ひんやり寝具への過信・・・

前回、お子さんのふとんを見直しませんか?
ということをお知らせしましたが
お子さんだけではなく、もちろん大人も見直すことは重要です。

連日の暑い夜。
ひんやり寝具をお使いの方もいらっしゃるでしょう。
ここ数年、ひんやり寝具の人気が非常に高く
当店でも「ひんやり寝具」を指定される方が多く見られます。

ひんやり寝具の注意点は、部屋の温度がある程度低くないと
ひんやり感を感じにくいこと。
販売されている店内はエアコンが効いていて
室温が低いため、ひんやり寝具の表面も冷えています。
同じひんやり感を夜に求めてしまうのは少し厳しいです。

そして最大?の問題点は
ひんやり寝具の多くは化学繊維を使っているため
汗を吸いづらいことが挙げられます。
寝ている間に汗をかきます。
その汗を寝具が吸ってくれなければ快適に眠ることができません。

ひんやり寝具にしてから、睡眠が浅くなった
なんてお悩みも見られるようです。

確かにひんやり寝具は、ふとんに入った時には
気持ちが良いものです。
ただ睡眠にとって重要なのは
朝、目が覚める時に「あ~よく寝た」と
気持ち良く起きられるか、ではないでしょうか。

夏の寝具選び。
ひんやり寝具一辺倒ではなく
汗を吸う、などにも注目して選んでみてはいかがですか。
当店では、汗吸い抜群のパシーマ、大人気です!

夏物寝具も下関市彦島の末次ふとん店に
安心しておまかせください。

打ち直して、敷布団パッドに

スプリングベッドなどが人気ですが
ベッドは多湿ではない海外で重用されてきました。
高温多湿と言われる日本の夏。
ベッドと湿気の問題は日本特有の問題とも言えます。
寝具と湿気の問題は健康問題にも関わってきます。
しっかりと対策をして、快眠できるようにしましょう。

ベッドマットレスは吸水性、吸汗性が劣っているものが多く
特に夏場は快適とは言えない環境になってしまいます。

そんな時にはマットレスの上に置くものを考えましょう。
マットレスの上ということは、体に近い場所になります。
体に近い場所には、天然繊維が優れています。

綿わた敷ふとんパッド

うす~い綿わたの敷布団パッドはいかがでしょう。
ベッドにしたことで、使わなくなった綿わたのふとんは
お持ちではないでしょうか?
実家などの押入れで綿わたのふとんは眠っていませんか?

綿わたのふとんを捨てるのはもったいないです。
使わなくなった、使いづらくなった綿わたのふとんも
打ち直すことで、今の生活に合ったものによみがえります。
まだまだ綿わたふとんの活躍の場はありますよ。

新しく購入するのも良いですが
今持っているものを再利用、再活用する方が
地球にもお財布にもやさしいですよ。
今話題のSDGsですね。

またパシーマをベッドパッド代わりに使うこともおすすめです。

湿気対策に適したベッド、組子ベッドもあります。
下関市の末次ふとん店は組子ベッド正規取扱店です。

暑い夜も快眠を!

暑い日が続いています。
夜寝る時も暑く、寝苦しい夜になっていますね。
まだ季節が真夏ではないため
エアコンの使用をためらっている方もいるかもしれません。

体が暑さに慣れていない時季だからこそ
エアコンを上手に使って、体に優しい環境を整えましょう。

寝る時にもエアコンを使うことが多くなります。
タイマーを使ったり、つけたまま朝を迎えたり
と、使い方はいろいろですが、寝具はどうされていますか?

時々いらっしゃるのが、エアコンをガンガンつけて
厚手のふとん(羽毛ふとんなど)を使っているという方。
冬用のふとんをしまう必要がないため
収納などの心配はないかもしれませんが・・・
う~ん、どうでしょう。地球にも優しくありませんよね。

寝具を上手に使えば、エアコンの設定温度が高めであっても
快適にお休みいただけます。
ここ数日、電力ひっ迫のニュースも流れていますが
節電にもつながります。

タオルケットやパシーマなど、汗をよく吸ってくれるものを使いましょう。
ここ数年の流行りである、接触冷感などのひんやり寝具は
化学繊維のものが多く、快眠をもたらす寝具ではないものになります。
ひんやり寝具に関しては、以前のブログでもお知らせしていますし
今年も何度かお知らせしたいと思います。

まだまだ暑くなる季節がやってきます。
連日の熱帯夜のニュースを目にすることでしょう。
天然繊維の寝具を上手に使い、体を慣らしていき
真夏でも快眠をとれるようにしましょう。

寝具選びにお悩みでしたら
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。

敷パッドはお使いになっていますか

敷パッドは敷カバー、シーツとは別のものです。
多く見られるのは、四隅にズレ防止のゴムがついているもの。

敷パッド一つで、寝具の機能性がアップします。

敷パッドの機能性。
あなたは、ひんやり派ですか?サラサラ派ですか?

ひんやり派はここ数年一気に存在感が出てきた
接触冷感などと呼ばれるもので、主に化学繊維が使われています。

触ってみるとひんやり感じるため、夏の暑い時季は特に
そして今でもまだまだ人気のある接触冷感素材。
暑い夜のひんやり感は非常に魅力的です。

ただこの接触冷感素材。メリットばかりに目がいきがちですが
デメリットにも目を向けなければいけません。

ひんやり感が思ったほど、長続きしません。
そして化学繊維のものは汗吸いが悪く、蒸れを感じやすくなります。

寝ている間、蒸れを感じて背中が暑くなってくると
体が触れていないひんやりした場所を求めて寝返りをうちます。
そしてしばらく経つと、また暑くなって寝返り・・・繰り返します。
すると必要以上に寝返りをうっていることになります。
快眠状態とは言えない状態で、体調を崩してしまう可能性すらでてきます。


当店では敷パッドにお悩みの場合は、サラサラ素材のものをおすすめします。
サラサラ素材って・・・それは天然繊維のものです。
主に綿素材。そして麻のもの。
表面に凹凸のあるものにすると、湿気を逃がす効果もありサラサラが続きます。

サラサラ素材のものは、接触冷感のものに比べると
ひんやり感ではどうしても劣ってしまいますが、長い睡眠時間です。
寝ている間の快適性を求めるとサラサラ素材、綿素材がおすすめです。

パシーマ

大人気商品のパシーマ。
サラサラ系の敷パッドの代表格とも言えます。
パシーマにはキルトケットの他にも
パットシーツと呼ばれる敷専用のものもあります。
いずれも四隅にゴムがないにもかかわらず
ずれることはありません。

近年パシーマの人気が続き、全国的に品薄状況が続いています。
入荷されない期間も長く、どうしても完売状態が続くことも。

予約も受け付けていますが、入荷の目途も経たず
ただお待たせすることになるのが心苦しい限りです。

パシーマは夏だけではなく、冬にも使える万能寝具のため
夏が過ぎたからいらないということがないのが救いです。


今お使いの敷ふとんやマットレスをより快眠に導くために
上手に敷パッドを選びましょう。

パシーマの在庫がゼロの期間が続いたため
この敷パッドの紹介をするタイミングを逸したため
猛暑が終わるのではないかという時季でのご紹介となってしまいました・・・。
来シーズンに、また同じようなサラサラかひんやりかについて
採り上げたいと思います。
このブログを書いている現在(2021.08.25開店時)
わずかですが、在庫があります。


わたふとんや羽毛ふとんなどだけではなく
敷パッドやカバーなど寝具全般多数品揃えしています。
下関市彦島の末次ふとん店をよろしくお願いいたします。

しものせき応援券のご利用は今月末までです。
使い忘れのないようご注意ください。

夏に使える羽毛ふとんもあります

前回、綿わたの肌掛ふとんを紹介しました。

綿わた離れが起こっている昨今
人気があるのが、ダウンケットです。

ダウンケットは薄い羽毛ふとんのことです。
ジャパネットさんの影響もあってか
ダウンケットの人気があります。

羽毛ふとんは冬の寒い時季に使うものだと思われているかもしれませんが
ダウンケットのように、中身の量が少ないものは
夏場でも快適に使えるものがあります。

冬用の羽毛ふとんの中身は当店では1.3~1.4kg。
一方のダウケットは、だいたい0.3kg前後。
約1kgも羽毛の量が違います。

ただあまりに中身の量が少ないものになると
はっきり言ってぺったんこのダウンケットもあります。
側生地だけの状態と何が違うの?
って思われるかもしれないくらいの状態です。

当店でも比較対象用になるように
一応の品揃えはしています。が、
積極的な販売はしていませんのであしからず。

ダウンケット

買ったばかりの時は良いかもしれませんが
夏場だけとは言え、何年か使った後には
中身の羽毛もへたってくるため
より一層ぺったんこになるおそれもあります。


そして最近の羽毛ふとんの最大の問題点として
側生地の問題があります。
メーカーなどの考えが、価格重視のため
綿100%ではなく、ポリエステル混のものになりました。
そして今ではポリエステル100%のものが
どんどん出てきているように思われます。

夏場は汗をかいたらそれを発散してくれる
環境づくりが必要になります。
ポリエステルでは発散性が劣るため
蒸れにつながることになるんです。

購入される前には必ず
側生地が何かを確認するようにしてください。
綿素材が良いのですが
最低でもポリエステル100%ではないものを選びましょう。


下関市彦島の末次ふとん店では
綿100%素材の羽毛ふとんをご用意いたします。
お気軽にご相談ください。