ふとんのサイズを考えてみる(大)

前回は敬老の日にちなみ
小さめサイズのふとんについてお知らせしました。

今回は大きめサイズのふとんのお知らせを。
一般的なふとんのサイズをおさらいすると
シングルサイズの場合
一般的な掛布団のサイズは150cm×210cm
敷布団では105cm×210cmのものが多く見られます。

ただ最近では高身長の方も多く
210cmでは足元が出る、涼しく感じてしまう方もいらっしゃいます。
そんな場合、現状では
縮こまって寝る、足元に別の寝具をかける
といった対応策をとるかと思いますが
寝ている間には足が出てしまうことでしょう。

当店では超ロングサイズとして
230cmのふとんも作ることができます。
綿わたふとん、羽毛ふとんどちらでもお作り致しますので
掛、敷どちらも230cmのおふとんであれば
もう足元の心配をする必要はありません。
冬も暖かくお休みいただけます。

またダブルサイズは幅が190cmのものが多いですが
幅が210cmのクイーンサイズ、230cmのキングサイズの
羽毛ふとんもお作り致します。

もちろん綿100%の側生地で中身の羽毛もたっぷり
当店手作りの羽毛ふとんですので
品質にも何の問題もなく、安心してお休みいただけます。

下関市彦島の末次ふとん店。
ふとんに合わせて寝るのではなく、体に合わせたおふとんで
ゆっくりお休みいただける寝環境づくり。
お気軽にご相談ください。

ふとんのサイズを考えてみる(小)

昨日は敬老の日でした。
昔と今ではイメージが変わってきましたが
高齢の方は小柄な方も多く、ふとんサイズを考えてみませんか。

シングルサイズの場合
一般的な掛布団のサイズは150cm×210cm
敷布団では105cm×210cmのものが多く見られます。

長さが200cmのものもありますが
カバーの多くが210cm対応であるため210cmが一般的です。
マットレスなどではベッドに合わせているため
195cmなどのものも見られます。

上記のような一般的なサイズでは
小柄な方などでは大きすぎると感じる方もいらっしゃいます。

少し小さめサイズのふとんは
軽くもなり、扱いやすいと好評いただいております。

また長さだけではなく、幅もお好みサイズでお作り致します。
ベッドで転落防止用の柵が付いている場合なども
周りがごわつかないようなサイズでお作りできます。

当店では、綿わたふとんと羽毛ふとんは
オーダーメイドサイズ対応しているため
お好きなサイズでお作りすることができます。

下関市彦島の末次ふとん店。
体に、場所に合わせたサイズでふとんをお作り致します。
お気軽にご相談ください。

寝具は天然繊維で蒸れない

もうすぐ8月も終わります。
下関の夏祭り、馬関まつりが終わると夏が終わる・・・
はずですが、今年もまだまだ暑い夏は続いています。

夜、お休みの時は何をお使いでしょう。
夏だからタオルケットを使っている。
エアコンをガンガン使っているので
タオルケットでは心もとないという方も
何も使っていないという方も。

ここ数年の熱帯夜の毎日の影響もあってか
ひんやり寝具の知名度が一気に上がり
使用される方もかなり増えているようです。

ただ、ひんやり寝具は快適でしたか?
朝、気持ち良く起きられていますか?

場合によっては寝苦しくなることも。
その理由はひんやり寝具の多くが化学繊維を用いており
吸湿性、汗吸いに劣るため蒸れを感じてしまい、不快になります。

夏の寝具だけと言わず、基本的に寝具は天然繊維のものを。
人は寝ている間に汗をかきます。
その汗を吸ってくれるのはやはり天然繊維のものが優れています。

そして寝具、ふとんだけではなく寝る時に着ているもの
パジャマも睡眠を左右する要因の一つになります。
パジャマも綿製品など、天然繊維のものを使うようにしましょう。

気持ち良い起床には、寝具選びも重要です。
あなたにぴったりの寝具選びのお手伝い。
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。

寝具は朝起きた時の気持ち良さで選ぶ

ウレタン系マットレスなどに敷パッドをすすめる理由の一つとして
吸湿性を高めることを挙げました。

今の暑い時季、エアコンを付けたまま
お休みになっている方も多いことでしょう。
冷えすぎることを心配して設定温度をあまり低くせず
少し寝汗をかいてしまうこともあるかもしれません。

そんな時に吸湿性が良くない寝具だと寝苦しさを感じてしまいます。
吸湿性が高まれば、蒸れを感じにくく気持ち良く眠れます。

ここ数年で夏の寝具には冷感、涼感寝具と呼ばれるような
ひんやりを売りとしたものが見られるようになりました。

しかし、これら多くの寝具に見られるのはポリエステルなど化学繊維のものです。
化学繊維のものは吸湿性に劣っているため
蒸れを感じることにつながります。

そのため夜寝る時にはひんやりと気持ち良いものの
朝起きる時にはあまり気持ち良くないと感じてしまうことがあります。

寝具を吸湿性に優れている天然繊維のものに替えるだけで
すっきりお休み、すっきり寝起きにすることができるでしょう。
寝具選びは朝起きた時の気持ち良さで選ぶようにしましょう。

寝具を天然繊維にしているにもかかわらず
何か蒸れて気持ち良くないと感じてしまう時・・・
パジャマや肌着が影響していることがあります。
寝ている間に体に一番近い所にあるのはパジャマであり、肌着です。
これを天然繊維のもの、綿などに替えると解決するかもしれません。

寝苦しさは不快、翌日の朝も気持ち良く起きられません。
寝具やパジャマなどを見直して、ぐっすり快眠。
暑さに負けず体調をしっかり整えましょう。

下関市彦島の末次ふとん店。
暑くて気持ち良く眠れない・・・
そんな時もお気軽にご相談ください。

ウレタン系マットレスには敷パッドを

前回、ウレタン系マットレスなどは日干しを避けましょう
とお知らせしました。

日干しをしたくなるのは湿気を飛ばしたいからでしょう。

まずウレタン系マットレスは敷きっぱなしにしておくと
裏面(床、ベッドとの接地面)が外気に触れることがないため
湿気がたまりやすく、カビの発生リスクが高まります。

日干しはせずに室内でたたんだり、立てかけたりすることで
空気の入れ替えをして、お手入れをしっかりと忘れずにしましょう。

さて、ウレタンマットレスの汚れという点ではどうか。
マットレスにはカバーがついています。
が、ウレタンとカバーの素材によっては滑ることがないため
そのカバーの取り外しは面倒であり
取り付けになると、さらに面倒に感じてしまいます。

そこで、カバーの上に敷パッドを使うことをおすすめします。
敷パッドを使えば、ある程度の汚れを防ぐこともできますし
汚れても敷パッドを洗うだけで清潔に保つことができます。

ウレタン系マットレスに敷パッドをすすめるもう一つの理由。
それは吸湿性を高めてもらうため。
マットレスは体圧分散など機能性に優れていても吸湿性は全くありません。
凸凹などによって湿気を放散させるように仕向けてはいますが
素材が吸収するようなものには到底及びません。

またカバーの素材が綿であっても、その効果はわずかばかり。
そこで敷パッドを使うことで吸湿性を高めるようにしましょう。
流行りのひんやり系ではなく、天然素材の吸湿性のしっかりしたもの。
ひんやり系はポリエステルなどの化学繊維が主であるため
ひんやり重視で吸湿性は二の次になっています。
吸湿性という観点から選ぶと天然繊維のものになり
ひんやりではなくてもサラサラで気持ち良くお休みいただけます。

ウレタン系ではないマットレスも同様で
エアウィーヴのような網状構造は
見た目で吸湿できないことは分かるかと思います。
その代わり、寝具内に湿気をため込みにくいことは間違いないでしょう。

下関市彦島の末次ふとん店。
敷パッドなどの補助的寝具も多数品揃えしています。
マットレスと合わせてお気軽にご相談ください。