ミラーカーテンは夜間に注意

前回のレースカーテンの続きのようなことを。

ミラーカーテンは、日光の反射によって
外側を光らせることで中を見えづらくしていますが
外から見た時に、ピカピカ光っているように見えることを
気にする方も、まれにいらっしゃいます。

また、昼間は中が見えづらいですが
夜になり、外が暗く室内が明るくなると
一般的なミラーカーテンでは普通に中が見えます。
夜は厚地のカーテンを閉めると思いますので
そこまで気にする必要はないのかもしれませんが
注意が必要です。

オーダーカーテン

一時期、レースのカーテンを柄や色が多い、華やかなレースを選び
厚地はシンプルな無地なものにして
厚地を外側、レースを部屋側につけるという流行りがありました。
当店のお客様には、あまり多くいらっしゃいませんでしたが・・・。

この方法はレースは日中はずっと見ているものだから
華やかなレースを選んで、夜は厚地をバックにすることで
より柄が見えやすく一日中レースの柄を楽しむことができました。

が、注意点として、レースが手前にあるために
毎日、奥にある厚地のカーテンの開け閉めにちょっと面倒を感じてしまう
ということが挙げられます。
さらに先日、レースカーテンが窓について汚れるため
洗濯をしましょうということをお知らせしましたが
窓側が厚地になると、汚れた際に洗濯をすることが
レースよりも面倒に感じてしまうかもしれません。

ただ、華やかなレースはおすすめです。
部屋の中から見た華やかさだけではなく
外から見られた際にも華やかさを感じることができますよ。

下関市近郊のオーダーカーテンは
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。

レースの機能性

厚地のカーテンは遮光性の違い
レースのカーテンは外から中が見えにくいもの
というのが、それぞれのカーテンを選ぶ際の機能性として
一番最初に考えやすいものかもしれません。

遮熱レース

ここ最近、レースのカーテンは
シンプルなものを選ばれる方が多くなっているように思います。
ただ、華やかなレースもおすすめです。
部屋の中から見た華やかさだけではなく
外から見られた際にも華やかさを感じることができます。

そして機能性としては
中が見えにくく、遮熱性のあるもの、UVカットに優れたもの
が多く選ばれています。
中が見えにくいレースのカーテンは
ミラーカーテン、ウェーブロンカーテンなどと呼ばれています。
分かりやすいところではミラーカーテンは
外側を反射によって光らせることで中が見えづらくしています。

外から中が見えづらいレースのカーテンを選ぶ際に
気をつけなければいけない点を一つだけ。
一般的に外から見られにくいカーテンは
中からも外が見えにくくなります。

見られにくいことを意識し過ぎると
外が見えず、うっとうしく感じることもあり
外が見えないことは、防犯性などの安心感も損ねてしまいます。
個人的な見解にはなりますが
中からあまりに見えないレースカーテンは避け
外は少しは見えた方が良いと思います。

また遮熱性のあるレースカーテンには
過度な期待を持ちやすいですが
エアコンがいらなくなる、みたいなことはないのでご注意ください。
もちろん、何の機能もないものよりは遮熱性に優れているため
室内の温度上昇が抑制され、少しの節電にはつながると思われます。

下関市近郊のオーダーカーテンは
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
見積・採寸は無料にて承っております。
もちろん相談も無料にて承っております。
一窓だけでも気にせずに、ご相談だけでもお気軽にどうぞ。

レースカーテンを清潔に

梅雨時季、カーテンも湿気対策をしましょう。
カーテンにとって、湿気はカビの大敵です。

オーダーカーテン

例えば掃き出し窓のすぐそばにベッドや家具を置いて
カーテンが窓にくっついていたりしていませんか。

窓にくっつくことで、窓の汚れが核となり
結露などからカビが発生しやすくなります。

家具を少しだけでも窓から離す、など
カーテンと窓との間隔を確保するようにしましょう。

そしてレースカーテンに汚れをつけないために
窓をきれいにすることも重要です。

レースカーテンは年に数回の洗濯をするようにしましょう。
洗濯することで、汚れの付着がなくなり長持ちします。
レースカーテンがきれいになれば
厚地のカーテンも汚れにくくなります。

レースのカーテンの汚れがとれない。
白さがくすんできた。
破れて(裂けて)しまった・・・。
など、レースカーテン1窓からでもお気軽にご相談ください。

ふとんのことも、カーテンのことも
下関市彦島の末次ふとん店に安心しておまかせください。
末次ふとん店は、その名の通り「ふとん店」ですが
オーダーカーテンやブラインドなど
インテリア製品も地域一番価格に挑戦しています。

仕立て直しは同じものにする必要はありません

仕立て直し

当店では、ふとんの仕立て直しをする際に
お預かりしたふとんが
綿わたふとんであれば
側生地を外して、中身の綿わただけの状態にして
機械にかけて、一度完全にほぐし
わたをシート状にしてからふとんに仕立て直します。

羽毛ふとんであれば
洗浄工程は別にして
側生地から羽毛を取り出して
新しい側生地に羽毛を充填して仕立て直します。

ということは、綿わたふとんも羽毛ふとんも
ばらばらに、ゼロの状態に戻っているため
仕立て直す際には、今までと同じ使い方をするのも良いですが
今あるものに戻す必要がありません。

綿わたふとんの場合
掛ふとんを敷ふとんに、敷ふとんを座布団に
ダブルサイズをシングルサイズに
冬用ふとんを夏用のふとんに
など。

最近は掛ふとんが羽毛ふとんに変わってきているため
使わなくなった掛ふとんを、敷ふとんに
それもマットレスの上で使える薄めの敷ふとんパッドに
などに変更される方も増えています。
余った綿を座布団、クッション的に使われる方もいらっしゃいます。

羽毛ふとんであれば
ダブルサイズをシングルサイズに。
中身の量によっては、ダブルサイズ1枚をシングルサイズ
冬用と春秋用の2枚に仕立て直すこともできます。
シングルサイズ1枚を春秋用の2枚にすることも。

ふとんを仕立て直すことで
限りある資源を有効利用することができます。
そして何より、寝心地が変わります。
綿わたふとん、羽毛ふとんをお持ちであれば
捨てることなく、仕立て直して再利用するようにしましょう。

ふとんの仕立て直しのことなら
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
今も変わらず、1枚1枚職人が手作りで仕立てています。

マットレスはマットがない???

家に寝室が設けられ、ベッドが置かれるようになり
マットレスが敷寝具の主流になってきました。

そこでちょっとした疑問。
「-less(レス)」~がないということで
マットレスはマットがない?
と思われる方がいらっしゃるかもしれませんね。

日本語だけで判断すると「レス」ですが
単語で見ると「ress」「less」の違いがあるので
全くの別物であることが分かります。
ということで「wireless(ワイヤレス)」のように
何かがない、というわけではありません。

なお、mattressはアラビア語が由来のようです。

睡眠は寝具によって大きく変わります。
当店でもマットレスを各種取り扱っていますが
ベッド用のスプリングマットレスは扱っておりません。

スプリングマットレスには金属コイルが用いられ
廃棄する場合の環境負荷が非常に高いため
地球にやさしくありません。
そして湿度の高い日本の寝具にはあまり適しているとは言えません。

スプリングマットレスではなく
天然ラテックス100%のBodydoctorが人気がありますが
他にもエアウィーブのような網状構造のものや
ムアツふとんに代表されるウレタンマットレスなど
素材もいろいろと品揃えしています。

そして実際に試し寝してみて購入していただけるように
店内に試し寝用のベッドもご用意しています。
ご来店いただき、お気軽にお試しください。

あの人が良いって言ってたから
あの有名人が使っているから
という理由で選ばず
ご自身で体験してみてから購入するようにしましょう。

睡眠はプライスレスです。
最適な寝具選びのお手伝い
下関市彦島の末次ふとん店に
安心しておまかせください。