座布団には向きがあるんですよ

座布団についてもう少し。
前回の冒頭でサイズなど、と書いておきながら
サイズについてのみで終わってしまっていました。

座布団には向きがあるのをご存知ですか?

前回サイズで紹介しました
八端判と銘仙判。
それぞれ59cm×63cm、55cm×59cmでしたね。

サイズを見て分かるように
座布団は正方形ではありません。
小座布団を除き、大きな夫婦判なども正方形ではありません。

座る時には、縦長にして座るように
つまり、短い辺を前後にして座るようにしましょう。
そして、前に(ひざの方に)来るのは
座布団の側生地に継ぎ目がない方です(下写真参照)。

座布団の前
座布団の前

さらに、座布団には裏表があります。
これは一見分かりづらいかもしれませんが
三方の継ぎ目があるところを見ると、上下が分かります。
生地が上から来ている方を上にしましょう(下写真参照)。

座布団の横
座布団の横

という、座布団には前後、そして裏表があるという豆知識ですが
もし、どこかで座布団に座る機会があるとして
前後や裏表が間違って出されていることに気付いたとしても
そのまま座るようにしましょう。


座布団も下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
お使いのわたふとんを打ち直す時には
ふとんだけではなく、座布団に仕立て直すこともできますよ。
また、逆に座布団をふとんなどに仕立て直すこともできます。

座布団サイズ

お盆、お客様が来るにあたって
座布団のサイズなど、知っておきたい豆知識を。

手作り座布団
当店手作り座布団

座布団にはサイズがいろいろあります。


当店の手作り座布団は主に
八端判(はったんばん)と呼ばれている
ヨコ59cm×タテ63cm
のものがほとんどです。
八端判は、かつては最も一般的なサイズでした。
座りやすさなど、足に負担が少ないという特長もあります。


八端判よりも少しコンパクトな
銘仙判(めいせんばん)と呼ばれている
ヨコ55cm×タテ59cm
のもの。
こちらは最近の住環境から、従来一般的だった八端判より
少しコンパクトサイズになっています。
そして現在では最も一般的なサイズとも言えます。
そのためカバーリングなどの種類も豊富に見られます。


その他サイズでは50cm角までの大きさの小座布団や
かつて婚礼の時に用いられた夫婦判(めおとばん)や
緞子判(どんすばん)など、ゆったり大き目サイズのものがあります。

八端判と銘仙判以外のサイズはメーカーなどにより
サイズが数cm程度異なるものがあります。

また、わたふとん同様に、座布団もわたが入っているため
ふくらみがあり、サイズの測り方によっては数cmの誤差が生じる場合があります。


下関市彦島の末次ふとん店では
わたふとん、羽毛ふとんと同じく
座布団も1枚1枚職人が手作りにて仕立てています。
座り心地の違う手作り座布団はいかがですか。

コロナ禍でも充実した生活を

東京五輪もいよいよ終盤。
8日、日曜日が閉会式です。

それに合わせて、8日が移動した山の日になり
多くのカレンダーは黒い数字だと思いますが
9日(月)は振替休日となります。

当店も9日はお休みをいただきます。
当初の山の日である11日(水)は
通常通り営業いたします。

お盆時期に入る前ですが
都道府県境をまたぐ旅行や帰省などは控えめに
ということで、お盆にふとんが必要な方が少なくなっているようです。

それに伴い?例年に比べると、お盆に間に合わせてという
ご依頼が少なくなっています。
ただ、昨年と比べると少しは増えたかな、という状況です。

旅行や帰省を控えることは
家にいる時間が増えるということです。

カーテンなどのインテリア製品を替えることで
気分も一新され、おうち時間が充実したものになります。

そして、寝具を替えることで
良い睡眠がとれ、免疫力も高まり
自然とコロナ対策をしていることになります。

なかなか終わりの見えないコロナ禍ですが
充実した生活を送れるように
インテリアや寝具を見直してみませんか。

最近、座布団に座りましたか?

前回、お盆にちなんで御前座布団を紹介しましたが
今回は普通の座布団について。

座布団。
あなたは最近、座布団に座りましたか?

手作り座布団
手作り座布団

家の作りが昔とは異なり
寝室という部屋ができたことで、和室離れが進んだように思います。
寝室ができることで、完全なプライベートな部屋になり、ベッドが多くなりました。
ベッドになると、畳の部屋よりもフローリングの方が適しています。

その結果として一時期、新築の家から和室が消えました・・・。
しかし最近ではリビングの隣に和室スペースがあることも多く
和室、畳の部屋が一部屋はあるようです。

和室にはクッションではなく、座布団が似合います。

座布団は座って使うものです。
目線が低くなり、座布団が目につきやすくなります。

当店の職人手作りの座布団。
見ても違う、座っても違う座布団はいかがですか?

長くお使いだった座布団も打ち直すことで
見た目も座り心地も復活させることができます。
また、座布団から座布団だけではなく
お使いのわたふとんがあれば、わたを打ち直すことで
ふとんから座布団に仕立て直すこともできます。


わたふとんだけではなく、わたの座布団も
手作りしている下関市彦島の末次ふとん店。
よろしくお願いいたします。

当店手作りで、座り心地が一味も二味も違う御前座布団。

早いもので、もう8月です。
まもなくお盆シーズン。
昨年同様、新型コロナウイルスの影響により
例年通りとはいきそうにないお盆。
ただ、昨年よりは活発な動きは起きそうですね・・・。

紫座布団
御前座布団

お盆、法事、法要に欠かすことのできない御前座布団のご用意はお済みですか。
御前座布団は、通常お使いになる座布団よりも一回り大きいサイズです。
日常的にお仏壇の前で使うこともできますし
特にお寺様がいらっしゃるお盆などにはご用意しておきたい座布団です。


よくある既製品の綿わた入りの座布団は
ころころしていたり、ふわふわしていたりするため
座り心地があまり良くないものが多く見られます。

当店では一枚一枚、職人が手作りで仕立てていますので
座り心地は一味も二味も違いますよ。


当店では紫座布団は、すぐにお持ち帰りいただけるように
1枚は店頭にご用意しております。
タイミングによっては品切れの場合はありますが・・・。

また、今までお使いの御前座布団を打ち直して
新しい側生地の御前座布団にお仕立て直しすることもできます。


下関市彦島の末次ふとん店では、今なお座布団も手作りしています。
よろしくお願いいたします。