羽毛ふとんをふんわり使うためには
やさしくふってあげましょう。
ということを前回お知らせしました。
今回は関連したことを。
羽毛ふとんは中身のダウンによって
空気をしっかり含むことでふんわりします。
ということは、羽毛ふとんの中には空気が含まれています。
その空気は入れ替えてあげることが必要です。
一晩使うだけでも、体から出る臭気などをため込むことになります。
前回お知らせしたふんわり感を出すために
やさしくふってあげることだけでも違いますが
もう少し本格的?な入れ替え方法をお知らせします。
朝起きた時に、羽毛ふとんをきれいにたたんで
(四つ折り、縦半分横半分で十分でしょう)
やさしくふとんを押しつぶして、広げてみましょう。
あくまでやさしく押しつぶす。
ひねったり、ねじったりしてしまうと
中身の羽毛を傷めることになりますので
平面で押しつぶすようにしましょう。
また、力を一気に加えて押してしまうと
ダウンがマス目からマス目へと移動してしまい
マスの中に羽毛がなくなることがありますので
あくまでやさしく押しつぶす。
というのはベッドをお使いの方。
毎日上げ下ろして収納されている方は
特別気にする必要はありません。
が、収納する順番を羽毛ふとんを下にして
その上に敷布団を収納すると
中身の空気が敷布団の重さによって押し出されます。
夜寝る時には羽毛ふとんを普段通り出すことで
新しい空気を含んで、気持ち良くお使いになれるでしょう。
羽毛ふとんを気持ち良く使うためには
新しい空気をしっかり含ませて
ふっくらとさせることが必要です。
空気を含ませたりしても
以前ほどふんわり感が出ない、もっとふんわり感がほしい。
というお悩みに直面した際は
羽毛ふとんの仕立て直し、リフォームのサインかもしれません。
シーズンオフに、時間をかけてしっかりとしたリフォーム
プレミアムダウンウォッシュをすることで
以前のふんわり羽毛ふとんに復活するでしょう。
羽毛ふとんも、綿わたふとんと同様に
側生地も新しく新品同様に復活させることができます。
ふとんのことでお悩みでしたら
下関市彦島の末次ふとん店、末次羽毛工房に
安心しておまかせください。