新しい寝具に変える際には試し寝を

「春の睡眠の日」「春の睡眠健康週間」があり
新年度、新生活も始まるということもあり
こちらのブログに影響を受けて・・・であればうれしい限りですが
新しい寝具に変えた方もいらっしゃるかもしれません。

新しい寝具に変えた場合に気をつけないといけないことがあります。

綿わたの敷布団をずっと使っていて
へたってきたから、打ち直して使う。
などの場合は気にならないかもしれませんが
今まで使っていたものと全く違うものに変えた場合には
長年の慣れがあるため、背中当たりが変わって
寝つきが悪くなってしまうこともあります。
ただ、しばらくすれば問題なく眠れるようになるでしょう。

同じ(ような)ものに変えた場合でも
長年使ってへたって薄くなっていたり、硬さが変わっていたりして
寝心地が違うこともあります。

明かな違和感でなければ、時間が解決するはずです。
寝具を変えて起こる明らかな違和感は購入前に判断できます。

実際に試すのが一番です。

当店はいろいろな素材の寝具を取り扱っています。
店内では試し寝ができるようにベッドを設置しております。

また、実際に持ってみることも重要です。
ベッドマットとして使うならまだしも
ふとんを上げ下ろしされている方にとって、重さは重要です。

それができるのが実際の店舗の強みです。
通販などではできない試し寝。
下関市彦島の末次ふとん店、どうぞお気軽にご利用ください。

新生活、しっかりとしたものを選びましょう

WBC、優勝!劇的な最後でした。
大谷翔平で始まり、大谷翔平で終わったWBCでしたね。


さて早いもので、もうすぐ新年度。
この週末が新年度前の最後の週末と言えます。
何度もお知らせしていますが
新生活の寝具の準備、寝生活の準備はいかがですか?

最近は量販店などに、かなり安いものが大量に品揃え。
セットで全て揃っているものであれば
あれこれと悩むこともなく、レジに持って行く。
寝具で言えば、掛ふとん・敷ふとん・枕・各カバーの6点セット。

ただ、安いものは安いものである理由があります。
同じ「ふとん」とは言っても
やはり、良いものと安いものは違います。

例えば、羽毛ふとん
ただ安いものでは中身の量が少ないなど、暖かさが不足してしまい
毛布やエアコンに頼ってしまうことにもなります。
体にかかる負荷や高騰している電気代など
トータル的に考えると、羽毛ふとんを買う時に生じる金額差は
一概に「高い」ということにならないのではないでしょうか。

敷布団に関してもそう。
安いものはやはり安いなりの理由があります。
ある程度しっかりした敷布団を選ばなければ
体をしっかりと支えてはくれません。

極端なことを言えば、例えば一週間限定などであれば
どんなふとんでも良いのかもしれません。
ただこれから始まる新生活はずっと続きます。
長期間支え続けてくれるものは、しっかり選ぶようにしましょう。

悩んだ時には店員さんに聞く。
末次ふとん店に聞く。です。
下関市彦島の末次ふとん店
あなたの寝具選びにしっかりと寄り添います。
お気軽にご相談ください。

チャレンジ商品、西川のAiR(エアー)

WBC、昨日は劇的なサヨナラ勝利で
最高の形で決勝戦を迎えます!ガンバレ、侍ジャパン!
これを読んでいる時にはもう結果が出ていることでしょう・・・。

WBC一色とも言えた昨日、ジャパネットさんがチャレンジデーとして
西川のAiR(エアー)を扱っていました。
チャレンジデーなどはCM、TV番組、折込チラシなど
大々的に宣伝しているため、多くの方の目に触れられたことでしょう。

エアーは、西川のチェーン店専売商品のため
チェーン店以外では取り扱うことができず
当店では取り扱っておりません。
なお、エアーなど専売される一部商品を除き、当店においても
西川商品の取扱いはしておりますので、お気軽にご相談ください。

今回のジャパネットさんのエアーは
リバイバルモデルと記載されていますので
現行商品とは少し違うようです。
製品を取り扱っていないため
細かい違いがどうなのかはっきりとお伝えできませんが・・・

はっきり分かることでは、エアーは日本製のはずですが
今回のチャレンジデーのエアーは中国製でした。

初期モデルのリバイバル(復活品)ということで
お安くできているということなのでしょうが
中国製に変えているところもお安い秘密かもしれませんね。
日本製と中国製で同じ品質なのかは疑問があります。

西川さんもチェーン店がありますから
全く同じ商品をジャパネットさんにだけ安く提供することはできないのかもしれません。

なお、当店でもエアーのような体圧分散をうたった
凹凸構造のウレタン系の敷布団の取扱いをしております。
いろいろな素材の敷布団を実際に横になって試してみることもできます。

実際に横になってみると、凹凸構造が自分には合わなかった
とおっしゃる方もいらっしゃいます。
実際に試してみる、という通販などではできないサービス
下関市彦島の末次ふとん店、お気軽にご来店ください。

最適な睡眠時間の見つけ方

先日、とあるテレビ番組の睡眠を扱った番組で
最適な睡眠時間を見つける実験を行っていました。

人間は寝だめができないため
自分にとっての最適な睡眠時間を見つけることは非常に重要です。

最適な睡眠時間を見つける方法。
平日であれば朝起きる時間は毎日そんなに変わらないと思います。

夜、いつもよりも30~1時間ほど早く寝てみる。
そして朝起きる時にすっきりして昼間もバッチリな場合は
それが最適な睡眠時間です。
もし、まだ眠い場合にはさらに30分早く寝てみる。
そして朝すっきり、昼間もバッチリなら最適な睡眠時間。

の繰り返しを行うと見つかるようです。
自分にとっての最適な睡眠時間を見つけてみましょう。

ただ、睡眠時間を重視しすぎてしまうことも考えものです。
今日は〇時間寝たからバッチリだ!
など、昔から睡眠時間だけが独り歩きしている気がします。
例えば8時間寝ていたとしても、質の低い眠りであれば
それは充実した睡眠が得られていないかもしれません。
ある程度高い質を保った上での睡眠時間を確保するようにしましょう。

高い質をもたらす寝具選びは
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
店内、素材もいろいろ豊富な品揃えをしてお待ちしております。

春の睡眠の日

3月18日は「春の睡眠の日」。
その前後1週間、11~25日は「春の睡眠健康週間」。
睡眠についての正しい知識の普及と国民の健康増進への寄与を目的に
睡眠健康推進機構が日本睡眠学会との協力によって制定したものです。

なお、3月17日は、世界睡眠医療学会が
「世界睡眠の日(ワールド・スリープ・デイ)」と定めている日。
毎年3月の第3金曜日(春分の日の前の金曜日)
欧米でも知られている睡眠の日のようです。

この機会に毎日の睡眠について考えてみませんか。

朝、気持ち良く起きられていますか。
一般的に、寝る時に気持ちの良い寝具がもてはやされがちですが
朝起きる時の気持ち良さを重視するようにしましょう。

例えば敷布団の影響が大きいことですが、朝起きる時に
「あいたたた・・・」となるようでは
快適な睡眠とは言えません。
寝返りが十分にうてていないのかもしれません。

CMや広告でよく目にする「低反発素材」は
体が沈み込みすぎて、寝返りしにくい素材です。
また夏は体に密着しすぎて、暑く寝苦しくなることもあります。

というようなことは、CMや広告では表現されず
分かっていても、わざわざデメリットを紹介するはずもなく
体圧が分散される、など良いと思われるところだけを
ピックアップして紹介しています。

当店では、手作りの綿わた敷布団を基本としつつ
あなたに適した素材のものがおすすめできるように
素材もいろいろ品揃えしています。
昔ながらの綿わたではないものもある
ということをお知らせするのが喫緊の課題かもしれません・・・。


ちなみに「睡眠の日」は春と秋の2回定められ
秋は9月3日(「ぐっすり」の語呂合わせから)です。
そのため「秋の睡眠の日」は日本独自のものです。

寝具、睡眠のことでお悩みでしたら
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
あなたの眠りがきっと変わります。