綿わたのふとんは打ち直しましょう

わたふとんと羽毛ふとんは仕立て直すことで
ふわふわ、ふかふかのふとんによみがえります。

わたふとんは打ち直しと呼ばれる仕立て直しで
ふわふわふとんによみがえります。
「打ち直し」と呼ばれるものを知らない世代が増え
ふとんがどんどん使い捨てになっているように思います。

使えるものは長く使うことで
お財布にも地球にもやさしく生活したいですね。

わたの打ち直しのご依頼を受けたところ
昔ながらのわたふとんと思っているものが
ポリエステル綿のふとんだった、ということがあります。

綿わたのふとんでなければ、残念ながら打ち直すことはできません。
量販店やスーパーなどで販売されているふとんは
羽毛ふとんではない場合は、仕立て直すことができないものが多いです。

掛ふとんに関しては、羽毛ふとん以外のものは
ポリエステル綿ふとんが多いのではないでしょうか。
敷ふとんに関しても、ポリエステルの硬綿や羊毛を用いたもの
ウレタンマットなどが多いと思います。

綿わたふとんはあまり販売されていません。
そんなことから綿わたふとん離れにもつながっているのでしょう。

さて、お持ちのふとんが綿わたふとんなのかどうか
パッと見て判断できる方法としては
「とじ」と呼ばれるものを見ることです。


打ち直すことができる綿わたふとんであれば
上の写真のような「和とじ」と呼ばれるものが見られます。

そしてポリエステルや羊毛などの仕立て直すことができないものは
下のようなキルティングがされてます。
キルティングされているふとんは、基本的に仕立て直すことができません。

「和とじ」されているものでも
中身がポリエステル綿であることも時々見られますので
ご自身で判断ができない場合は、お気軽にご相談ください。
仕立て直しができないふとんだからと言って
他のふとんをいきなり売りつけるなんてことは絶対にしません。
安心してご相談ください。

下関市彦島の末次ふとん店。
昔から今でも、綿わたふとんは自店で手作りしています。

試し寝が大事です

エアウィーヴについて。
昨日、ジャパネットさんがセール価格にて
エアウィーヴを販売していました。

テレビやラジオ、折込チラシなど大々的に宣伝をする
ジャパネットさんのチャレンジデー。
確かに価格を見ると、値引き額も大きく
しかも「エアウィーヴ」という聞いたことのある寝具。
飛びつきたくなる気持ちも分かります。

敷布団は快眠につながる非常に重要な寝具です。
実際に目で見ることなく、また実際に試すことなく
電話やクリック1つで買うことはリスクが大きいものです。

そして有名人が使っている、有名アスリートが使っている
などは全く関係ありません。
寝具は、他の誰でもない、自分が使うものです。
アスリートとは筋肉や体型、好みなどまるで異なります。
アスリートに良いものが、あなたにも良いとは言えません。

実際に試すのが一番です。

エアウィーヴと一口に言っても、その種類は様々。
昨日のチャレンジデー商品は、一般的に販売されているものとは違い
ジャパネットさん専用、ジャパネットさんでしか買えないもの。

サイズが少し小さく、中身の材質が違い
それに伴い、耐熱温度が違う(低い)ようです。
冬場に湯たんぽや電気毛布などをお使いの場合には
少し気にしなければいけません。
購入された方はご注意ください。

当店ではエアウィーヴの取扱いはありませんが
エアウィーヴと同様のものがあります。
中身の素材の見た目はエアウィーヴとほぼ同じです。
が、当店のものは「やわらかめとかため」の二層構造になっており
お好みの硬さでおやすみいただけます。

通気性も抜群!三次元網状構造の高反発素材のマットレス

エアウィーヴよりも優れた三次元網状構造の高反発素材。
一枚で使えるもの、ふとんやベッドの上に置いて使うもの
三つ折りのもの、一枚ものなど種類もいろいろあります。

このマットレスの他にもいろいろな素材の寝具を取り扱っています。
店内では試し寝ができるようにベッドを設置しております。

実際に試すのが一番です。

また、実際に持ってみることも重要です。
ベッドマットとして使うならまだしも
ふとんを上げ下ろしされている方にとって、重さは重要です。

それができるのが実際の店舗の強みです。
通販などではできない試し寝。
下関市彦島の末次ふとん店、どうぞお気軽にご利用ください。

ベッドの下はデッドスペース・・・

前回、組子ベッドは湿気が抜けるとお知らせしました。
すのこの上に組子を置くことで、接地面が「線」になり
組子が非常に乾燥しやすくなります。
敷きっぱなしの状態でも自然乾燥するため
ベッドにもふとんにも湿気がたまらないのです。

ふとんは乾燥させた方が良い、干した方が良いと分かっていても
なかなか干せない、忙しくて時間がない、という方も多いでしょう。
そんな方にも組子ベッドなら自然と湿気が抜けるため
いつもふかふかの寝心地でお休みいただけます。
ふとんのことを考えたベッド、組子ベッドです。

組子ベッドもそうですが、一般的なベッドにも言える注意点があります。
ベッドの下はデッドスペースと言われ
収納場所として使われていることが多くみられます。

ふとんの湿気が下に抜けていくと
その湿気は下に収納されているものにたまってしまいます。
またベッドの下は乾燥させた方が良いのに
収納場所でスペースが埋まってしまっているために
風通しが悪くなって、乾燥が難しくなってしまうこともあります。

組子ベッドをお使いの際には
ベッドの下には何も置かずに、空いたスペースをキープしておきましょう。

デッドスペースとはよく言ったものです。
もしかしたら収納したものが、ふとんの湿気でダメになってしまう・・・
そんな意味のデッドスペース・・・。

組子ベッド

末次ふとん店は下関、関門地域では唯一の組子ベッド正規取扱店です。
店内に組子ベッドシリーズの一つである
HASH BED(ハッシュベッド)を常時展示しています。
ぜひ一度、ご自身の目でご覧ください。

組子ベッドは湿気が抜けます

毎日暑い夜、寝苦しい夜ですね。
しかもこれから本格的な夏を迎え、熱帯夜が続くかもしれません。

寝苦しい夜、湿気を逃がしてあげることで
さらりとした寝心地になります。

組子ベッド
組子ベッド「HASH BED(ハッシュベッド)」

組子ベッドは「すのこ」の上に「組子」を乗せた
二重構造になっており、その構造は特許を取得しています。

組子部分が、ふとんに触れる部分ですが
接触「面」というより、接触「線」と言え
接地面積は小さく、ふとんの湿気を効率的に逃がし
ふとんの蒸し暑さも解消してくれます。

湿気対策として人気のあるすのこベッドは「面」で触れるため
組子ベッドの方が、湿気の発散力は優れています。

ふとんの湿気をそのままにしておくと
ふとんがカビてしまう心配もあり
睡眠環境が悪化してしまいます。
睡眠環境の悪化は体調の変化、悪化にもつながります。
それほど寝具から湿気を逃がすことは重要です。

組子ベッドは、自然と湿気を逃がす構造になっているため
カビなどの心配は激減します。
もちろんずっと敷きっぱなしにしていたら
カビが発生するおそれもありますので
必要に応じて日干しなどをするようにしましょう。

組子ベッドは通気性が良いため
夏涼しいことは一目瞭然だと思われるでしょう。
では、冬はどうなのか?寒くない?という疑問があるかもれしれませんね。
ご安心を。組子ベッドは総桐のベッドのため
放湿性を備えながら、温度を保持してくれます。
つまり、冬は暖かいベッドになります。

夏は涼しく使え、冬は暖かく使えるベッド。
パシーマのように一年中快適に使えるベッドです。

末次ふとん店は下関、関門地域では唯一の組子ベッド正規取扱店です。
店内に組子ベッドシリーズの一つである
HASH BED(ハッシュベッド)を常時展示しています。
ぜひ一度、ご自身の目でご覧ください。

お使いの敷布団がそのまま使える組子ベッド

ベッドマットレスはコイルスプリングを用いたものが多く
廃棄する場合の環境負荷が非常に高いため
地球にやさしくありません。
購入、または古くなって買い替えを検討されている方は
寝心地はもちろんですが、廃棄後のことも少しご考慮ください。

組子ベッド

当店ではベッドはマットレスが付属していない
今お使いの敷布団がそのまま使えて
ふとんのことを考えて作られた
「組子ベッド」を取り扱っています。
お使いの敷布団がそのまま使えるということは
寝心地が変わる心配もありません。

総桐素材で釘など金属も使っていない
地球にもやさしいベッド「組子ベッド」。
もちろん地球だけではなく、体にもやさしく
また見た目の美しさにも優れており
高機能で美しい総桐ベッドです。

店内には「組子ベッド ハッシュベッド」を
常時展示しています。
日本の伝統美の組子、ぜひ一度実物をご覧ください。

下関市近郊で組子ベッドのことなら
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。