要な役目を果たします。
しっかりとした寝環境を整えて、体調も整えましょう。
2023年も、末次ふとん店は
あなたの快適な睡眠をお手伝いいたします。
ふとんのことでお悩みでしたら
お気軽にご相談ください。