ふとんをきれいにするということを考えた場合に
真っ先に頭によぎるのが洗濯、クリーニングでしょう。
ここではクリーニング屋さんではなく
ご自身で洗濯する場合に注意してほしいことをお伝えします。
ふとんの丸洗い。
クリーニング屋さんに出さず
ご自分でコインランドリーで洗う
という方が増えているようです。
満足できる洗濯をされている一方で
ふとんの種類にもよりますが
コインランドリーでの洗濯で失敗される方が
かなり多くいらっしゃいます。
綿わたのふとんに関しては
丸洗いは避けるようにしましょう。
中身のわたがゴロゴロになってしまったり
乾燥不足になってしまったりします。
また、無事に洗濯乾燥できたとしても
わたが持つ油分を必要以上に奪ってしまうため
わたがギスギスになり固くなってしまい
ふっくら感が失われてしまいます。
羽毛ふとんに関しては
洗濯はできたとしても乾燥が難しく
中身の羽毛が完全に乾燥できないことが多くみられます。
乾燥不足になると羽毛がダマになってしまって
ゴロゴロになり、ふんわり感が失われてしまいます。
それでもコインランドリーで洗うという場合に
洗濯中に側生地が破れてしまって羽毛が吹き出る恐れもあるため
洗濯前には側生地の強度をしっかり確認するようにしましょう。
当店では、羽毛ふとんは中身の羽毛だけを取り出して洗浄する
プレミアムダウンウォッシュによるリフォームを行っているため
側生地がどんなに破れていても羽毛を洗浄して
新しい側生地に、きれいに仕立て直すことができます。
羽毛ふとんの仕立て直し(リフォーム)に関しては
どんどん紹介していきますので、ブログをご参考ください。
下関市近郊でふとんの仕立て直しのことは
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
カテゴリーアーカイブ: わた打ち直し
使わない時季にお手入れを
前回は春用のふとんをオススメしましたが
では今まで使っていた冬用のふとんはどうしましょう。
春用のふとんとバトンタッチした冬用ふとんは
使わない時季にお手入れしておくことで
来シーズンにはもっと気持ち良くお休みいただけます。

例えば仕立て直しをする。
綿わたふとんであれば、打ち直し。
羽毛ふとんであれば、リフォーム。
どちらも中身のわた・羽毛をほぐしたり、きれいにして
新しい側生地にふっくら仕立て直すことができます。
今あるものと同じもの、同じ用途に仕立て直す以外に
冬用のふとんを春秋用、夏用に仕立て直すこともできます。
サイズ変更などにも対応しています。
綿わたふとんであれば掛ふとんを敷ふとんに
ふとんを座布団にも仕立て直すこともできます。
生活環境の変化によって、使いづらくなったふとんも
新たな形に仕立て直すことによって
これからも快適にお使いいただけますよ。
当店で購入したものに限らず
他店で購入されたものもお仕立て直しいたします。
ふとんの仕立て直しは
下関市彦島の地域密着の末次ふとん店におまかせください。
ごろ寝の寒さ対策敷布団
まだまだ寒いなぁと感じる季節の変わり目の時季
寝るつもりがなかったのに寝てしまった時には要注意です。
寒い時季だったら、しっかりと寒さ対策をして
ゴロンと気持ちよく横になっていたかもしれません。
日中は暖かかったからと、ついそのまま
夜は意外に寒くて、うたた寝していたら寒さを感じて起きた。
また、うたた寝によって体調を崩してしまった。
なんてことも起こりえます。

そこで、当店手作りの「ごろ寝敷布団」があれば
冷えなんて心配ないどころか、気持ちよくお休みいただけます。
フローリング床でも心配ありません。
通常サイズの敷布団よりも一回り小さく、扱いやすいサイズです。
普通の綿わた敷ふとん同様に当店手作りですので
両面で色や柄を変えるなど、オーダーサイズ対応も可能です。
ごろ寝敷布団が気持ち良かったからと
普段の敷布団をわたふとんにされた方もいらっしゃいます。
わたふとんの入門的な役割という意外な一面も見せてくれました。
もう使わなくなった綿わたのふとんを打ち直して
ごろ寝敷布団にサイズ変更された方もいらっしゃいます。
名前は「ごろ寝敷布団」ですが
長座布団として使うこともできます。
綿わたふとんのことなら
下関市彦島の末次ふとん店に安心しておまかせください。
昔と変わらず、今も当店で1枚1枚手作りしています。
桜柄でぐっすり睡眠!
街が桜色に染まる季節
下関でも桜がもうすぐ満開を迎えそうですね。

おふとんの柄に「桜」はいかがですか?
季節を問わず、当店でも3本の指に入る人気の柄です。
当店では、手作り綿わたふとん用の側生地として
花柄やチェック、ペイズリーなど、和柄、洋柄など
いろいろと取り揃えています。
きっとあなた好みの柄も見つかるはずです。
下関市彦島の末次ふとん店。
今も変わらず、当店で綿わたふとんを手作りしています。
1枚1枚、職人が真心込めた手作りのふとんで
ぐっすりとお休みになってみませんか。
寒暖差に負けない
日中暑いからと、寝る時に油断していると
寒い思いをしてしまいます・・・。
天然繊維のものを使った寝具を使っていると
少々の気温の違いがあっても問題ありません。
化学繊維、ポリエステルなどを使った掛寝具を使っていると
寒い時でも、寝具内が蒸れてしまって
ふとんを蹴ってしまい、寒い思いをしてしまいます。
暑い時には、汗をかいたりして蒸れてしまい
ふとんを蹴ってしまい、快適な睡眠が得られません。
暑い時でも、掛けるものを薄くするなどして
体の上に何らかを掛けて寝るようにしましょう。
まだまだ春前なので、掛布団なしなんてことはないでしょうね。
羽毛ふとんも綿わたふとんも
今お使いのものを仕立て直す時には
当店で手作りしているため、中身の羽毛の充填量
重さ(軽さ)も自由に変更することができます。
もちろん新品の羽毛ふとんも手作りしているため
中身の量を自由に変更することもできます。

例えばダブルサイズの羽毛ふとんを使わなくなっている場合
仕立て直す際に、シングルサイズの冬用の羽毛ふとんと
さらに夏用の肌掛(合掛)の羽毛ふとんにすることもできます。
場合によっては、足し羽毛が必要になることもありますが
仕立て直しは羽毛を全て取り出しますので
今と同じものに作り替える必要もありません。
そろそろ羽毛ふとんの仕立て直しも視野に入れつつ
お使いになってみてはいかがですか。
下関市彦島の末次ふとん店。
羽毛ふとんも当店で1枚1枚手作りで仕立てています。
安心しておまかせください。