羽毛ふとん、側生地も重要です

前回、最近の羽毛ふとんは中身の量が少なくなっているため
暖かくないかもしれないことをお知らせしました。

今回は、もう一つの注意点
羽毛ふとんの側生地にも気をつけましょうというお知らせ。

少し前まで、羽毛ふとんの側生地はそのほとんどが綿100%でした。
おそらくお持ちの羽毛ふとんをリフォームしようかな
と思うくらい長くお使いのものは綿100%だと思います。

そんな綿100%が当たり前だったものが
近年の羽毛価格や綿価格の高騰の影響を受けて
ポリエステルなどの化学繊維を用いたものが多くなりました。

量販店など、おそらく今一番出回っているのが
ポリエステル85%、綿15%のもので
最近ではポリエステル100%の側生地も見られるようになり
綿100%の側生地を使った羽毛ふとんは見られなくなってきました。

羽毛の良さを活かすのは、やはり綿素材。
ポリエステルでは羽毛の持つ吸湿性などを活かせず
蒸れを感じることにつながります。

お客様の中には
「綿100%の羽毛ふとんはありますか」
とお尋ねの方もいらっしゃいます。
綿のものが優れていることは肌で感じられているようです。

下関市彦島の末次ふとん店。末次羽毛工房。
他店では見つからなくてもご安心ください。
今でも綿100%の側生地の羽毛ふとんを作っています。

以前ほど暖かくない?羽毛ふとん

もう羽毛ふとんをお使いでしょうか。
その羽毛ふとん、暖かいですか?

最近の羽毛ふとんは、羽毛価格の高騰によって
以前ほどの暖かさを感じられなくなっています。

なぜ暖かくなくなったのか。
中身の羽毛の量が減ったから。

ダウン率が50%以上であれば内容量は全く関係なく
そのふとんは羽毛ふとんと呼ばれますが
羽毛ふとんの暖かさは、中身の羽毛の量によって決まります。

羽毛価格の高騰により、中身の量を減らすことで
価格調整が行われています。
つまり見た目の金額を抑えるために、中身の量を減らしています。
中身の量を減らすことは、暖かくなくなっていくということです。

現在一般的なものは羽毛が1.0~1.1kgしか入っていません。

では以前はどれくらい入っていたのか。
1.4kgです。
その差、約400g。
暖かさには大きな違いが生まれます。

最近では暖かくないことに気付かれだしたのか・・・
大型店などでは「増量」と銘打ち
中身が1.2kgのものを販売しています。
が、以前に比べればそれでも中身の量は少なくなっています。

当店では、当店の工房で1枚1枚手作業で仕上げているため
今も変わらず内容量1.4kg仕上げを基本としています。
他店風に言えば「大増量」羽毛ふとん。
間違いなく暖かい自信の一品です!

逆に言えば、当店からすれば他店の羽毛ふとんは
「減量」羽毛ふとんになります。

羽毛ふとんに付いているタグや
チラシなどの説明文、文字は小さいかもしれませんが
購入する前にはしっかり確認するようにしましょう。
当店では、しっかり説明しますので、安心しておまかせください。

下関市彦島の末次ふとん店。末次羽毛工房。
今も暖かい1.4kg入り羽毛ふとんを作っています。
羽毛ふとん選びでお悩みでしたらお気軽にご相談ください。

タオルケットは冬も使えます

今日は衣替え。
朝晩は涼しさを感じる日も出てきましたね。
そろそろ、そろそろ冬物を意識する時季になります。

当店でもお店の陳列が夏から冬仕様に変わりつつあります。
夏物(タオルケットや肌布団など)はシーズン最終特価でご奉仕中です。

夏物寝具だと思われているタオルケットですが
意外に冬にも使える寝具なんです。
羽毛ふとんなどの下に使うと
汗を吸ってくれたり、湿気などを調整してくれます。

特に最近の羽毛ふとんの側生地は
ポリエステル混生地のものが多く、ポリエステル100%のものすらあり
何か気持ち良くないように感じる方
ふとんがズレるなどの不満を持つ方が多くなっています。
ポリエステルの影響で吸湿性などが悪くなり
蒸れを感じてしまうんです。

そこで羽毛ふとんの内側にタオルケットなどの補助寝具を使うと
少しでも蒸れを和らげることができます。

側生地を交換してポリエステル混生地のものを
綿100%生地のものに仕立て直すこともできますが
買ったばかりでもったいない。
という方も、補助寝具を使うと改善される、かもしれません。
仕立て直す前にでも試してみてください。

なお、最近ではタオルケットにもポリエステルのものがあります。
タオルケットも綿100%のものを選ぶようにしましょう。

やっぱり仕立て直そう。
そう思われた方はお気軽にご相談ください。
毎年、数枚はほぼ新品の羽毛ふとんを持ち込まれる方がいらっしゃいます。

下関市彦島の末次ふとん店・末次羽毛工房。
地域密着の末次に安心しておまかせください。

仕立て直し後の中身は今お使いのものです

朝晩が涼しくなったこともあるからでしょう
羽毛ふとんの仕立て直し、リフォームのお問い合わせが増えてきました。

これまでも(これからも)紹介してきましたが
当店では、羽毛ふとんの側生地を新しく仕立て直します。
その際に洗浄するのか否か、洗浄は羽毛を洗うのかふとんを洗うのか
また側生地の種類、柄はどうするのかと
コースもいろいろとご用意しています。


羽毛ふとんの仕立て直しの中身に使う羽毛は
今までお使いのふとんの中身の羽毛になります。
ということは仕立て直し後の出来上がりの状態は
お使いだった羽毛ふとんの羽毛の程度が反映されます。

かつてのCMのフレーズ
「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに」
ではないですが
良い羽毛はまた良い羽毛ふとんに復活します。

あまりにへたってしまったものは・・・
状況、状態にもよりますが買い替えた方が良い場合もあります。

ただ最近の羽毛ふとんは物価高騰の影響によって
以前とは価格と品質が変わっています。
昔と同じ値段だからと羽毛ふとんを買い替えると
それは間違いなく品質が低下したものになります。

良い品質のものをお使いだった場合は
買い替え後に「ん?」と思うことにもなりかねません。
今のものを仕立て直した方が幸せかもしれません。
お気軽にご相談ください。

下関市彦島の末次ふとん店・末次羽毛工房。
羽毛ふとんも他工場などに丸投げすることなく
1枚1枚丁寧に自店製造機械で仕立てています。
安心しておまかせください。

ふとんのサイズを考えてみる(大)

前回は敬老の日にちなみ
小さめサイズのふとんについてお知らせしました。

今回は大きめサイズのふとんのお知らせを。
一般的なふとんのサイズをおさらいすると
シングルサイズの場合
一般的な掛布団のサイズは150cm×210cm
敷布団では105cm×210cmのものが多く見られます。

ただ最近では高身長の方も多く
210cmでは足元が出る、涼しく感じてしまう方もいらっしゃいます。
そんな場合、現状では
縮こまって寝る、足元に別の寝具をかける
といった対応策をとるかと思いますが
寝ている間には足が出てしまうことでしょう。

当店では超ロングサイズとして
230cmのふとんも作ることができます。
綿わたふとん、羽毛ふとんどちらでもお作り致しますので
掛、敷どちらも230cmのおふとんであれば
もう足元の心配をする必要はありません。
冬も暖かくお休みいただけます。

またダブルサイズは幅が190cmのものが多いですが
幅が210cmのクイーンサイズ、230cmのキングサイズの
羽毛ふとんもお作り致します。

もちろん綿100%の側生地で中身の羽毛もたっぷり
当店手作りの羽毛ふとんですので
品質にも何の問題もなく、安心してお休みいただけます。

下関市彦島の末次ふとん店。
ふとんに合わせて寝るのではなく、体に合わせたおふとんで
ゆっくりお休みいただける寝環境づくり。
お気軽にご相談ください。