打ち直して、敷布団パッドに

スプリングベッドなどが人気ですが
ベッドは多湿ではない海外で重用されてきました。
高温多湿と言われる日本の夏。
ベッドと湿気の問題は日本特有の問題とも言えます。
寝具と湿気の問題は健康問題にも関わってきます。
しっかりと対策をして、快眠できるようにしましょう。

ベッドマットレスは吸水性、吸汗性が劣っているものが多く
特に夏場は快適とは言えない環境になってしまいます。

そんな時にはマットレスの上に置くものを考えましょう。
マットレスの上ということは、体に近い場所になります。
体に近い場所には、天然繊維が優れています。

綿わた敷ふとんパッド

うす~い綿わたの敷布団パッドはいかがでしょう。
ベッドにしたことで、使わなくなった綿わたのふとんは
お持ちではないでしょうか?
実家などの押入れで綿わたのふとんは眠っていませんか?

綿わたのふとんを捨てるのはもったいないです。
使わなくなった、使いづらくなった綿わたのふとんも
打ち直すことで、今の生活に合ったものによみがえります。
まだまだ綿わたふとんの活躍の場はありますよ。

新しく購入するのも良いですが
今持っているものを再利用、再活用する方が
地球にもお財布にもやさしいですよ。
今話題のSDGsですね。

またパシーマをベッドパッド代わりに使うこともおすすめです。

湿気対策に適したベッド、組子ベッドもあります。
下関市の末次ふとん店は組子ベッド正規取扱店です。

綿わたふとんの丸洗いはおすすめしません

当店では、ふとんの丸洗いのみは承っておりません。

のみ、とはどういう意味か。
羽毛ふとんの仕立て直しをされる際の洗浄方法として
プレミアムダウンウォッシュと呼ばれている
中身の羽毛を取り出してから洗うリフォーム方式ではなく
羽毛ふとんを丸洗いしてから、中身の羽毛を取り出す
仕立て直しの方法があるからです。

ただ、羽毛ふとんの仕立て直し(リフォーム)をされる際には
プレミアムダウンウォッシュによる洗浄をおすすめしています。
洗浄方法については、また後日。

綿わたふとんの丸洗いは基本的に避けておきましょう。

綿わたふとんは洗えないのか?と言われれば
洗えないことはありません。
ただ洗った直後は良いかもしれませんが
綿が持つ特有の油分が落ちてしまい、ギスギス感が出て
固まりやすくなってしまいます。
固まりやすくなると、綿わたのふんわり感も損なわれ
暖かさや保温性も落ちてしまいます。

わたふとん打ち直し

綿わたふとんをきれいにしようと思えば
わたの打ち直しをおすすめします。
同時に側生地も新しくなりますので、きれいに復活しますよ。

綿わたふとんのことなら
下関市彦島の末次ふとん店に安心しておまかせください。

ふとんのお手入れの時季です

季節変わりは、ふとんのメンテナンスの時季です。
冬から春になり使わなくなる、冬用の暖かいふとんを
来シーズンに向けて、しっかりとお手入れしてあげましょう。

仕立て直し

綿わたふとんは打ち直し、羽毛ふとんはリフォームという
お使いのふとんを仕立て直すことによって
まるで新品のように生まれ変わらせることができます。

綿わたふとんや羽毛ふとんであれば
周りの側生地が破れていても、汚れていても
仕立て直すことができます。

ただ、綿わたふとんだと思っていたものが
ポリエステル綿のふとんであったり
固綿が用いられている敷布団や羊毛混の敷布団である場合は
仕立て直すことができません。

また羽毛ふとんだと思っていたものが
羽根ふとんである場合も仕立て直しには向いていません。

これらの仕立て直すことができないふとんは
一般的にかなりお安いふとんであり購入しやすくはありますが
使用後は全て粗大ごみ、使い捨てになってしまいます。

少し値は張るかもしれませんが
長い目で考えて、仕立て直すことができるふとんがおすすめです。
もちろん寝心地も良くなりますし
仕立て直しは新しく購入するよりもお求めやすい価格であり
メリットはかなり大きいでしょう。

お使いのふとんが何か分からない
仕立て直すことができるものか分からない
という場合でも、お気軽にご相談ください。

下関市彦島の末次ふとん店は
自店工場で綿わたを打ち直しています。
そして綿わたふとんも、羽毛ふとんも
1枚1枚丁寧に職人が手作りしています。

打ち直して綿わた敷パッドはいかがですか?

使わない綿わたふとんは捨てるのではなく
打ち直して再利用しましょう。
と、お知らせしています。

日本の気候には、綿わたふとんはぴったりです。
冬の掛ふとんは羽毛ふとんに主役の座は奪われてしまいました。
が、敷ふとんに関しては綿わた敷ふとんは非常に優れています。
体をやさしく、しっかり支え、暖かく、汗や湿気を吸ってくれます。

綿わたふとんを打ち直す工程で
今ある綿わたふとんのわたを、一度完全にほぐして
シート状にします。

ということは、今のものにしばられることなく
サイズ、大きさ、重さを自由に変更することができます。

綿わたの敷ふとんは非常に優れています。
最近ではベッドでお休みの方が非常に多くなり
ベッドと一緒に購入されたマットレスの方も多くなりました。
金属のコイルが入ったものなど、いろいろなものがありますが
金属コイルのマットレスは湿気を吸うことが弱く
湿度の高い日本の寝具としてはあまり適していません。

綿わた敷ふとんパッド
綿わた敷ふとんパッド

そこでもう使わなくなった綿わたふとんを打ち直して
ベッドマットレスの上に、綿わたの薄めのパッド敷ふとんを
作ることをおすすめします。
吸湿性に優れた綿わたふとんが、マットレスの欠点を補ってくれます。
さらに背中の当たりもやさしく、気持ち良くお休みいただけることでしょう。

綿わたふとんは、下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
今も変わらず、1枚1枚職人手作りの綿わたふとんです!

綿わたふとんは再利用しましょう

「使わない綿のふとんがあるけど
捨てるのはもったいないし、引き取ってくれませんか?」

時々、こういうお問い合わせをいただきます。

処分したいふとんの中には、良い綿を使っているものもあります。
捨てるのはもったいないなぁと思うものも。
でも他のお客様からすると、誰が使ったか分からないふとん綿を
再利用することになります。

そのため、当店では綿わたふとんを引き取って
再利用することはありません。
申し訳ありませんが、上記のお問い合わせがあった際には
引き取りをお断りしています。

ただし、新しいふとんを購入していただいた場合には
購入枚数と同数のふとんを引き取り、焼却処分します。

なお、当店では下取りセールを期間限定で行うことがあります。
処分される際は、その期間をご利用ください。


綿わたのふとんは捨てずに
打ち直して再利用することをおすすめします。
当店では他のお客様の綿と混じることのないように
個別管理して、1枚1枚当店工場で打ち直しています。

わたふとん打ち直し

下関市彦島の末次ふとん店。
今も昔も変わらず、お預かりしたふとんは
他工場に丸投げすることなく、自店の工場で綿わたを打ち直して
当店の職人が1枚1枚綿わたふとんを手作りで仕立てています。