大型連休中は納期が少し延びます

大型連休中の営業日(休業日)について
前回お知らせしました。
当店ではカレンダー通りの営業となり
4月30日、5月2、6,7日が営業日となります。

営業日はもちろん通常通り、ご注文していただけますが
通常期間よりも出来上がりまでの日数が必要になります。

またオーダーカーテンなどのインテリア関連製品も
メーカー休業などの影響もあり
通常よりも出来上がりまでの日数をいただいております。
通常1週間程度の納期が、ほぼ丸々1週間のお休みが入りますので
2週間程度の納期になります。ご了承ください。
余裕をもってのご注文をいただけますと幸せます。

素敵なGWになりますように。

ゴールデンウィークの営業

末次ふとん店はカレンダー通りにお休みをいただきます。
なお土曜日は営業しています。
そのため、今年のGWは飛び石連休になっていますが
当店はカレンダーが赤くない日
4月30日、5月2、6、7日は営業しております。

連休の間がお休みの方は、当店をご利用いただけるチャンスです。
普段は来店することが難しい方も連休の合間はチャンスかもしれません。
そして、当店店内はあまり密になることもないため・・・
安心してお買物いただけます。

末次のGW

ちなみに・・・ゴールデンウイーク。
NHKではゴールデンウィーク(GW)という言葉は使わず、大型連休と言うそうです。
GWが映画業界の宣伝のために使われた言葉だから、というのがその理由。

来年こそは「昨年までコロナで大変だったね」
と言えるようなGWになっていますように・・・。

下関市彦島の末次ふとん店。
快適な眠りをもたらす寝具をご提供!
毎週GW(ぐっすりウイーク)な快眠となりますように。

レンタルふとんについて

末次ふとん店では、2022年4月現在のところ
ふとんのレンタルは行っておりません。

年末年始や連休、休日前になると
「ふとんのレンタルをしていますか?」
という問い合わせをいただきます。

テレビなどで、ふとん屋さんがレンタルを
行っているところがよく紹介されたりします。
そのため当店に問い合わせをされるのでしょう。

当店では、ふとんのレンタルは行っておりません。


クリーニング店などでレンタルをされているお店もあります。
また、クリーニング店ではありませんが
下関のレンタル会社「レンタル山崎」さんが
ふとんのレンタルを行っております。
もし、レンタルをお考えでしたら
「レンタル山崎」さん等にお問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

「レンタル山崎」ホームページはこちらからどうぞ。

なお、連休などは利用される方が多いと予想されます。
レンタルしているところでも、予約でいっぱいになることも多いため
ご利用になる際には、なるべく早く予約されると安心ですよ。

圧縮袋にはデメリットもあります

前回の続きとも言える内容になりますが
ふとんの収納についてのお知らせ。

そろそろ、夏物を収納する時季です。
冬物はカサが出るため収納場所に困ることがあります。
そこで多くの方が利用すると思われる圧縮袋。

圧縮袋に入れて、空気を抜くとぺちゃんこになるため
収納スペースの確保につながり、非常に便利。
ですが、使い方を間違えるとふとんを傷めることにつながります。

まず圧縮袋に入れるものとして
綿のふとんや羽毛ふとんは適していません。
綿わたのふとんは圧縮した場合、再度使う場合に
元通りのふっくら感がなくなっていることが多く見られます。
羽毛ふとんの場合は、中身の羽毛のフェザー部分の芯が
ぺちゃんこになった際に側生地を突き破るおそれがあります。
という点から、綿ふとんと羽毛ふとんについてはおすすめしません。

そんなことを言われても、圧縮袋を使わないとどうしようもない。
という方もいらっしゃることでしょう。
どうしても圧縮袋を使わざるを得ない場合には
まずふとんをしっかりと乾燥させておくこと。
そして圧縮の度合いを緩くしておくことです。

カッチカチまで空気を抜きたくなる気持ちは分かりますが
そこまで圧縮せずに、少し空気を残した状態でやめておきましょう。
その方が、再度使う際のふっくら感が良くなります。

そして圧縮袋の中に、専用の防虫剤や防ダニ剤、脱酸素剤のようなものを
入れておくと良いでしょう。

春に圧縮して冬までそのまま・・・ではなく
途中に袋から出して乾燥させるなどのお手入れをする方が良いですよ。

圧縮袋から出してみたら、汚れが大きくなっていた
なんてこともあるようです。
清潔な状態で袋に入れましょう。

といろいろと書きましたが、
圧縮袋を使わずにすむ場合には使わないで収納しましょう。

衣替え・・・

一般的に衣替えと言えば、学校や会社の制服の衣替えが頭に浮かび
日付としては6月1日が頭に浮かびませんか。
しかし最近は急に暑くなることから
6月を待たずに衣替えしたくなっているような気がしますね。

ここ最近、暖かい日が増えてきてふとんの衣替えをして
すでに冬ふとんを使うのをやめているかもしれません。
まだまだ冬ふとんの方もいらっしゃることでしょう。
衣替えをすでに済ませた方もまだ少し肌寒い夜もあると思われるため
しばらくは足元にでも備えておく方が安心です。

先日もこちらに書きましたが
夏は、カサの出る冬のふとんをしまう収納場所に困る季節です。
収納するにあたって、面倒くさいからと
適当に押し込んだりしないようにしましょう。

まず大事なのは、収納する前にはしっかり乾燥させておきましょう。
日干しをして、ふとんの中の湿気を放出させることで
収納中の臭いやカビの発生を抑えることになります。

羽毛ふとんも、短時間カバーを掛けて
天日干しをして、湿気を飛ばしておきましょう。

収納する場合も、敷布団の上に掛布団を置くようにします。
敷布団の方が重いため、掛布団の上に置くとつぶれてしまいます。
ふとんをできる限り長く使うためにも
ふとんは優しく扱うようにしましょう。

下関市彦島の末次ふとん店。
ふとんとカーテンの専門店です。
分からないこと、聞きたいことなどありましたら
お気軽にご相談ください。