座布団の置き方(使い方)について

先日、御前座布団についてお知らせしました。
そこで今回は座布団のサイズ、向き、裏表についてのお知らせ。

座布団は四角ですが、正方形ではありません。
小座布団などを除き、座布団は長方形です。
一般的にクッションは正方形です。
座布団との大きな違いになりますね。
他にも、座布団には四隅や真ん中に
とじ(房)があることも大きな違いです。

さて、座布団は長方形であるということは
使う時(座る時)には向きがあるんです。

座る時には、縦長にして座るようにしましょう。
そして、前(ひざの方)を座布団の側生地に
継ぎ目がないようにしましょう(下写真参照)。

座布団の前
座布団の前

また、座布団には裏表があります。
ちょっと分かりにくいですが
上記の継ぎ目のない、ひざの方になる一辺を除いた
三方の継ぎ目があるところを見てみましょう。
生地が上からかぶさっている方が上です(下写真参照)。

座布団の横
座布団の横の継ぎ目

座布団には前後、そして裏表があります。
御前座布団などで使う際には注意しておきましょう。

もし、自宅以外で座布団に座る機会があるとして
今回お知らせした前後や裏表が逆になっていて
間違っていることに気が付いても、そのまま座るようにしましょう。
わざわざ注意したり、これみよがしに指摘するのは野暮です。

最近ではふとん以上に、座布団の手作りが少なくなってきたようです。
下関市彦島の末次ふとん店、座布団も当店職人が手作りしています。

お盆に御前座布団

もう8月、まもなくお盆を迎えます。
新型コロナウイルスの感染者数が増加していますが
昨年、一昨年よりも、人の動きは明らかに増えそうですね。

紫座布団
御前座布団

お盆を迎える前に
法事、法要に欠かすことのできない御前座布団はご用意できていますか。
御前座布団は、通常お使いになる座布団よりも一回り大きいサイズです。
日常的にお仏壇の前で使うこともできますし
特にお寺様がいらっしゃるお盆などにはご用意しておきたい座布団です。

一般的に市販されている、既製品の綿わた入りの座布団は
座り心地があまり良くないものが多く見られます。
中身の綿を機械で入れているために、座り心地などは関係なく
綿がコロコロしていたり、ふわふわしています。

当店では一枚一枚、職人による手作りで
常に使う人(座る人)のことを考えて仕立てていますので
座り心地は抜群です。


当店では紫座布団は、すぐにお持ち帰りいただけるように
1枚は常に持つようにしています。
タイミングによっては品切れの場合はありますが
素早い対応を心がけております。
現在であれば、お盆までに確実に仕上げます。

また、今までお使いの御前座布団を打ち直して
新しい側生地の御前座布団にお仕立て直しすることもできます。
座布団からだけではなく、お使いだったふとんを打ち直して
御前座布団にお仕立て直しすることもできます。

下関市彦島の末次ふとん店では、今なお座布団も手作りしています。
手作りの座布団の座り心地を味わってみませんか?

しあわせ座布団

令和4年4月4日。
4が3つ並んだ幸せの日。

当店の多くの品揃えの中には、手作りの座布団があります。
座布団もみなさんが思い浮かべる通常の四角い座布団だけではありません。

「しあわせ座布団」という名前で
お手玉型のかわいい座布団があります。

ある程度硬さもあり、座り心地も良いですが
ちょっとしたインテリアとしても置けるのではないでしょうか。

他にも座卓の脚の下に使ったり、小物の下や、りんの下などに置く
座卓脚用小座布団も、当店手作りのものがあります。
市販のものとは違い、四隅までしっかり綿が入った小座布団。
ちょっと違うな、と思える小座布団はいかがですか。

今では少なくなってきた、職人手作りの座布団。
座り心地抜群の座布団です。
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。

いろんな座布団も当店手作りです。

台風14号が考えられない急カーブを描いて
九州から本州方面にやってきます。
下関直撃も考えられるコース・・・。
十分に警戒しましょう。


さて敬老の日を前に、座布団のご紹介。

お盆の時にも紹介しています御前座布団の紫座布団。
長寿のお祝いの品としても喜ばれています。

紫座布団

還暦のお祝いや定年退職の際のプレゼントとして
購入される方もいらっしゃいます。

当店では座布団も1枚1枚、職人の手作りです。
機械で作られている座布団とは、まったく違う座り心地です。

ごろ寝敷ふとん
ごろ寝敷ふとん

ごろ寝敷ふとんとして販売していますが
長座布団としても使うことができるものもあります。
サイズはオーダー対応いたします。
ソファの上に置く、車のシートに合わせるなど自由自在です。
ただ、厚みがあるため若干の誤差が生じることがあります。

しあわせ座布団
しあわせ座布団

他にも、しあわせ座布団というお手玉型の座布団。

座卓脚用座布団
座卓脚用座布団

座卓の脚の下などに敷いて使う座卓脚用座布団。
1枚であれば、小物の下に置いて使うこともできます。


ふとんだけではなく、座布団も当店手作りで仕立てています。
大きなサイズから座卓脚用の小さな小座布団まで全て当店手作りです。

ふとんも座布団も下関市彦島の末次ふとん店に安心しておまかせください。

座布団には向きがあるんですよ

座布団についてもう少し。
前回の冒頭でサイズなど、と書いておきながら
サイズについてのみで終わってしまっていました。

座布団には向きがあるのをご存知ですか?

前回サイズで紹介しました
八端判と銘仙判。
それぞれ59cm×63cm、55cm×59cmでしたね。

サイズを見て分かるように
座布団は正方形ではありません。
小座布団を除き、大きな夫婦判なども正方形ではありません。

座る時には、縦長にして座るように
つまり、短い辺を前後にして座るようにしましょう。
そして、前に(ひざの方に)来るのは
座布団の側生地に継ぎ目がない方です(下写真参照)。

座布団の前
座布団の前

さらに、座布団には裏表があります。
これは一見分かりづらいかもしれませんが
三方の継ぎ目があるところを見ると、上下が分かります。
生地が上から来ている方を上にしましょう(下写真参照)。

座布団の横
座布団の横

という、座布団には前後、そして裏表があるという豆知識ですが
もし、どこかで座布団に座る機会があるとして
前後や裏表が間違って出されていることに気付いたとしても
そのまま座るようにしましょう。


座布団も下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
お使いのわたふとんを打ち直す時には
ふとんだけではなく、座布団に仕立て直すこともできますよ。
また、逆に座布団をふとんなどに仕立て直すこともできます。