台風に備えましょう

台風11号が強い勢力で接近しそうです。
台風の襲来は避けられないとして
せめて被害が出ないように通過してほしいものです。

下関は台風の東側に位置するため
風が強くなることが予想されます。
十分な警戒をして、しっかり準備しておきましょう。

近年、台風が接近するとなると
ガラス飛散防止に窓ガラスにテープを貼る家が多く見られます。
割れたガラスの飛散を少しでも防ぐためには
カーテンやブラインドを閉めておくようにしましょう。


防災に目を向けるということで
こちらでも何度か紹介させていただきました
彦島商店会発行の「もっと知りたい!彦島」。

もっと知りたい彦島

商店会の加盟店情報や地域情報のみならず、
防災情報(防災グッズの紹介や非常時の持ち出し品、避難場所)を記載しています。

平成26年に発行され、加盟店情報などは最新データではありませんが
地域情報、防災情報は活用できるものです。
行政発行のハザードマップなどと併せてお使いください。

なお、「もっと知りたい!彦島」の残り部数がわずかになりました。
お求めになりたい方は、見かけたらお早めにご入手ください。

台風11号の影響により
営業時間の短縮、変更等があるかもしれません。
ご了承ください。

秋の睡眠の日

明日9月3日は「秋の睡眠の日」。
そして「睡眠の日」を中心とした前後1週間(8月27日~9月10日)は
「秋の睡眠健康週間」です。

9月3日が睡眠の日に選ばれた理由は、語呂合わせです。
「グッ(9)スリ(3)」の語呂合わせから、この日が選ばれました。
睡眠健康推進機構が睡眠学会と協力して制定した日本独自のものです。
こういう記念日はだいたい語呂合わせのものが多いですよね。

「秋の睡眠の日」ということは「春の睡眠の日」もあります。
ちなみに「春の睡眠の日」は3月18日です。
こちらは語呂合わせで決められた日ではなく
欧米でも知られている睡眠の日のようです。
世界睡眠医療学会が「世界睡眠の日(ワールド・スリープ・デイ)」と定めています。


3月と9月に設けられた睡眠の日。
日本では季節変わりの走りとも言える時季です。
寝具の切り替えを考え始める頃にぴったりかもしれませんね。

例えば今の時季なら、これから迎える冬を前にふとんのお手入れのこと。
つい先日まで、かなり暑い日、暑苦しい夜でしたが、少し和らいできました。
まだ冷えるまでには少し余裕があります。
今のうちにお手入れしておきましょう。

古いおふとんも仕立て直すことで
ふっくらふんわりおふとんに生まれ変わります!
当店では、わたふとんも羽毛ふとんも自店工場(工房)にて
1枚1枚手作りにて仕立てています。

仕立て直しも、新しいおふとんも
下関市彦島の末次ふとん店に
お気軽にご相談ください。

ふとんのレンタルについて

末次ふとん店では、2022年8月現在のところ
ふとんのレンタルは行っておりません。

お盆前や年末年始、連休、休日前になると
「ふとんのレンタルをしていますか?」
というお問い合わせをいただきます。

新型コロナウイルスの影響でしょうか
ここ最近は、その件数も少なくなってきたように思います。
当店のホームページや、このブログなどを通じて
レンタルしていないことが分かって、のことであれば良いのですが・・・。


最近はふとん屋さんがテレビで紹介されることが少なくなりましたが
(そもそも、ふとん屋さん自体が少なくなっているようです)
ふとん屋さんでレンタルを行っているところが紹介されたりしました。
そのため当店に問い合わせをされるのでしょう。
ふとんのことで悩んで、当店に連絡されるのであれば
「ふとん→末次ふとん店」と思い浮かばれたことで、これも喜ばしいことです。
レンタル希望のお客様には、当店に取り扱いがなく
喜ばしいことではないかもしれませんが・・・。

改めて
当店では、ふとんのレンタルは行っておりません。

クリーニング店でレンタルをされているお店があります。
また、クリーニング店ではありませんが
下関のレンタル会社「レンタル山崎」さんが
ふとんのレンタルを行っております。
もし、レンタルをお考えでしたら
「レンタル山崎」さん等にお問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

「レンタル山崎」ホームページはこちらからどうぞ。

なお、利用される方が多い時季には
早いうちに、予約でいっぱいになることも多いようです。
ご利用になる際には、なるべく早く予約されると安心ですよ。
もうすでに、遅いかもしれませんが・・・。

レンタルふとんについて

末次ふとん店では、2022年4月現在のところ
ふとんのレンタルは行っておりません。

年末年始や連休、休日前になると
「ふとんのレンタルをしていますか?」
という問い合わせをいただきます。

テレビなどで、ふとん屋さんがレンタルを
行っているところがよく紹介されたりします。
そのため当店に問い合わせをされるのでしょう。

当店では、ふとんのレンタルは行っておりません。


クリーニング店などでレンタルをされているお店もあります。
また、クリーニング店ではありませんが
下関のレンタル会社「レンタル山崎」さんが
ふとんのレンタルを行っております。
もし、レンタルをお考えでしたら
「レンタル山崎」さん等にお問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

「レンタル山崎」ホームページはこちらからどうぞ。

なお、連休などは利用される方が多いと予想されます。
レンタルしているところでも、予約でいっぱいになることも多いため
ご利用になる際には、なるべく早く予約されると安心ですよ。

圧縮袋にはデメリットもあります

前回の続きとも言える内容になりますが
ふとんの収納についてのお知らせ。

そろそろ、夏物を収納する時季です。
冬物はカサが出るため収納場所に困ることがあります。
そこで多くの方が利用すると思われる圧縮袋。

圧縮袋に入れて、空気を抜くとぺちゃんこになるため
収納スペースの確保につながり、非常に便利。
ですが、使い方を間違えるとふとんを傷めることにつながります。

まず圧縮袋に入れるものとして
綿のふとんや羽毛ふとんは適していません。
綿わたのふとんは圧縮した場合、再度使う場合に
元通りのふっくら感がなくなっていることが多く見られます。
羽毛ふとんの場合は、中身の羽毛のフェザー部分の芯が
ぺちゃんこになった際に側生地を突き破るおそれがあります。
という点から、綿ふとんと羽毛ふとんについてはおすすめしません。

そんなことを言われても、圧縮袋を使わないとどうしようもない。
という方もいらっしゃることでしょう。
どうしても圧縮袋を使わざるを得ない場合には
まずふとんをしっかりと乾燥させておくこと。
そして圧縮の度合いを緩くしておくことです。

カッチカチまで空気を抜きたくなる気持ちは分かりますが
そこまで圧縮せずに、少し空気を残した状態でやめておきましょう。
その方が、再度使う際のふっくら感が良くなります。

そして圧縮袋の中に、専用の防虫剤や防ダニ剤、脱酸素剤のようなものを
入れておくと良いでしょう。

春に圧縮して冬までそのまま・・・ではなく
途中に袋から出して乾燥させるなどのお手入れをする方が良いですよ。

圧縮袋から出してみたら、汚れが大きくなっていた
なんてこともあるようです。
清潔な状態で袋に入れましょう。

といろいろと書きましたが、
圧縮袋を使わずにすむ場合には使わないで収納しましょう。