ベッドの日、組子ベッド

先日お知らせした、9月3日は「秋の睡眠の日」。
そして「睡眠の日」を中心とした前後1週間(8月27日~9月10日)が
「秋の睡眠健康週間」でした。
冬を前にして、睡眠また寝具について考えてみましょう。

さて、9月3日「ぐっすり」の語呂合わせから選ばれたようですが
ぐっすりが「秋の睡眠の日」だけではなく
「ベッドの日」にもなっているようです。

「ベッドの日」
ベッドによる心地良い睡眠を広くアピールすることを目的に
全日本ベッド工業会が制定した日。

日本ではかつて寝る場所として畳の部屋が使われ
寝る時にふとんを敷いて、朝起きればふとんを押入れにしまうことで
日中は普通に寝室以外の用途でその部屋を使っていました。

最近ではベッドを置いて、その部屋が寝室として
確立されていることが多くなりました。

確かに一度ベッドの便利さに慣れてしまうと戻れないかもしれません。
ふとんの上げ下ろしからの解放
寝起きする時の立ち上がり、座りやすさが
床に寝る時とは格段にしやすくなります。

一般的なベッドのイメージとして
コイルマットレス、スプリングマットレスが思い浮かびます。
そのようなベッドは廃棄の際の環境負荷も高く
また日本の高い湿度の環境下には適していない面もあります。

畳ベッドやすのこベッドなど
従来の寝具をそのまま使え、ふとんにやさしいとうたわれるものもあります。

当店では、長い間ベッドの取扱いはしていませんでしたが
ふとんのことを考えたベッド
今まで使っているふとんをそのまま使えるベッドとして
「組子ベッド」の取扱いを始めました。

組子ベッド

組子ベッドは日本の伝統の技で
高機能で美しい総桐のベッドです。
組子の通気作用により乾燥した状態を保つ
ふとんとの接地面積を減らし、カビの心配を減らす
など、組子ベッドはふとんのことを考えた
ふとんのための非常に優れたベッドです。

組子ベッドの一種である
ハッシュベッドは当店店内に展示中です。
ぜひ一度ご自身の目で、その美しさもご覧ください。

またつい先日、組子の優れた機能性を受け継ぐベッドとして
ドットデザインの総桐ベッドで組子ベッド以上の通気性を誇ると言われる
DOT(ドット)ベッドが新登場しました。


寝具、ならびにベッドを見直して
快適な睡眠を実感してみませんか。

下関市近郊で組子ベッドのことなら
末次ふとん店におまかせください。

厳正なる抽選を行いました

先日、彦島商店会50%プレミアム付き商品券
「大好き!ひこしまお買い物券」の応募が締め切られ
厳正なる抽選の結果、当選者が決まりました。

当選者は当選ハガキの発送をもって代えさせていただきます。
おそらく当選された方のお手元には届いているかと思います。
当選ハガキと引き換えにお買い物券をお買い求めいただけます。

当選された方も、残念ながら当選されなかった方も
変わらず、彦島商店会のお買い得セールをご利用ください。

彦島商店会加盟店で
制服を新調。
冬物の服をクリーニングに。
住宅関連機器の点検、設置。
おいしいものを食べる。
髪をカット。
体の調子を整える。
趣味の充実。
ぐっすりあったか睡眠で充実した毎日を過ごす。

彦島商店会、元気に営業中!
よろしくお願いいたします。

夏物寝具・ガーゼケット

季節終わりに夏物寝具を紹介してきましたが
今回最後にガーゼケットをご紹介。

タオルケットと似ているガーゼケットですが
ガーゼケットは何と言っても軽いのが特長です。

ガーゼケットは薄いガーゼを重ねて層にしています。
層になっているため、軽く、通気性も良く
肌触りがやさしい寝具です。
洗濯後も乾きやすく、夏にぴったり!

また、重ねているということは、ガーゼとガーゼの間に空気の層ができます。
そのため空気を含んで、適度に保温性もあるため
冬に毛布の代わりとして使うこともできます。
ということは一年中使えるのがガーゼケットです。

なお洗濯後は縮みやすいため、形を整えてすぐに干すようにしましょう。

夏物寝具も下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
シーズン終盤、ご奉仕価格になっているものもあります!
店内在庫限りですので、売り切れの場合はご容赦くださいませ。

9月3日は「秋の睡眠の日」

毎年9月3日前後にお知らせしていますが今年も・・・。

昨日9月3日は「秋の睡眠の日」。
そして「睡眠の日」を中心とした前後1週間(8月27日~9月10日)は
「秋の睡眠健康週間」です。

9月3日が睡眠の日に選ばれた理由。
「グッ(9)スリ(3)」の語呂合わせから。
睡眠健康推進機構が睡眠学会と協力して制定した日本独自のものです。
日本語の語呂合わせの時点で日本独自ですね。

「秋の」ということは「春の睡眠の日」もあり、3月18日です。
こちらは欧米でも知られている睡眠の日のようです。
世界睡眠医療学会が「世界睡眠の日(ワールド・スリープ・デイ)」と定めています。


3月と9月に設けられた睡眠の日。
日本では季節変わりの走り、寝具の切り替えを考え始める時季に重なるかもしれません。

今の時季なら、これから迎える冬を前にふとんのお手入れのこと。
まだまだ暑い日が続くかもしれませんが、少~し和らいできた気もします。
ただ、まだ冷えるまでには余裕があります。
今のうちに準備、お手入れしておきましょう。

古い綿わたふとん、羽毛ふとんも仕立て直すことで
ふっくらふんわりとしたおふとんに生まれ変わります!
当店では、わたふとんも羽毛ふとんも自店工場(工房)にて
1枚1枚手作りにて仕立てています。

仕立て直しも、新しいおふとんも
下関市彦島の末次ふとん店に
お気軽にご相談ください。

夏物寝具・タオルケット

前回から続いて夏の掛寝具について紹介したいと思います。
ちょっと紹介する時季を間違えてしまった気もします・・・。
今回はタオルケットについて。

タオルケットは暑い夏にサラッと掛けて使える寝具です。
綿100%の天然素材で作られているものが多く
気持ち良く安心して使うことができます。

最近ではタオルケットでもポリエステルのものが見られるようになりました。
お選びの際には素材のチェックをお忘れなく。

タオルケットは多くが天然素材のタオル地(パイル地)であり
吸水力に非常に優れています。
そしてご家庭での洗濯も簡単で清潔に保つことができます。


タオルケットには注意する点もあります。

ダブルベッドなどでお休みなる際にタオルケットをお使いになる場合
1人1枚で使うようにしましょう。
汗を吸ったタオルケットは、肌に張り付きやすく
寝返りをうった際にタオルケットを巻き込み独り占めしてしまいます。

なお、掛寝具は基本的に1人1枚で使うようにしましょう。
ダブルベッドでもシングルサイズを2枚、別々に使う事で
お互いに快眠しやすい環境になります。

また、少し極端な話になりますが
エアコンをつけて寝ている際に、優れた吸水力によって
汗を吸った(濡れた)タオルケットの上に冷風が当たると
体が必要以上に冷えてしまうおそれがあります。
あまりに冷えてしまうと、翌日の体調不良を招いてしまいます。


タオルケットにもいろいろと種類がありますが
やわらかいタオルケットを選ぶと気持ち良くお休みになれます。
安心・安全・高品質な今治タオルのタオルケットがおすすめです。

夏物寝具も下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
シーズン終盤、ご奉仕価格になっているものもあります!
店内在庫限りですので、売り切れの場合はご容赦くださいませ。