カーテンフックには2種類あることはご存知ですか?

今日は平日です・・・。

前回、カーテンの洗濯をしていますか?
カーテンの洗濯はカラッとした秋がおすすめです。
とお知らせしました。

カーテンの洗濯をする際には
フックを外して洗濯される方がほとんどです。

例えば厚地だけ洗う、レースだけ洗う
などの場合には間違いが起きることはありませんが
一緒に洗った場合には外したフックを戻す際に
誤って付けてしまうようです。

カーテンの架け替えなどでお客様宅を訪問した際に
フックが誤って付けられていることがあります。
その際には、お客様にフックには2種類あって
ここでは、こちらのフックをお使いください。
など、説明させていただきます。

さて、その2種類、ご存知ですか?

それは・・・金属フックですが、形によってAフックとBフックと呼ばれています。
Aフックが主にレース用。
Bフックが主に厚地用。
として使われます。

カーテンフック
左:Aフック  右:Bフック

カーテンを実際にかけてみると
Aフックはカーテンレールが見えるようにかかり
Bフックはカーテンレールが隠れるようにかかります。

ちょっと顔を窓に向けてカーテンをご覧になってください。
厚地はカーテンレールが見えず、レースの方はカーテンレールが見えていませんか?

ポールなど装飾レールと言われるカーテンレールの場合は
厚地もレールを見せるため、Aフックが使われています。

厚地に関しては、丈の問題を無視すればAフックでもBフックでも問題ありません。
ただレースに関しては、Bフックを使ってしまうとカーテンが上に上がってしまい
カーテンレールを止めている金具にひっかかりやすく、開け閉めがしにくくなってしまいます。


しかし、最近ではプラスティックのアジャスターフックが主流となっており
付け間違いという点での心配はなくなりました。が、
それはそれで別の注意が必要になっています。

アジャスターフック
アジャスターフック

アジャスターという言葉通り、カーテンフックの場所を動かすことができます。
それにより、1つでAフックとBフックの役割を務めることができます。
なお、上記写真では矢印を上下に書いていますが
実際に移動するのは下方向のみに移動します。
上に動かしたい時には、一度下に抜いてから上から差し込みましょう。

洗濯で取り外したり付け直したりする際、気付かないうちに
フックの場所が動いてしまうことがあるため、注意が必要です。


なお、当店でカーテンをご注文いただいた場合には
新しいフック(アジャスターフック)がついています。

下関市近郊でオーダーカーテンのことなら
下関市彦島の末次ふとん店に安心しておまかせください。
採寸・見積無料に加え、取付工事費も無料にて承っております。

カーテンの洗濯、していますか?

厚地のカーテンは難しいにしても
レースのカーテンは年に2~3回程度洗うことをおすすめしています。

厚地のカーテンはレースのカーテンをきれいにしておくと
部屋の内側はハタキをかけたり、掃除機をかけたりするだけで
案外キレイに保つことができます。

オーダーカーテン

カーテンの洗濯はカラッとした秋にするのがおすすめです。
夏の時季はエアコンを頻繁に入れるとは言え
窓の開閉作業は冬よりも多いはずです。
そのたびにカーテンを触っているため、カーテンは汚れています。
そして窓を開けているため、カーテンに外からの汚れがついてしまいます。


よく年末の大掃除でカーテンの洗濯をするという話を聞きます。
年末12月、カーテンの洗濯のついでに窓の掃除をしたりするのは寒くないですか?
そして寒い時季です、カーテンの乾きも悪くなってしまいます。


さて、カーテンの洗濯方法ですが・・・
洗う前に、カーテンの状態をしっかりみておきましょう。
洗濯表示タグを見て、洗濯できるものなのか。
また洗濯に耐えられる状態か。破れていたりすると洗えません。

洗えることが分かったら、まずフックを取り
カーテンを屏風たたみ(ジャバラ折り)にして
洗濯ネットに入れて洗濯しましょう。

フックを取るのが面倒だという方は
フックの部分を内側に入れ込んで洗濯するようにしましょう。
内側に入れ込み、ネットに入れて洗濯すれば洗濯槽を傷めることもないでしょうし
フックが割れたりする心配もないと思います。

そしてカーテンの乾燥は脱水を30秒程度に抑えて
あとはカーテンレールにかけて、自然乾燥させましょう。
水が垂れる心配がある場合は、下にタオルや新聞紙などを置いておきましょう。

なお、厚地のカーテンの場合は、水を含み、かなりの重量になっているかもしれません。
その場合は、外の洗濯干しで乾燥させた方が良いでしょう。


レースのカーテンは意外に汚れています。
洗濯すると、部屋が明るくなることでしょう。
カーテンを洗濯して、快適に気持ち良い室内環境を整えましょう。


なお、洗濯して破れてしまった。
破れて洗濯できない。
汚れが落ちなかった。
など、のお悩みはカーテンの架け替えで解決するしかありません。

末次ふとん店では、オーダーカーテンは
見積・採寸・取付工事費無料にて承っております。
お気軽にご相談ください。

オーダーカーテン、おかげさまで大好評!

おかげさまで大好評をいただいておりますオーダーカーテン。
末次ふとん店は、ふとん店ですが
オーダーカーテンやインテリア関連商品も取り扱っております。


オーダーカーテン半額キャンペーン中です!


オーダーカーテン・ブラインド等インテリア関連は
オーダー品で時間がかかるとお思いかもしれませんが
まだまだお盆までに取り付けることができます。

今週までは心配なく間に合いますが
来週以降は日を追って納品が難しくなってきますので
ご注文時にはご確認ください。

新型コロナウイルスの蔓延に伴って人の移動が少なくなりましたが
帰省される方はいらっしゃいます。

帰省される方を気持ちよく迎えるために、窓周りをすっきりきれいにしてみませんか?
カーテンを替えると部屋の印象も変わります。

また、いつもに増しておうち時間が増えていることにより
カーテンなどに目を向ける時間が増えるようになり
今まで気にならなかったことも気になるようになるでしょう。
いつも目にするカーテンを替えて気分一新!

オーダーカーテン
レースカーテンを替えて気分一新

厚地のカーテンもそうですが
レースのカーテンを替えるだけでも窓辺の印象はガラッと変わりますよ。
そしてお部屋が明るくなって、気持ち良くなることでしょう。

オーダーカーテン、ブラインド、ロールスクリーン、プリーツスクリーンや
アコーデオンドアなどの間仕切りまで
採寸、見積は無料にて承っております。

また現在、カーテン半額キャンペーンだけではなく
標準取付工事費は無料にて承っております。

下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。

遮熱効果のあるレースカーテンが人気です。

レースカーテンで人気があるのがミラーレース。
屋外から室内が見えづらく、プライバシーが確保できるため
ミラー効果のあるレースカーテンを選ばれる方が
非常に多くいらっしゃいます。

遮熱レース
遮熱レース

そして、ここ数年人気があるのが遮熱効果のあるレースカーテン。
遮熱効果は、毎年のように暑さを更新していくような昨今にぴったりな機能です。

UVカットのレースカーテンも人気がありますが
UVカットと遮熱は別問題と考えましょう。

UVカットは紫外線を低減させるため
熱対策には関係ありません。
遮熱には赤外線を低減させた方が効果があります。

遮熱カーテンにはUVカット機能に優れているものが多いですが
UVカットに優れているカーテンであっても
遮熱に優れているとは限りませんので、注意が必要です。

UVカットは紫外線をカットするため
家具や床などの日焼けを防いでくれますが
熱はカットしません。

ただ、普通のカーテンを遮熱カーテンに替えたからといって
それまでのものと比べて劇的に変わるかは個人の感覚になりますが
遮熱効果が上がることに変わりはありませんので
暑さにお悩みの方には遮熱カーテンはおすすめです。

下関市近郊でカーテンのことなら地域密着の末次ふとん店。
採寸・見積、出張費など無料にてお伺いいたしますので
お気軽にご相談ください。

梅雨明け、カーテンの洗濯を考えましょう。

梅雨明けが発表されました。
例年より6日早く、昨年より17日も早く。
ただ、例年よりも梅雨入りが早かったため
梅雨の期間は長かったようです。

季節の移り変わりが早いですね。
コロナも急いで去ってくれれば良いのですが・・・。

オーダーカーテン

さて、梅雨が明けたらふとんやカーテンのお手入れ。
今回はカーテンのお手入れについて。

暑さが厳しくなる前に、カーテンの洗濯をしておきましょう。
例年に比べ、家にいる時間が長くなっているコロナ禍。
カーテンをきれいにしておくと、少しは気持ちも晴れることでしょう。

カーテンを洗濯といっても
厚地のカーテンはなかなか気軽にとはいきません。
ここではレースのカーテンについて。

レースカーテンは、多くが家庭で簡単に洗濯することができます。
ラメが入っていたり、細かい刺繍が入っていたりした場合は
少し気をつけなければいけませんが
基本的には家庭で洗濯できるはずです。
カーテンの洗濯表示タグを見ながら洗濯しましょう。

また洗濯する前に破れているところがないか
破れそうなところはないか確認しておきましょう。
洗ったことで逆に使えなくなってしまうことにならないように。


レースカーテンは梅雨時季に湿気をため込み
窓の汚れをくっつけ、意外に汚れているものです。
汚れをそのままにしておくと、その部分からカビたり
朽ちてしまう原因にもなってしまいます。

アジャスター・金属フック

カーテンを洗濯する際にはフックをのけましょう。
そして脱水時間はごくわずか
ぽたぽた水滴が垂れない程度の脱水時間で大丈夫です。

そしてカーテンを乾燥させる時には
半乾きの状態でレールに掛けて吊って乾かすようにしましょう。

カーテンの重みでシワが伸びて
縮むリスクを減らすことができます。


洗濯をしてもきれいにならなかったり
洗濯をして破れてしまったり
カーテンのことでお悩みでしたら
末次ふとん店までお気軽にご相談ください。