カーテンのサンプル帳の価格は税抜き価格です。

改めてお知らせいたします。

当店では、寝具に関しましては本体価格と税込価格を
併記して表示しています。

しかし、当店のカーテン、インテリア製品は
全てオーダー品のため、メーカーサンプル帳記載の価格は
全て税抜き価格
のみの表記となっております。

お客様に販売価格を提示する際は
表記価格に消費税10%を加算しております。

また、ブラインドやロールスクリーンなど
カーテン以外のインテリア製品に関しましては
2018年より、商品カタログ掲載の価格表に
物流諸経費(商品梱包輸送費)として
1台あたり2,000円(税別)を別途加算していただく必要があります。
(メーカーにより表記方法が異なりますが、2,000円加算は変わりません)

オーダーカーテン、ブラインド、ロールスクリーンなど
インテリア、室内装飾品のことなら
下関市彦島の末次ふとん店に安心しておまかせください。

寝具は乾燥させた状態にしておきましょう

梅雨時季にも関わらず晴れの日が続いていますが
この晴れた日は寝具やベッドなどを
乾燥させるチャンスです。

湿度の高い日本。
寝具と湿気の関係は非常に重要です。
湿気をためこんだままにしておくと
ダニやカビの発生のおそれが高まります。

ベッドにはず~っとふとんを敷きっぱなし
そんな環境に心当たりのある人は少し手を加えましょう。

敷きっぱなしのふとんは、片方ずつでもたたんでおく。
これだけでも湿気は発散されます。

ベッドではない方も、起きてすぐに押入れなどにしまうのはお待ちください。
掛ふとんをずらしておいて、敷ふとんから熱などを逃がしてからしまうようにしましょう。

とにかく湿気をためこまないこと。
特に梅雨時季の晴れの日は湿気発散チャンスデーです。
寝具は乾燥させた状態にしておきましょう。


また、カーテンにとっても湿気はカビの大敵です。
掃き出し窓のすぐそばにベッドや家具を置いていて
カーテンが窓にくっついていたりしていませんか。
結露などからカビが発生する原因にもなります。

家具を少しだけでも窓から離す、など
カーテンと窓との間隔を確保するようにしましょう。

ふとんのことも、カーテンのことも
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。

遮光カーテン

前回、快眠のためには朝日を浴びましょうとお知らせしました。
部屋のカーテンを少しだけ開けて寝る
ということも、朝日を浴びるための秘訣かもしれませんね。


今回は特に寝室のカーテンで人気がある遮光カーテンについて。

カーテンは遮光生地が、厚くしっかりしているように見えるため
当店でも遮光のカーテンがよく出ています。

ただし、気をつけなければいけないことがあります。

遮光カーテンでは部屋は真っ暗になりません。
遮光カーテンの難しさです。

カーテンのサンプル帳には
遮光1級~3級まで表記されています。

遮光率が
99.99%以上のものが遮光1級
99.80%~99.99%未満が遮光2級
99.40%~99.80%未満のものが遮光3級

とされています。

この遮光率99.99%以上って、ほぼ100%だから
真っ暗になるんでしょ?って思いますよね?

ところが、カーテンの遮光1級には
「えっ?これで1級?」と思うものもあるんです・・・。
遮光1級は「完全遮光」を意味するものではありませんので
誤解の無いようご注意ください。

業界では、遮光1級を5段階に細分化させています。
同じ遮光1級でも
1級(A++)
1級(A+)
1級(A)
1級(B)
1級(C)
と。
この下に遮光2級、3級と続きます。

遮光1級(A++)は生地の裏面にラミネートコートなどの
特殊加工がされているものしか取得できません。
一般的なカーテンでは遮光1級(A+)、遮光1級(A)あたりが
最高レベルになります。

なお、メーカーによってはA、B、Cではなく
B1、B2、B3などとランク付けされているものもあります。
おそらく、ここでのBは
「Blackout」のBだと思われます。

遮光イメージ
遮光イメージ

遮光の感じ方については個人の感覚によるところもありますので
難しいところもあります。
カーテンレールのある上部や裾部分
カーテンの両サイドからの
光漏れは必ずあります。


遮光のついていないものよりは
そして、遮光の等級のより高い方が暗くはなりますが
遮光のカーテンを選んだからといって
真っ暗になることはないと思ってください。
明るい昼間でしたら、窓からの光により
窓の形が分かるくらいの遮光具合のものも見られます。

当店では、見積の際には
真っ暗にはなりませんよと
お知らせしています。

多くの場合、そこまで問題にはなりませんが
例えば三交代制などで、昼間にお休みになる方は
遮光生地を選ばれる際にはお気を付けください。

下関市近郊で、オーダーカーテンをお考えの方は一度
末次ふとん店に相談してから決めてみてはいかがですか?

「4月10日はインテリアを考える日」

さて、明日4月10日は「4月10日はインテリアを考える日」。
日本インテリアファブリックス協会が制定しました。

末次ふとん店は、ふとん屋ですが
カーテンやブラインド、ロールスクリーンなど、
窓周りのインテリア商品も取り扱っております。

カーテンなど本体料金の割引に加え
通常取付工事費無料など、地域一番価格に挑戦しています。

新築・架け替え、カーテンのことなら末次ふとん店にお任せください。
同時購入でカーテンレールの取付工事費も無料です!

窓周りだけではなく、間仕切りのアコーディオンドア
間仕切りに便利な透明ビニールカーテン(防炎品)なども取り扱っております。

昨年からのコロナ禍で家にいる時間も長くなったかもしれませんね。
カーテンを替えてお部屋を明るく、気分を明るく一新しませんか。

機能性のあるカーテン

前回、機能性のあるカバーについて紹介しました。
今回は、機能性のあるカーテンについて。

カーテンにはいろいろな機能性がついているものがあります。
ここ最近は、レースのデザインだけではなく機能性で選ばれる方も増えてきました。

機能性のあるカーテンの説明

特にレースカーテンには多くの機能性がついています。

外から中が見えにくくするミラーレースが人気です。さらに見えにくいウェーブロン。
最近では花粉カーテンも注目されています。

そして、夏場には遮熱カーテンと呼ばれるものが人気です。
レースのカーテンが熱を室内に取り込みにくくして、室内温度の上昇を抑制します。
節電にもつながり、UVカット性能の優れたレースカーテンと共に夏には人気になっています。

そして昨年からの新型コロナウイルス感染拡大に伴い
制菌加工や抗ウイルス加工のものを選ばれる方も増えてきました。

従来はコントラクトカーテンと呼ばれる
医療・福祉・教育施設などに向けて作られたサンプル帳では取り扱っていましたが
一般家庭でも注目されるようになりました。
他にも消臭機能、抗カビ加工などのものも見られます。

オーダーカーテンは下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。