急に冷え込んだこともあってか
ふとんの仕立て直しのご注文が落ち着いてきました。
真夏、本当に暑い時には
ふとんのことを考えたくないのか、ふとんを見たくもないのか
仕立て直しのご依頼が少なくなります。
そして今回のように急に冷え込んだ時にも
ふとんを手放したくなくなるため
仕立て直しのご依頼が少なくなります。
が、冷え込みが続くと今度は暖かくお休みになりたい心境もあり
仕立て直しを考えられる方が増えるようになります。
そして、これから年末に向かって、新年に間に合うようにと
ご依頼が増えていくため、できあがりまでの日数がかかってしまいます。
当店としましても
ご依頼~引取~仕立て直し~配達
と、できる限り早く対応しておりますが
1枚1枚丁寧に、手作りにて仕立てていますので
日数がかかることをご了承ください。
新しくわたふとん、羽毛ふとんをお作りになる場合には
一週間以内のお渡しを目途に
お好きな柄でオーダーメイド対応でお作り致します。
なお羽毛ふとんのオーダーメイドサイズに関しましては
側生地の手配の都合などもあり、一週間以上の日数をいただきます。
通常のシングル、ダブルサイズの場合は
最短で当日、お渡しすることができます。
仕立て直しでふっくら新品同様に復活したふとん
新しくふっくら気持ち良く仕立てたふとん
暖かくお休みいただけることでしょう。
下関市彦島の末次ふとん店・末次羽毛工房。
わたふとんも羽毛ふとんも、当店手作りにて仕上げています。
手作りのぬくもりで、寒い冬を乗り切りませんか?
カテゴリーアーカイブ: わた打ち直し
打ち直すことができるふとんの見分け方
前回、打ち直すことができるわたふとんについて
お知らせしましたが、少し補足します。
わたふとんは「和とじ」と呼ばれている
中綿と側生地がずれないように糸で止めているものが
見られると書きました。
「和とじ」は、機械(特殊ミシン)で行うところもありますが
当店では、1つ1つ手作業にて行っております。
この「和とじ」以外に、中身がずれないように
ミシンで細かく、端から端までまっすぐに
または波打ったようにキルティングされているものが見られます。

このキルティングされたものは
その多くが打ち直しすることができません。
羊毛混のものであったり、ポリエステルのものであったり。

ふとんの周りをヘム加工と呼ばれる縫製をしているものも
打ち直すことができない羊毛混などのものです。
ふとんについている表示タグに
「中わた」と書いてあるために、中身が打ち直すことができる
「綿わた」と思われている方もいらっしゃいました。
わたのふとんは、新しく購入される際には
確かに安い羊毛混などのふとんよりはお値段が張ります。
ただし、一度購入されると
次回からはそのふとんを打ち直して
新品同様に復活させることができるため
長い目で見ると、お得感が出てきます。
もちろん寝心地も既製品のふとんとはまるで違い
ぐっすりお休みいただけるものになります。
これからの季節になると、わた敷ふとんでお休みになると
その暖かさをしっかり感じられることでしょう。
そして打ち直すことは、廃棄されるごみが少なく
地球にやさしい行動になります。
最近よく目にするSDGsですが
ふとん屋さんは、昔からず~っと地球にやさしい行動をしていました。
粗大ごみのナンバーワンと言われている「ふとん」
ごみの量を減らすという観点からも
「わたふとん」が見直されています。
下関市彦島の末次ふとん店では
新しいわたふとんはもちろんのこと手作りして
お使いになられていたわたふとんも
自店工場でわたを打ち直して、手作りで仕立て直しています。
打ち直すことができるのか分からない、不安な方は
お気軽に末次ふとん店までご相談ください。
打ち直すことができるわたふとん
急に冷え込んできたこともあってか
お使いのわたふとんの仕立て直しや
新しいわたふとんをお求めになる方が多くなっています。
わたふとんの仕立て直し・・・
わたふとんの場合は「打ち直し」と呼ばれています。
なぜ打ち直しと言うのか、というのは別の機会に譲るとして
自分が使っているふとんが何なのか、わたふとんなのか
はっきりとは分かっていらっしゃらない方もいらっしゃいます。
打ち直しの依頼を受けて、お客様のところに伺ってみると
わたふとんではなく、打ち直すことができないふとんであることも・・・。
最近多い機能性に優れた敷ふとん(マットレス)などは
打ち直せないことは分かるかと思いますが
羊毛混敷布団などが、どうかなぁと悩むところではないでしょうか。
ここで、わたふとんに見られる特長を挙げておきます。
ふとんに「和とじ」と呼ばれるものが見られるかどうか。
和とじは、わたふとんの側生地と中身の綿がずれてしまわないように
とめている糸だと思ってください。

こちらの写真は、ふとんの寝る面部分にある「とじ」です。
こういったとじが敷布団の場合で10か所程度見られます。

こちらの写真のとじは、ふとんの四隅にあるものです。
以上のような「和とじ」があれば
わたふとんである可能性が高く、打ち直すことができます。
わたふとんは、ふわふわのイメージをお持ちでしょう。
長年使っていくうちに、わたが締まってふわふわ感がなくなってしまいます。
そんな時には打ち直して、新品同様に復活させることができます。
下関市近郊でわたふとんの打ち直しをお考えになった場合は
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
当店ではわたふとんは1枚1枚丁寧に手作りしています。
余裕を持ってご依頼いただきますと幸いです。
急に涼しくなったため
打ち直し、リフォームなどのご依頼をいただいていた
お客様からのお問い合わせが増えてきました。
「いつ頃できますか?」
現在のところ
わたふとんの打ち直しはお預かりしてから3週間程度いただいております。
羽毛ふとんのリフォームは洗浄方法によって変わってきますが
丸洗いでしたら約10日程度。
中身を取り出して羽毛のみを洗浄するプレミアムダウンウォッシュは
4週間程度いただいております。
今後の受注状況などにより
日にちは前後することはありますが
上記期間を目安にお考え下さい。
当店のわたふとん、羽毛ふとんの仕立ては
すべて手作り、手作業にて行っております。
確かな品質のものをお届けするために妥協もしたくありません。
そのため、どうしてもお時間をいただくことになります。
首を長くしてお待ちいただいているかと思いますが
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
お急ぎの方には、順番を前後して仕立てるようにしていますが
その分、お待ちいただくことになる方がいらっしゃいますので
余裕を持ってご依頼いただきますと幸いです。
新しくお買い求めの方は
1週間以内を目安にお渡しできるようにしています。
わたふとんも羽毛ふとんも1枚1枚丁寧に手作りしている
下関市彦島の末次ふとん店。
仕立て直しも新しく購入される方も安心しておまかせください。
お時間(日数)がかかることはご容赦ください。
現在の仕立て直しの納期について
衣替えのシーズンがやってきました。
日中、まだ暑さを感じるものの
朝晩は涼しくなってきましたね。
寒暖差には十分に気をつけましょう。
冬ふとんへの移行にあたって、お使いのふとんのお手入れ
また昨シーズン使っていたふとんのお手入れをする時季でもあります。
ふとんは、しっかりお手入れすることで長く使うことができます。

ふとんの仕立て直しですが
現時点での納期をお知らせいたします。
わたふとんの打ち直しは
およそ2週間程度でのお渡しとなります。
おかげさまで打ち直しのご依頼が増えており
今後さらに日数がかかることも予想されます。
余裕をもってご依頼いただきますと幸いです。
当店のわたふとんの打ち直しは
お預かりしたわたふとんをほぐすための打ち直しの機械と
側生地縫製のミシンを除いて、一切の機械を使っておりません。
1枚1枚職人の手作りにこだわって仕上げています。
そのため日数がかかってしまうことをご了承ください。
手作りのぬくもりを感じてお休みいただけることでしょう。
次に羽毛ふとんの仕立て直しの納期について。
仕立て直しの納期は羽毛の洗い方によって異なります。
・プレミアムダウンウォッシュ(中身を取り出して洗う完全洗浄)は3週間~4週間程度
・丸洗い後側交換(お使いのふとんのまま丸洗いする簡易洗浄)は10日程度
・側交換(お預かりしたままの洗浄なし)は2~3日
プレミアムダウンウォッシュによる完全洗浄は、現在ご注文を多くいただき
お預かりする期間が長くなっているため、なるべく早めにご依頼ください。
今お預かりすると、10月下旬以降のお渡しになるかもしれません。
今よりもかなり涼しくなっていることでしょう。
ただ日数はかかるにしても、今後長~く使うことになる羽毛ふとんです。
しっかりと洗浄するプレミアムダウンウォッシュコースでのお手入れで
冬は暖かく眠れるようにしましょう。
なお、羽毛ふとんも当店で手作業にて1枚1枚丁寧に仕上げています。
わたも羽毛も手作りしている末次ふとん店に安心しておまかせください。