3月18日は「春の睡眠の日」

3月18日は「春の睡眠の日」です。
前後1週間、11~25日は「春の睡眠健康週間」です。

睡眠についての正しい知識の普及と国民の健康増進への寄与を目的に
睡眠健康推進機構が日本睡眠学会との協力によって制定したものです。

なお、3月18日は、世界睡眠医療学会が
「世界睡眠の日(ワールド・スリープ・デイ)」と定めている日。
欧米でも知られている睡眠の日のようです。

この機会に日頃の睡眠について考えてみませんか。
朝起きた時に、気持ち良く起きられていますか。

一般的に、寝る時に気持ちの良い寝具がもてはやされがちですが
起きる時の気持ち良さを重視した方が良いでしょう。

例えば敷布団によって生じやすい、朝起きる時に
「あいたたた・・・」となるようでは
快適な睡眠とは言えません。
寝返りが十分にうてていないのかもしれません。

CMや広告でよく目にする「低反発素材」は
体が沈み込みすぎて、寝返りしにくい素材です。
また夏は体に密着しすぎて、暑く寝苦しくなることもあります。

というようなことは、CMや広告には書いておらず
体圧が分散される、など良いと思われるところを
ピックアップして紹介しています。

当店では、手作りの綿わた敷布団を基本としつつ
あなたに適した素材のものがおすすめできるように
素材もいろいろ品揃えしています。
あ、低反発素材の敷布団は店頭で品揃えしていません。


ちなみに「睡眠の日」は春と秋の2回定められ
秋は9月3日(「ぐっすり」の語呂合わせから)です。
そのため「秋の睡眠の日」は日本独自のものです。

寝具、睡眠のことでお悩みでしたら
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
あなたの眠りがきっと変わります。

あなたの新生活を睡眠から支えます

今年も新型コロナウイルスの影響下にある年度末になっていますが
新生活を新天地でお迎えになる方は数多くいらっしゃるはずです。
準備などでお忙しい時期でしょう。

あなたの生活を支えてくれる、おふとんの準備はお済みでしょうか?

今お使いのふとんをそのまま持って行くという方もいらっしゃれば
「ふとんは向こうで新しく買うから」という方もいらっしゃいます。

ただ新天地で用意しようとするのは避けた方が良いですよ。
慣れない所で、慌てて買うよりも慣れ親しんだ地元で
ここは、地域密着の末次ふとん店がおすすめです。

また新天地で購入しようと思ったら、同じような環境の方で
密な店内になっている可能性もありますよ。
コロナ禍にあるため、できるのであれば密は避けましょう。
当店は、ほぼ密の心配はありません・・・。

お買い上げいただいたふとんに
こちらで前もってカバーをかけて発送することも承りますので
到着後そのまま、すぐにお使いになることができます。

ふとん梱包

荷造り全国発送(指定日配送)も承っております。
量販店にある、正直安いだけのふとんとは全く違うおふとんで
新生活をさらに充実したものにしてみませんか?
しっかりとした睡眠があなたの新生活を支えてくれますよ。

現在、日曜・祝日は基本的にお休みをいただいていますが
事前にご連絡いただければ柔軟に対応することもできますので
お気軽にご連絡くださいませ。

下関市彦島の末次ふとん店は
しっかりとした睡眠によって、あなたの新天地での新生活を支えます。

最高のパフォーマンスは睡眠から

公立高校の入学試験が明日に控えます。

前回お知らせしたパシーマですが
まれに「あまり気持ち良くない」「暖かくない」
などという不満を感じる方がいらっしゃるようですが
それはもしかしたら洗濯不足かもしれません。
パシーマは洗えば洗うほど良いとも言われています。
洗うと、よりしなやかに気持ち良く変化していきますので
週に1回というペースを念頭にしておくと良いですよ。


前日、緊張などからなかなか寝付けないこともあるかもしれません。
ふとんに入っても、何か寝られないなぁと
ごそごそスマホをいじる、本を読む・・・
ということはやめましょう。

ベッド、ふとんは「寝る所」という意識付けは重要です。

目をつむり、静かな気持ちで横になっているだけでも
休息につながります。
どうしても寝られない場合には思い切って起きて
別の場所で本を読むなどすると良いでしょう。
その際も電気を明々と照らさないようにして
眠たくなったら、ふとんに入るようにしましょう。

何にせよ、最高のパフォーマンスを発揮するには
睡眠不足になることは避けたいところです。
ふとんに入ると、気持ち良くてすぐ寝てしまう環境づくり。
お子さんのために、しっかりとした寝具を選びましょう。
そこは末次ふとん店におまかせください。

9月3日は「秋の睡眠の日」

元気にやまぐち券は、やはり再開後2時間程度で
募集終了となりました。
当店にもご支援(応援)していただける方がいらっしゃいました。
ありがとうございました。


今日9月3日は「秋の睡眠の日」です。
そして「睡眠の日」を中心とした前後1週間は「睡眠健康週間」です。


9月3日が睡眠に日に選ばれた理由が分かりますか?
答えは・・・引っ張るほどのことでもありませんが
今回の一番最後に書きますね。


さて睡眠の日ですが、眠りと切り離すことができない
おふとんのことも考えてみませんか?

例えば今の時季なら、これから迎える冬を前にふとんのお手入れのこと。
古いおふとんも仕立て直すと、ふっくらふんわりおふとんに生まれ変わります!
わたふとんも羽毛ふとんも当店では自店工場(工房)にて
1枚1枚手作りにて仕立てています。

多くのお店のように他の工場などに丸投げしているわけではなく
自店で仕立てているから、安心・高品質なものが
よりお求めやすいお値段にて提供することができます。
どうぞ、お気軽にご相談ください。

仕立て直しだけではなく、新しいふとんもおまかせください。
昔ながらのわたふとんだけではなく
高機能の敷ふとん(マットレス)なども扱っており
店内では実際に横になって試し寝することもできます。

羽毛ふとんも側生地が綿100%のもので
中身の羽毛がたっぷり入っている
それはそれは暖かい当店手作りの羽毛ふとんがあります。

またふとんだけではなく、ベッドも組子ベッドという
ふとんのことを考えたベッドの取扱いもしております。
店内に展示していますのでお気軽にご来店ください。


では、なぜ睡眠の日が9月3日なのか?
という答えを。

「グッ(9)スリ(3)」の語呂合わせから、この日が選ばれました。
睡眠健康推進機構が睡眠学会と協力して制定した日本独自のものです。
こういう記念日はだいたい語呂合わせのものが多いですよね。

「秋の睡眠の日」ということは「春の睡眠の日」もあります。
ちなみに「春の睡眠の日」は3月18日です。

コロナ禍でも充実した生活を

東京五輪もいよいよ終盤。
8日、日曜日が閉会式です。

それに合わせて、8日が移動した山の日になり
多くのカレンダーは黒い数字だと思いますが
9日(月)は振替休日となります。

当店も9日はお休みをいただきます。
当初の山の日である11日(水)は
通常通り営業いたします。

お盆時期に入る前ですが
都道府県境をまたぐ旅行や帰省などは控えめに
ということで、お盆にふとんが必要な方が少なくなっているようです。

それに伴い?例年に比べると、お盆に間に合わせてという
ご依頼が少なくなっています。
ただ、昨年と比べると少しは増えたかな、という状況です。

旅行や帰省を控えることは
家にいる時間が増えるということです。

カーテンなどのインテリア製品を替えることで
気分も一新され、おうち時間が充実したものになります。

そして、寝具を替えることで
良い睡眠がとれ、免疫力も高まり
自然とコロナ対策をしていることになります。

なかなか終わりの見えないコロナ禍ですが
充実した生活を送れるように
インテリアや寝具を見直してみませんか。