ドレープ(厚地)カーテンのお手入れについて

ドレープ(厚地)カーテンは日頃から
ハタキなどで表面の汚れ(ホコリ)を落としてあげてください。

厚地のカーテンは洗濯が大変ですから
日頃からホコリを落としておくことが大切です。

そうすることでレースのカーテンほど頻繁に洗う必要もありません。
レースのカーテンをきれいに保っておけば、厚地の汚れも抑えられますよ。

レースのカーテンをきれいに保つには、窓の掃除も大切です。

また、お洗濯などカーテンを外した際にはカーテンレールもきれいに掃除しましょう。
フック同様、意外に汚れているものです。
特にレールの上、ホコリがたまりやすい所です。

カーテンのお洗濯について

2回にわたってカーテンのお洗濯についてお知らせしましたが
洗い方などについて質問されることがありましたのでお応えいたします。

カーテンを洗濯する際には
まず洗濯絵表示を見て、家庭で水洗いできるかを確認しましょう。

そして、カーテンが裂けたりしていないか
強度は大丈夫か確認してください。

洗濯することでカーテンが裂けてしまっては元も子もありませんから。

カーテンをカーテンレールから外し、フックを取り外してください。
縫製によっては取り外せない(外しにくい)ものもあります。
取り外したフックも洗われると良いでしょう。

フックも意外に汚れています。

アジャスターフック・金属フック
カーテンフックは取り外して洗濯しましょう

カーテンはたたんで、洗濯ネットへ入れて洗うとダメージが防げます。

洗濯機による脱水は、し過ぎるとしわの原因になりますので短い時間で(20~30秒以内)。

乾燥は実際にレールにかけて乾かしてください。

自然乾燥が縮み防止にもなります。
短くなったかな?という場合は、乾燥する前に裾部分を軽く引っ張ってあげると良いですよ、軽く。
強く引っ張ってしまうと、レールが曲がる、カーテンが破れるなど不具合が生じてしまいます。

水滴が垂れる場合がありますので、カーテンの下にタオルや新聞紙を敷かれると安心です。

花粉対策カーテンこそ、今のうちに洗っておきましょう。

ここ数年、花粉対策カーテンの知名度がグンと上がったように思います。

当店のオーダーカーテンにも、花粉対策のものはあります。
ただ、この花粉対策のカーテン
購入時の説明や説明書などがあるのかもしれませんが
非常に重要なことをしなければいけません。

それは・・・カーテンを洗濯することです。

この花粉対策のカーテンは
外から入ってくる花粉をキャッチして
室内に入ってくることを防ぐものです。

ということは、洗濯しなければカーテンに花粉がずっとくっついたまま。

最悪の場合、花粉の時期が終わっても、カーテンから花粉が飛散してしまうことも・・・。
レースのカーテンは年に2、3回洗濯することが長持ちの秘訣ですが
花粉対策のカーテンは特に洗濯が重要です。
花粉の時期が終わったら、花粉を落とすためにも洗濯をしましょう。

カーテンのお洗濯、梅雨前にしておきませんか

もうしばらくすると梅雨に入ります。
梅雨に入る前にカーテンのお洗濯。
特にレースカーテンのお洗濯をしておきましょう。

今日は風も強く、大雨になりそうな気配もありますが・・・。

梅雨時期は窓周りの湿気が特に多くなります。
カーテンは外からの汚れを捕まえてくれていたり
室内のほこりがたまっていたりと、意外に?汚れています。

そんな状態で湿気があると、その汚れを核にしてカビが発生して黒くなってしまいます。
カビがついたままのカーテンは見た目も美しくありませんし、衛生面も心配です。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では特に気をつけて、しっかり汚れを落としましょう。

またレースカーテンの汚れがドレープ(厚地)カーテンにくっついたりするため
レースカーテンを清潔に保つことはドレープ(厚地)カーテンを清潔に保つことにもつながりますよ。

地域密着、安心の屋内作業

当店では、カーテンの採寸・見積・取り付けなど
お客さまのお宅に伺う作業は末次ふとん店が行っています。

カーテンはお宅に上がっての仕事になるため
地域密着の、顔が見える当店による屋内作業が安心です。

他店では、メーカーからの派遣など日頃からお客さまに接していない方が
お客さま宅にお邪魔して取付作業することがありますが
当店ではいつものふとんの人だから安心ですよ。

カーテンも数多く取り扱っていますので
「ふとんの人」と言っても、心配ありません。

*特殊工事などの場合、当店もメーカー依頼する場合もありますが
その際も基本的にメーカーと同行して作業いたします。
しかし、過去の事例では99%以上、末次ふとん店単独で取り付けしています。
安心しておまかせください。