仕立て直しは今のうち

9月に入り、台風11号が猛烈な暑さを連れ去って行ったのか
少しずつ涼しくなり、特に朝晩は涼しくなりましたね。
夜寝ている時のエアコンを消した方も
まだまだ使っているよという方もいらっしゃる季節。
上手にエアコンを使うことは、快眠につながります。

そして、思いのほかすぐにふとんが恋しくなる季節がやってきます。
今のうちに、冬ふとんのお手入れをしておきましょう。

仕立て直し

わたふとんの打ち直し、羽毛ふとんのリフォーム。
当店では自店で仕立て直しているため
1枚1枚徹底した個別管理の下、丁寧に仕立て直しています。

そして、当店のふとんは当店手作りです。
大量生産できるものではないため
お渡しまでにはどうしても日数がかかります。

まだ今の時季でしたら、ピーク時よりも早く仕立て直すことができます。
肌寒くなってきて、ふとんのことを考えるようになってくると
仕立て直しのご依頼が増えてきます。
そうするとどうしても日数がかかるようになってしまいます。

今年は仕立て直そうとお考えの方は
少し早めの行動がおすすめです。
さらに今年に関しては、いろいろなものが値上がりしています。
待つことで今より安くなることが考えにくいため
その点からも少し早めが良いかもしれませんね。

羽毛ふとんのリフォームに関しては
まだまだご存知ではない方もいらっしゃるようです。
見飽きたと言われるくらい、どんどん紹介していこうと思っています。

わたふとんも羽毛ふとんも手作りしている
末次ふとん店に安心しておまかせください。

洗って悪くなることもあります

前回、綿わたふとんは洗わない方が良いことをお知らせしました。
綿わたが持つ油分が取られてしまい
わたが硬く、ふくらまなくなってしまうから、と。

コインランドリーなどでは
ふとんを丸めてひもで縛って洗いましょう。
なんていう洗い方をすすめているところもあるようです。
確かにそうすることで洗える、汚れは取れるかもしれませんが
ひもで縛って力が加わったことでわたが切れてしまったり
洗った後の寝心地が悪くなってしまう可能性が高まります。

ポリエステルを使用した、お安いふとんであったり
薄~いふとんの場合は、洗いやすいかもしれません。
が、ふとんを洗った場合には
なかなか元通りとはいかない場合も多くあるようです。

一見きれいになったように見えても
寝心地が悪化してしまうと本末転倒なところがありますね。

タオルケットやパシーマなど、中綿がないものなどは
洗っても大丈夫なものが多いです。
そして、パシーマに関しては、むしろどんどん洗ってください。
ご家庭の洗濯機で、ジャブジャブと。
洗うほどにやわらかくなります。

なお、洗う際には洗濯表記など
しっかりと確認することをお忘れなく。

わたふとん打ち直し

綿わたふとんは、丸洗いではなく
打ち直しをしてふっくらきれいに復活させてあげましょう。
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。

綿わたふとんは洗わない

綿わたのふとんを洗うと・・・
綿が持つ特有の油分が落ちてしまい、ギスギス感が出て
固まりやすくなってしまいます。
固まりやすくなると、綿わたのふんわり感も損なわれ
暖かさや保温性も落ちてしまいます。

綿わたをふっくらきれいにしようと思えば
わたの打ち直しをおすすめします。

最近では打ち直しという言葉を耳にすることがなくなったため
若い方を中心に知らない方が増えてきました。
が、当店では今なお自店工場にて打ち直しをしています。

「今でも打ち直しをしている人とかいるの?」
なんてことを言われる方もいらっしゃいますが
おかげさまで、今でも多くの方に打ち直しのご注文をいただいています。

わたふとん打ち直し

わたの打ち直しとは、お使いの綿わたふとんを
周りの側生地をはがして、綿だけにして
打ち直しの機械にかけて、一度完全にわたをほぐして
再度シート状に仕上げることを言います。
そして、その綿を使って新しい側生地で仕立て直します。

ぺちゃんこだったふとんも、ふっくら新品同様によみがえります。
家の押入れで眠っている綿わたふとんがありましたら
打ち直してみませんか?
今お使いのものよりも気持ち良くお休みいただけるかもしれませんよ。
特に敷布団に関しては、綿わたの敷布団おすすめです!

綿わたふとんのことなら
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
今なお、自店工場にて綿わたを打ち直し
当店職人が1枚1枚丁寧に心を込めて手作りしています。

お盆までの納品

「お盆までにできますか?」
「まだ間に合いますよ。」

例年であれば、梅雨が明ける頃から8月の頭にかけて
わたふとんのお仕立て直し(打ち直し)のご依頼の際のこと。
帰省される息子さんやお孫さんのために
お仕立て直しされることが多いようです。

この2年は新型コロナウイルスの影響もあり
帰省などの動きが少なくなったため
あまり聞かれなくなったように思います。

お盆までにできますよ。とは言っても
すべてのお客様からギリギリにご注文いただきますと
対応できなくなる場合があります。
なるべく早くご依頼いただきますと幸せます。


当店では彦島に自店で打ち直しの工場を構えているため
早急な対応ができます。
そして自店工場だから、納期が早いだけではなく
お求めやすい価格でのご提供が可能になります。

末次製綿工場直売

羽毛ふとんのリフォームは時季的なこともあり
納期について聞かれることは、あまりありません。

ただ、羽毛ふとんのリフォームに関しては
時間をかけて、中身を取り出して羽毛だけで洗う
プレミアム洗浄(プレミアムダウンウォッシュ)で
しっかり羽毛を洗浄されることをおすすめします。

わたふとん、羽毛ふとんの仕立て直しのことなら
下関市彦島の末次ふとん店に安心しておまかせください。

綿わたのふとんは打ち直しましょう

わたふとんと羽毛ふとんは仕立て直すことで
ふわふわ、ふかふかのふとんによみがえります。

わたふとんは打ち直しと呼ばれる仕立て直しで
ふわふわふとんによみがえります。
「打ち直し」と呼ばれるものを知らない世代が増え
ふとんがどんどん使い捨てになっているように思います。

使えるものは長く使うことで
お財布にも地球にもやさしく生活したいですね。

わたの打ち直しのご依頼を受けたところ
昔ながらのわたふとんと思っているものが
ポリエステル綿のふとんだった、ということがあります。

綿わたのふとんでなければ、残念ながら打ち直すことはできません。
量販店やスーパーなどで販売されているふとんは
羽毛ふとんではない場合は、仕立て直すことができないものが多いです。

掛ふとんに関しては、羽毛ふとん以外のものは
ポリエステル綿ふとんが多いのではないでしょうか。
敷ふとんに関しても、ポリエステルの硬綿や羊毛を用いたもの
ウレタンマットなどが多いと思います。

綿わたふとんはあまり販売されていません。
そんなことから綿わたふとん離れにもつながっているのでしょう。

さて、お持ちのふとんが綿わたふとんなのかどうか
パッと見て判断できる方法としては
「とじ」と呼ばれるものを見ることです。


打ち直すことができる綿わたふとんであれば
上の写真のような「和とじ」と呼ばれるものが見られます。

そしてポリエステルや羊毛などの仕立て直すことができないものは
下のようなキルティングがされてます。
キルティングされているふとんは、基本的に仕立て直すことができません。

「和とじ」されているものでも
中身がポリエステル綿であることも時々見られますので
ご自身で判断ができない場合は、お気軽にご相談ください。
仕立て直しができないふとんだからと言って
他のふとんをいきなり売りつけるなんてことは絶対にしません。
安心してご相談ください。

下関市彦島の末次ふとん店。
昔から今でも、綿わたふとんは自店で手作りしています。