お子さんのふとんは何を使っていますか。

昔に比べると、ベビーふとんやジュニアふとんを
綿わたふとんで作られる方が少なくなってきました。
少子化の影響もあるのでしょうが、それ以上でしょう。

なぜだろう・・・
量販店に、いろいろな安いセット商品などがあるから。
好きなキャラクター柄のふとんがあったから。
といったところでしょう。

ただこういったセット商品やキャラクター商品は
かわいさ重視で素材がポリエステル100%のものが多く
快適なものであるとは言えません。

ポリエステルのものは吸湿性が良くないため
汗を吸わずに蒸れて不快に感じてしまいます。
赤ちゃんやお子さんは代謝が良いため
吸湿性は非常に重要になります。

赤ちゃんは蒸れが気持ち悪くなり
泣いてアピールすることでしょう。
日中のみならず、夜泣きすることになれば
親も寝不足になってしまうことにもなります。

小さいお子さんは力がついてきて
ふとんを蹴って体から外してしまうかもしれません。
今からの時季は寒いのにふとんを蹴ってしまうことも。
体にふとんがないと冷えを感じてしまい、途中で起きてしまったり
体調不良の原因にもなってしまうかもしれません。

小さいお子さんがいる親の世代的にも
綿わたふとん離れが起こっているため
綿わたふとんの気持ち良さなどが知られていないのが実状です。

自分が気持ち良さを味わっていない、知らないのに
お子さんに綿わたふとんを、とはなりにくい状況です。
当店でも、おばあちゃん世代の方がお孫さんにご用意されるのが多く
実際に子育てでも使われていた方は
「綿わたふとんよねぇ」と迷いなく選ばれます。

2人目のお子さんの際に、市販品を買ったら寝つきが悪い気がする
と、綿わたふとんをご用意される方が時々いらっしゃいます。

赤ちゃんやお子さんは、吸湿性の高い
綿わたのおふとんでしっかり眠って、健やかに育ってほしいものですね。
自然素材のもので十分な眠りがとれる環境を整えてあげましょう。

最近は少なくなってしまった、手作りの綿わたふとん。
下関市彦島の末次ふとん店では
綿わたふとんは今でも1枚1枚丁寧に当店職人が手作りしています。
安心しておまかせください。

赤ちゃんには綿ふとんを

先日、天然繊維で快適な睡眠環境を!という内容で
特にお子さんには蒸れを感じやすく綿素材はおすすめです。
とお知らせしました。

ふとんを蹴ったりすることを単に寝相の問題とあきらめるのではなく
もしかしたら寝具を替えるとぐっする寝られるかもしれません。

赤ちゃんにも同じことが言えます。
むしろ赤ちゃんこそ綿わたふとんがおすすめです。

一般的に市販されているベビーふとんはキャラクターもので
7点セットなど一まとめにされたものが多いです。
そして専門店ではなく、子供用品店、コーナーなどで
素材よりも見た目、かわいさ重視で選ぶ方が多いようです。

改めて素材に注目してください。
ポリエステル100%のものではないでしょうか。
ポリエステルのものは吸湿性が良くないため
汗を吸わずに蒸れて不快に感じてしまいます。

不快に感じた赤ちゃんはどうなるでしょう。
時間構わず、泣いて不快を表現します。
泣くことによって眠りが足りなくなる可能性
そして夜泣きすることで、親も寝不足になってしまうかもしれません。

1人目の時は綿わたふとんだったから気にしなかったけど
2人目の時には市販のものを買ったら夜泣きする。
そこでふとんを綿わたのものに替えると
子供がぐっすり寝て自分も寝られるようになった、という話を聞きます。

赤ちゃんの成長には寝ることは非常に重要なことです。
ふとんが全要因とは言えないかもしれませんが
赤ちゃんの睡眠環境はしっかりと整えてあげましょう。

下関市彦島の末次ふとん店では
赤ちゃんの綿わたふとんも1枚1枚手作りしています。
安心しておまかせください。

赤ちゃんこそ綿わたふとん

前回、子供がふとんを蹴っているのは寝相の問題ではないかもしれません。
綿わたのふとんに替えるとぐっすり寝られると思いますよ。と紹介しました。

赤ちゃんにも同じことが言えます。
むしろ赤ちゃんこそ綿わたふとんを使うことをおすすめします。

ベビーふとん

一般的に市販されているベビーふとんはキャラクターもので
7点セットなど一まとめにされたものが多いです。

素材よりも見た目、かわいさ重視で選ぶ方が多いようです。
改めて素材に注目してください。

ポリエステル100%のものではないでしょうか。
ポリエステルのものは吸湿性が良くないため、汗を吸わずに蒸れて不快に感じてしまいます。

不快に感じた赤ちゃんはどうなるでしょう。
時間構わず、泣いて不快を表現します。
泣くことによって眠りが足りなくなる可能性も。
そして夜泣きすることで、親も寝不足になってしまうかもしれません。

実際に赤ちゃんのふとんを綿わたのものに替えると
子供がぐっすり寝て自分も寝られるようになった、という話を聞きます。

逆もしかり。1人目の時は綿わたふとんだったけど
2人目の時は市販のものを買ったら夜泣きする。など。

ふとんが全要因とは言えないかもしれませんが、赤ちゃんの睡眠環境はしっかりと整えてあげましょう。

下関市彦島の末次ふとん店では、赤ちゃんの綿わたふとんも1枚1枚手作りしています。
安心しておまかせください。

ベビーふとんは綿ふとん

ここ最近、お客様のところにお伺いしても
必ず「暑いですね~」の一言が出てきます。
毎日毎日暑い。
少し雨でも降ってくれれば・・・と思ったら
豪雨になったりする異常とも言える気候。

人間には左右することができない天気とは
上手に付き合っていくしかありませんね。

夜、寝る時にはエアコンと上手に付き合っていきましょう。
大人はもちろんのこと、子供は特に汗をかきやすいため
寝具にも目を向けてあげることが必要です。

例えば、赤ちゃん。
市販されているベビーふとんはキャラクターものなど
かわいさ重視で素材を気にされない方が多いですが
そのほとんどがポリエステル100%のものです。

ポリエステルのものは吸湿性が良くないため
汗を吸わずに蒸れて不快に感じてしまいます。
それにより、赤ちゃんが泣いてしまい
眠りが不足してしまうことも・・・。

さらに夜泣きによって
親も寝不足になってしまうことにもつながります。

赤ちゃん用わたふとん

赤ちゃんには、吸湿性の高い
綿わたのおふとんでしっかり眠って
健やかに育ってほしいものですね。
自然素材のもので十分な眠りがとれる環境づくりを!

最近は少なくなってしまった、手作りのわたふとん。
末次ふとん店では、わたふとんは1枚1枚丁寧に
当店職人が手作りしています。

また、わたふとんは打ち直しという方法で
中の綿をほぐして仕立て直すことで
新品同様によみがえることができます。

赤ちゃんのふとんも仕立て直すことで
足し綿は必要になりますが
成長に合わせて大きくサイズ変更することができます。

当店手作り「だっこふとん」

だっこふとん

以前も紹介しましたが・・・
隠すつもりはないのに
まだまだ隠れている逸品をご紹介。

赤ちゃんを抱っこするためのふとん
「だっこふとん」です。

お母さんのにおい、自分のにおいによって
赤ちゃんが安心する小さな小さなおふとん
もちろん当店手作りです。

赤ちゃんをそのまま寝かせることもできます。
抱っこしたまま寝ている赤ちゃんを
ふとんにおろすと急に起きて泣いてしまう背中スイッチ。
「だっこふとん」を使えば背中スイッチがオフになりますよ。

また、抱っこに慣れていないご家族の方でも
安定感があり、しっかり抱っこできます。

新米パパ、ママさんや
久しぶりのおじいちゃんもバッチリ!
今からの時季だと、お盆休みなど帰省でも活躍!

さらに小さなお兄ちゃんお姉ちゃんでも
弟・妹をしっかりと抱っこすることができます。

使うと分かる、使わないと分からない?
便利さでリピート率が高く
お友達への出産祝・プレゼントとしても大変喜ばれています。

出産祝・プレゼントには、パシーマも人気です!

赤ちゃんのふとんはやっぱり綿がいい!
わたふとんを手作りしている末次ふとん店におまかせください。