今一度、ベッドを考えてみる

前回お知らせした「秋の睡眠の日」。
9月3日は「ベッドの日」でもあります。

全日本ベッド工業会がベッドによる心地良い睡眠を
広くアピールすることを目的に制定されました。

近年の住宅では部屋としての「寝室」があるため
ベッドを使う方は増えるのは当然として
古くからある日本家屋であっても
毎日の上げ下ろしをせずにすむ
寝る、立ち上がりの動作が楽になるという利点は非常に大きく
ベッドを使う方は増えることでしょう。

上げ下ろしや動作が楽になるという点では
どんなベッドを選んだとしても問題ないでしょう。
ただ寝心地であったり、睡眠環境という点においては
ベッド選びは慎重にならざるを得ません。

ベッドマットレスと一体となったものも多いため
ベッド選び=マットレス選びと考えているかもしれません。

当店では今まで使っているふとんをそのまま使えるベッドとして
「組子ベッド」の取扱いをしております。
組子ベッドはふとんのことを考えたベッドであり、ふとんのためのベッドです。
当店手作りの綿わたふとんとの相性も抜群です。

組子の通気作用により乾燥した状態を保つ
ふとんとの接地面積を減らし、カビの心配を減らすなど
組子ベッドは非常に優れたベッドです。

組子ベッド

店内にはHASHBEDを展示しております。
お気軽にご来店いただき、実際にご覧ください。
組子ベッドシリーズ全製品に加え
また「組⼦ベッド」のDNAを受け継ぐ
悠眠(DOT BED)もお取り寄せいたします。

下関市近郊で組子ベッドのことなら
末次ふとん店におまかせください。

今日は「秋の睡眠の日」

9月3日は「秋の睡眠の日」。
そして「睡眠の日」を中心とした前後1週間(8月27日~9月10日)は
「秋の睡眠健康週間」です。

ちなみに3月18日が「春の睡眠の日」です。

3月と9月に設けられた睡眠の日ですが
季節変わりを感じるようになる時季。
近年は季節変わりがズレてきて
まだ秋とも呼べないような気もしますが
日中は暑くとも、夜中は涼しくなりだし
確実に次の季節の足音は聞こえてくるようになります。

そうすると寝具の切り替えが必要になります。
今のうちに冬ふとんのお手入れをしておきましょう。

古くなってしまったおふとんも仕立て直すことで
ふっくらふんわりとしたおふとんに生まれ変わります!
当店では、綿わたふとんも羽毛ふとんも自店工場(工房)にて
1枚1枚手作りで仕立てています。

ふとんの仕立て直しも、新しいおふとんのことも
夏物寝具も冬物寝具も、ふとんのことなら
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。

「大好き!ひこしまお買物券」ご利用開始

多くの方にご応募いただきました
彦島商店会30%プレミアム付き商品券
「大好き!ひこしまお買い物券」ですが
本日よりご利用いただけます。

当選された方には届いているかと思います
当選ハガキと引き換えに
彦島商店会事務局「テーラーしばた」にてお買い求めください。

当選された方も、残念ながら当選されなかった方も
彦島商店会のお買い得セールをご利用ください。

彦島商店会加盟店で
制服を新調。
服をきれいに。
住宅関連機器の点検、設置。
おいしいものを食べる。
髪をカット。
体の調子を整える。
趣味の充実。
ぐっすり睡眠で充実した毎日を過ごす。

彦島商店会加盟店各店舗が
超地域密着宣言を掲げ、元気に営業中です!
よろしくお願いいたします。

★加盟店舗(16店舗)のご紹介
岩原クリーニング
柿本つり具店
カフェテラス 汐望
からあげ藤家
ふぐ料理・懐石料理 たまや本店
テーラーしばた
nanairo 716
彦島歳時記 ふく田
福浦薬局
美容室 あいびすへあ~
パワフル薬局
丸山商事 ボイラーステーション彦島
こめ専科 やまなか
洋菓子工房 ひだまり
牡蠣小屋 流王
末次ふとん店

なお、彦島商店会では新規加盟店を募集しております

寝具は天然繊維で蒸れない

もうすぐ8月も終わります。
下関の夏祭り、馬関まつりが終わると夏が終わる・・・
はずですが、今年もまだまだ暑い夏は続いています。

夜、お休みの時は何をお使いでしょう。
夏だからタオルケットを使っている。
エアコンをガンガン使っているので
タオルケットでは心もとないという方も
何も使っていないという方も。

ここ数年の熱帯夜の毎日の影響もあってか
ひんやり寝具の知名度が一気に上がり
使用される方もかなり増えているようです。

ただ、ひんやり寝具は快適でしたか?
朝、気持ち良く起きられていますか?

場合によっては寝苦しくなることも。
その理由はひんやり寝具の多くが化学繊維を用いており
吸湿性、汗吸いに劣るため蒸れを感じてしまい、不快になります。

夏の寝具だけと言わず、基本的に寝具は天然繊維のものを。
人は寝ている間に汗をかきます。
その汗を吸ってくれるのはやはり天然繊維のものが優れています。

そして寝具、ふとんだけではなく寝る時に着ているもの
パジャマも睡眠を左右する要因の一つになります。
パジャマも綿製品など、天然繊維のものを使うようにしましょう。

気持ち良い起床には、寝具選びも重要です。
あなたにぴったりの寝具選びのお手伝い。
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。

綿わたふとんは丸洗いではなく、打ち直し

前回、綿わたふとんの打ち直しについてお知らせしましたが
打ち直しを知らない方も多くなった一方で
ふとんの丸洗いを身近に感じる方が多くなったようです。

が、綿わたふとんの丸洗いは基本的に避けるようにしましょう。

もちろん、綿わたふとんも洗えないことはありません。
実際に洗っている方も多数いらっしゃるようです。

ではなぜ洗わない方が良いのか。
綿わたを洗ってしまうと、綿が持つ特有の油分が落ちてしまい
ギスギス感が出て、固まりやすくなってしまいます。
すると、綿わたのふんわり感が損なわれてしまいます。
なお、洗った直後は気持ち良く感じます。

また、コインランドリーで丸洗いする方で
中身のわたがゴロゴロと固まったり
乾燥不足で湿ったままで、臭いが発生したりなど
洗濯の失敗例も多く見られます。

当店にも洗濯して失敗して
もはやふとんの形を留めていない状態になって
お持ち込みになる方もいらっしゃいます。

側生地をはぐと、ゴロゴロして湿った状態のため
当店でしっかりと乾燥させた後に打ち直すことで
しっかり綿わたふとんに復活させることができます。

というわけで
綿わたふとんをふっくら戻したいのであれば
丸洗いではなく、打ち直しです。
中身のわたを完全にほぐして、シート状に戻し
新しい側生地で包みなおして、新品同様によみがえります。

下関市彦島の末次ふとん店。
今もお預かりから配達まで一貫して自店で行っております。
安心しておまかせください。