ふとんとカビ。対策をとれば怖くない。

先日、ふとん干しのことについて書きましたが
特に敷布団は熱がこもらないようにしなければいけません。
寝る時に蒸れたりして「暑い」と感じてしまいます。

ベッドなど、ふとんを敷きっぱなしにしている方。
窓辺にベッドがある方は特に
日中の太陽の熱をため込んでこもってしまいますので注意が必要です。
敷きっぱなしにしてしまうと
床との接触面にカビが生えます。

そのカビ対策にはどうすればよいのでしょう?
答えは簡単です。

敷布団を毎日上げる。
または立てかける、です。

床との接触面を乾燥させてあげれば、カビの心配は激減します。
今の季節は梅雨で外に干せない。
真夏は外に干すと熱をため込んで蒸れる
そして寝る時に暑いので、室内または陰干しでも十分です。

とにかく湿気をため込まないことです。
長く快適にお使いになるには
やはり手を加えてあげなければいけません。

どんな高級な敷布団でもです。
そんな手入れは難しいとなると
その場合は、除湿シートやふとん乾燥機。
すのこマットなどを用いると良いでしょう。

そして寝ている間にも対策はできます。
寝ている間の汗を吸って蒸れを防ぐように
吸水性・吸湿性に優れ、ジャブジャブ洗える敷パッドなどを
敷布団の上に使いましょう。

ウレタンを用いた敷布団など
化学繊維の敷布団だけではなく
天然繊維のわた敷布団をお使いの方でも
より快適にお休みいただけることでしょう。

上の条件にあてはまる夏に最適な敷パッドはパシーマです。
敷専用のパシーマキルトケットもありますが
通常のパシーマキルトケットでも問題なく
敷パッドとしてお使いいただけます。
掛も敷もパシーマに挟まれるのが気持ち良いかもしれませんね。

パシーマも取扱い
天然繊維のわたふとんを手作りしている
末次ふとん店にお気軽にご相談ください。

2020年下半期もよろしくお願いいたします

取り扱い品目

新型コロナウイルス一色の2020年
早いもので半分が過ぎました・・・
今日から7月、下半期のスタートです。

改めて、当店の取り扱い商品をざっくりとご紹介させていただきます。

夏ふとんにはタオルケットやガーゼケットなどを含めていますが
他にもここに書いていない商品の取り扱いもありますし
新しく取り扱いを始める予定のものもあります。

みなさまの睡眠環境をより良く改善できるように
寝顔が笑顔になるように、寝具全般取り揃えています。
ご相談だけでも、お気軽にどうぞ。

羽毛ふとん、破れチェック、絹側。

側生地が破れていないかについては先日書きましたが
側生地破れに関して気を付けていただきたい羽毛ふとんがあります。

絹を使った羽毛ふとんです。

絹を使うことによって、光沢が出て高級感があり
肌触りも良いのですが、実際に使うときにはカバーをつけるので
あまり意味がないとも言えます・・・。
実際綿カバーとの相性もいまいち・・・。

この絹を使った羽毛ふとん最大の欠点と言えるのが
側生地の強度です。

綿100%のものに比べて、耐久性が劣ります。
そのため、擦れることによって生じる破れが非常に多く見られます。

また、上記の絹側の生地の弱さを考えて
絹の側地(下の写真で言えば、青い絹地)の下に
ポリエステルなどで二重になっているものも見られます。

羽毛の吹き出しは防げますが、通気性や重さなど
絹のメリットを活かしきれていないものもみられます。

絹側、二重側の羽毛ふとん

一般的に絹生地の羽毛ふとんは中身の羽毛は良質なものも多く
仕立て直すことで、ふんわり長く
気持ちよくお使いいただけることでしょう。

末次ふとん店では、羽毛ふとんも自店で作っています。
他の多くの店のように、羽毛ふとんのすべての作業を丸投げしているわけではなく
1枚1枚手作業でお作りいたしますので、安心しておまかせください。

キャッシュレス・ポイント還元事業は6月末で終了!

2019年の秋より始まりました
キャッシュレス・ポイント還元事業ですが
2020年6月30日(火)をもって終了いたします。

当店でも多くのお客様にご利用いただきました。
ありがとうございました。

5%のポイント還元を受けることにより
結果的に増税前よりもお買い求めやすくなるということになりました。
特にお値段が張るものになると
5%と言えども侮ってはいけない金額になることも。

本来8%→10%のところ、実質5%(10-5)となったためです。
しかし、それも今月いっぱいまで。
ご利用予定のある方は、お忘れなくご利用ください。

なお、期間中にご注文いただきましても
お支払いを今月末までに済ませなければ適用されませんのでご注意ください。

6月いっぱいで終わるキャッシュレス・ポイント還元事業の一方で
9月からはマイナポイントと呼ばれる
新たな還元キャンペーンが始まるようですが
マイナンバーカードを持っていなければ還元が受けられません。

マイナンバーカードの普及率を上げることを狙ったものだと思われますが
還元率は上限ありとは言え、25%だと言われています。
利用されたい方は事前準備をお忘れなく。

ふとんとカーテンのことなら
地域密着!下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。

晴れている時にふとん干し、おすすめの時間は?

梅雨期間中ですが、ここ数日晴れの日が続いていますね。
明日からはまた雨の日が続くようです。

そこで、今日
ふとんを干しておこうという方もいらっしゃることでしょう。
ふとん干しは
ふとんに湿気をため込まないようにするために
非常に重要なことです。
太陽の力を借りて、湿気を放出させましょう。

一日中、ふとんを干すと気持ち良い!
って思いますよね・・・

実は、長く干せば良いということでもありません。

年間通じて湿度の高い低いはありますが
1日でみると、湿度は朝10時から下がり始め
15時から再び上がり始める傾向にあります。

というわけで、朝10時から14時くらいまでが
ふとん干しのゴールデンタイムと言えます。

時季的に、もうお使いの方は少ないかもしれませんが
羽毛ふとんは月に1~2回、1~2時間程度で十分です。

羽毛ふとんを干す際には
カバーをかけたまま干してあげると良いでしょう。

羽毛ふとんの生地は繊細です。
引っ掛けるなどして、側生地に穴が開いたりすることを避けなければならないからです。
破れてしまうと、側生地を交換する仕立て直しをするしか方法はありません。

その他のふとんも、4時間程度で十分です。
長時間干すことにより、ふとんの側生地や中身を傷めることにもなります。

今の時季でも暑いですから
干してから寝るまでの時間が短いと
寝る時に熱を持ったふとんで寝ないといけない
かもしれなくなりますのでその点も考慮してください。

使わないふとんも暖かいまま押入れなどにしまうと
結露などのおそれもありますので
やはり少し熱が冷めてからしまうようにしましょう。

また、ふとんを干す時に
パン!パン!とふとんをたたいているかもしれませんね。

これは「ふとんたたき」というネーミングがいけません。

側生地や中身を傷めることになります。
たたくのではなく、表面についている汚れを落とすために
サッサっとはらってあげるようにしましょう。
干した後に部屋で掃除機をかけてあげるのもおすすめです。

ベッドマットレスなども理想を言えば
ベッドとの間の湿気を放出させるために
マットレスを立てかけるなどをした方が良いですが
いかんせん重いです。
扱いには十分気をつけましょう。