9月3日は「ベッドの日」でもありました

先日もお知らせした、9月3日は「秋の睡眠の日」。
そして「睡眠の日」を中心とした前後1週間(8月27日~9月10日)が
「秋の睡眠健康週間」です。明日までですね。

9月3日、ぐっすりの語呂合わせから選ばれたようですが
ぐっすりが「秋の睡眠の日」だけではなく
「ベッドの日」にもなっているようです。

「ベッドの日」
ベッドによる心地良い睡眠を広くアピールすることを目的に
全日本ベッド工業会が制定した日でした。

これから秋の夜長を迎え、秋の睡眠の日とも合わせて
あらためて眠りの大切さについて考えてみませんか?

一度ベッドの便利さに慣れてしまうと
もうふとんには戻れない、なんていう声も聞かれます。
ここでいうふとんは、毎日の上げ下ろしをするという意味でしょう。
ベッド=マットレス=ふとんを使わない
ということではないはずです。

ベッドのイメージとして
コイルマットレス、スプリングマットレスがあります。
そのようなベッドは廃棄の際の環境負荷も高く
また日本の高い湿度の環境下には適していない面もあります。

畳ベッドやすのこベッドなど
ふとんにやさしいとうたわれるものもあります。

当店では、これまでベッドの取扱いはしていませんでした。
しかし生活環境の変化、寝室の存在に加え
毎日の上げ下ろしの苦労や、立ち上がる際の苦労などを
楽にするのはベッドであることは間違いありません。

ただし、ベッドにしたことで
今までと違う睡眠環境になることから眠れなくなってしまう
という心配もあります。

そこで、ふとんのことを考えたベッド
今まで使っているふとんをそのまま使えるベッドとして
「組子ベッド」の取扱いを始めました。

組子ベッド

組子ベッドは日本の伝統の技で
高機能で美しい総桐のベッドです。
コロナ禍で家にいる時間も長くなり
ベッドを目にする時間も長いかもしれません。
他のベッドにはない、目でも楽しめるベッドになっています。
もちろん美しさだけではなく、上にも書きましたが
ふとんのことを考えたベッドです。

組子の通気作用により乾燥した状態を保つ
ふとんとの接地面積を減らし、カビの心配を減らす
など、組子ベッドは非常に良いベッドなので
今後も紹介したいと思います。

下関市近郊で組子ベッドのことなら
末次ふとん店におまかせください。

カーテン掛け替えも当店で!

台風が過ぎ去りました。
大きな被害が起きていませんように。

割れたガラスの飛散を少しでも防ぐために
カーテンやブラインドを閉めておくようにしましょう。
とお知らせしました。

ということで、台風通過時には
閉めたカーテンがずっと目に入っていたかもしれません。

そのカーテンは傷んだりしていませんでしたか。
特にレースカーテンはいったん傷むと
一気に傷んでしまいます。

レースカーテン劣化

洗濯をすると破れてしまうほど弱くなったり
開け閉めの動作だけで破れてしまったり
そのうちに、朽ちてしまって粉状の繊維が落ちたりします。
そうなると健康上の問題にもなりますので
お早めに掛け替えましょう。

汚れが核となり、そこがカビたり破れの原因となるため
レースのカーテンは洗濯して、きれいに保っているほど
長持ちするものです。
季節変わりにレースカーテンを洗濯して
長~く使えるようにしましょう。

洗濯をしてもきれいにならない。
破れてしまった。
気分を変えたい。
という思いから、カーテンを掛け替えようと思われたら
末次ふとん店におまかせください。
採寸・見積・出張費無料にてお伺いいたします。

台風に備えましょう

台風11号が強い勢力で接近しそうです。
台風の襲来は避けられないとして
せめて被害が出ないように通過してほしいものです。

下関は台風の東側に位置するため
風が強くなることが予想されます。
十分な警戒をして、しっかり準備しておきましょう。

近年、台風が接近するとなると
ガラス飛散防止に窓ガラスにテープを貼る家が多く見られます。
割れたガラスの飛散を少しでも防ぐためには
カーテンやブラインドを閉めておくようにしましょう。


防災に目を向けるということで
こちらでも何度か紹介させていただきました
彦島商店会発行の「もっと知りたい!彦島」。

もっと知りたい彦島

商店会の加盟店情報や地域情報のみならず、
防災情報(防災グッズの紹介や非常時の持ち出し品、避難場所)を記載しています。

平成26年に発行され、加盟店情報などは最新データではありませんが
地域情報、防災情報は活用できるものです。
行政発行のハザードマップなどと併せてお使いください。

なお、「もっと知りたい!彦島」の残り部数がわずかになりました。
お求めになりたい方は、見かけたらお早めにご入手ください。

台風11号の影響により
営業時間の短縮、変更等があるかもしれません。
ご了承ください。

秋の睡眠の日

明日9月3日は「秋の睡眠の日」。
そして「睡眠の日」を中心とした前後1週間(8月27日~9月10日)は
「秋の睡眠健康週間」です。

9月3日が睡眠の日に選ばれた理由は、語呂合わせです。
「グッ(9)スリ(3)」の語呂合わせから、この日が選ばれました。
睡眠健康推進機構が睡眠学会と協力して制定した日本独自のものです。
こういう記念日はだいたい語呂合わせのものが多いですよね。

「秋の睡眠の日」ということは「春の睡眠の日」もあります。
ちなみに「春の睡眠の日」は3月18日です。
こちらは語呂合わせで決められた日ではなく
欧米でも知られている睡眠の日のようです。
世界睡眠医療学会が「世界睡眠の日(ワールド・スリープ・デイ)」と定めています。


3月と9月に設けられた睡眠の日。
日本では季節変わりの走りとも言える時季です。
寝具の切り替えを考え始める頃にぴったりかもしれませんね。

例えば今の時季なら、これから迎える冬を前にふとんのお手入れのこと。
つい先日まで、かなり暑い日、暑苦しい夜でしたが、少し和らいできました。
まだ冷えるまでには少し余裕があります。
今のうちにお手入れしておきましょう。

古いおふとんも仕立て直すことで
ふっくらふんわりおふとんに生まれ変わります!
当店では、わたふとんも羽毛ふとんも自店工場(工房)にて
1枚1枚手作りにて仕立てています。

仕立て直しも、新しいおふとんも
下関市彦島の末次ふとん店に
お気軽にご相談ください。

洗って悪くなることもあります

前回、綿わたふとんは洗わない方が良いことをお知らせしました。
綿わたが持つ油分が取られてしまい
わたが硬く、ふくらまなくなってしまうから、と。

コインランドリーなどでは
ふとんを丸めてひもで縛って洗いましょう。
なんていう洗い方をすすめているところもあるようです。
確かにそうすることで洗える、汚れは取れるかもしれませんが
ひもで縛って力が加わったことでわたが切れてしまったり
洗った後の寝心地が悪くなってしまう可能性が高まります。

ポリエステルを使用した、お安いふとんであったり
薄~いふとんの場合は、洗いやすいかもしれません。
が、ふとんを洗った場合には
なかなか元通りとはいかない場合も多くあるようです。

一見きれいになったように見えても
寝心地が悪化してしまうと本末転倒なところがありますね。

タオルケットやパシーマなど、中綿がないものなどは
洗っても大丈夫なものが多いです。
そして、パシーマに関しては、むしろどんどん洗ってください。
ご家庭の洗濯機で、ジャブジャブと。
洗うほどにやわらかくなります。

なお、洗う際には洗濯表記など
しっかりと確認することをお忘れなく。

わたふとん打ち直し

綿わたふとんは、丸洗いではなく
打ち直しをしてふっくらきれいに復活させてあげましょう。
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。