イ草座布団のお手入れ方法

イ草座布団

イ草座布団のお手入れの基本は乾拭きです。

お使いになる前に乾拭きしましょう。
天然素材の特性を損なわないため
また環境や生活安全を考慮して
化学的な処理を行っておりません。

そのため、ごくまれに色落ちやカビがみられることがありますので
お使いになる前の乾拭きをおすすめしています。
問題なくご使用いただけます。

また、日頃のお手入れも基本的に乾拭きにしてください。
水拭きはカビや色落ちの原因となりますので、ご注意ください。
どうしても水拭きされたい方は
きつくしぼってから拭くようにしましょう。

湿気を嫌いますので、保管の際はお気をつけください。
日陰干しをして、湿気の少ない極力真っ暗な所に保管すると、長くお使いいただけますよ。

イ草の御前座布団

イ草の御前座布団はお値段もいろいろ。
金襴(ふちが金色)のきらびやかなものの他に、おとなしいものもあります。

当店の御前座布団は全て安心の日本製です。
写真のような化粧箱に入っています。
収納時など立てて保存することもできますので非常に便利ですよ。

イ草御前座布団

なお化粧箱左下に中身が分かるように小窓がついていますが
お求めになりました後は、例えば新聞紙などを中に入れて窓をふさいで下さい。
その部分だけ日焼けしますので・・・すでにお使いの方もご注意ください。

御前座布団

お盆、法事、法要に欠かすことのできない御前座布団。

日常的にお仏壇の前で使うことができますし
特にお寺様がいらっしゃる時にはご用意したい座布団です。

当店手作りで、座り心地が一味も二味も違う御前座布団(赤・紫)。
また、夏用(お盆)にぴったりなイ草の御前座布団(安心の日本製)も取り揃えております。

座布団は座って使うものです。
目線が低くなり、座布団が目につきやくなります。
「おっ、違うな」と思われる座布団はいかがですか?

座布団カバー、白

前回、ちょっと奇抜な?座布団カバーを紹介しましたが
もちろん白い座布団カバーもあります。
周りにフリルがついています。

座布団カバー白
座布団カバー(白)

若い人を中心にカバーは柄物が普通だと思われているようですが
ふとんカバーも含めて、白カバーはやはり根強い人気があります。

座布団カバー

座布団カバーをかけると新品同様に見える・・・?

普通の(?)座布団らしい座布団カバーもご用意しておりますが
今日はあまり他店では見かけることのない動物柄の座布団カバーをご紹介。

座布団カバー

ヒョウ柄座布団カバーに、ゼブラ!しまうま柄の座布団カバー。
座布団とは雰囲気がまるで変わりますが、変わり種カバーということで・・・
斬新に、クッションに早変わり?

お疲れ気味の座布団もカバーに入れてしまえば
見違える座布団に変身します。

カバーですので、中央部分に「とじ」と呼ばれる結び目が見えなくなるため
クッション的にも使えますね。

柄は多数取り揃えています。

あまりにへたってしまった座布団は
中のわたを打ち直してあげると、新品同様によみがえります。

お使いのふとんを打ち直すことで、座布団にすることもできますよ。