座布団の向き、裏表の見分け方は思いのほか簡単です

先日、御前座布団についてお知らせしました。
最近は座布団離れが著しいですが
お盆などに人が集まったりする際に
座布団を使う機会があることでしょう。

というわけで、例年のごとく
座布団についての豆知識を。

手作り座布団

意外に知られていないのが
座布団が正方形ではなく、長方形だということです。
小座布団やクッションは正方形ですが
昔ながらの座布団は短辺と長辺の長さが約4cm違い
59cm×63cm、55cm×59cmといった具合です。

座布団には前後、そして裏表があります。
御前座布団などで使う際には気をつけるようにしましょう。
座って使うもののため、意外に目線が下がって
目につきやすいのも座布団の特徴です。

座布団は縦長にして座るようにしましょう。
前(ひざの方)を座布団の側生地に
継ぎ目がないように置くことで、必然的に縦長になります。

また座布団には裏表もあります。
ちょっと分かりにくいですが
三辺の継ぎ目があるところを見て
生地が上からかぶさっている方が上になります。
座布団の真ん中の房の作り方によって
反対側には房を作らず、房がある方を上にしているものもあります。

なお、自宅以外で座布団に座る機会があった場合に
前後や裏表が違っていることに気が付いたとしても
そのまま座るようにしましょう。

最近では座布団を手作りで仕立てる職人が減っているようです。
ふとん同様、手作りと機械仕上げでは全く仕上がりが違い
座り心地がまるで違います。
機械仕上げのものはふわふわで、座り心地が良くありません。

下関市彦島の末次ふとん店、座布団も当店職人が手作りしています。

明日から3日間(14、15、16日)お休みさせていただきます。

手作りの御前座布団

まもなくお盆を迎えます。

法事、法要に欠かすことのできない御前座布団の準備はお済みですか。
御前座布団は、通常お使いになる座布団よりも一回り大きいサイズです。
日常的にお仏壇の前で使うこともできますし
特にお寺様がいらっしゃるお盆などにはご用意しておきたい座布団です。

紫座布団

当店では一枚一枚、職人による手作りで
常に使う人(座る人)のことを考えて仕立てていますので座り心地は抜群です。

一般的に市販されている、既製品の綿わた入りの座布団は
座り心地があまり良くないものが多く見られます。
中身がポリエステル100%のものの場合は特にふわふわしていて
落ち着くことができません。
また打ち直して再利用することができない綿を使っているものも多く
使い捨てになってしまいます。

また機械で綿を入れているものは
端っこまでしっかりと綿が入らず、四隅がたるんでいることも。

手作りのものは、座り心地、見た目ともにバッチリの逸品です。


当店では、紫座布団はすぐにお持ち帰りいただけるように
1枚は常に在庫があるようにしています。
タイミングによっては品切れの場合がありますが
素早い対応を心がけております。
現在であれば、お盆までに仕上げます。

下関市彦島の末次ふとん店では、今なお座布団も手作りしています。
手作りの座布団の座り心地を味わってみませんか?

座布団の置き方

先日、お盆の法事、法要に欠かすことのできない
御前座布団についてお知らせしました。

法事、法要など、最近は椅子を使うことが多く
座布団を目にする機会も少なくなってきましたが
だからこそ、座布団についての注意点?豆知識?をお知らせします。

座布団は正方形ではなく、長方形です。
短辺と長辺では約4cm長さが違います。
なお、小座布団やクッションは正方形です。

そして長方形であるということは
使う時(座る時)に向き、置き方があります。
縦長にして座るようにしましょう。

前(ひざの方)を座布団の側生地に
継ぎ目がないように置くことで(下写真参照)
必然的に縦長になります。

座布団の前
座布団の前

座布団には裏表もあります。
ちょっと分かりにくいですが
三辺の継ぎ目があるところを見て
生地が上からかぶさっている方が上になります(下写真参照)。

座布団の横
座布団の横の継ぎ目

座布団には前後、そして裏表があります。
御前座布団などで使う際には気をつけるようにしましょう。
座って使うもののため、意外に目線が下がって
目につきやすいのも座布団の特徴です。

座布団の四隅には房がついています。
ふとん店としては、中身の綿がずれないようにするという
実用的な意味を持っていますが
以前のチコちゃんの放送では「邪気を払うため」と言われていました。


なお、自宅以外で座布団に座る機会があった場合に
前後や裏表が間違っていることに気が付いても、そのまま座りましょう。
わざわざ注意したり、これみよがしに指摘するのは野暮です。

最近ではふとん以上に、座布団の手作りが少なくなってきたようです。
ふとん同様、手作りと機械仕上げでは全く仕上がりが違います。
座布団の場合、座り心地がまるで違います。
機械仕上げではコロコロ、ふわふわで座り心地が良くありません。

下関市彦島の末次ふとん店、座布団も当店職人が手作りしています。

御前座布団

まもなくお盆を迎えます。

紫座布団

法事、法要に欠かすことのできない御前座布団の準備はいかがですか。
御前座布団は、通常お使いになる座布団よりも一回り大きいサイズです。
日常的にお仏壇の前で使うこともできますし
特にお寺様がいらっしゃるお盆などにはご用意しておきたい座布団です。

一般的に市販されている、既製品の綿わた入りの座布団は
座り心地があまり良くないものが多く見られます。
機械で綿を入れているために端っこまで綿が入っていなかったり
中身がポリエステル100%のものの場合は特にふわふわしていて
落ち着くことができません。

当店では一枚一枚、職人による手作りで
常に使う人(座る人)のことを考えて仕立てていますので
座り心地は抜群です。

当店では紫座布団は、すぐにお持ち帰りいただけるように
1枚は常に在庫があるようにしています。
タイミングによっては品切れの場合はありますが
素早い対応を心がけております。
現在であれば、お盆までに確実に仕上げます。

また、今までお使いの御前座布団を打ち直して
新しい側生地の御前座布団にお仕立て直しすることもできます。
座布団からだけではなく、お使いのふとんを
また、もう使わなくなってしまったふとんを打ち直して
御前座布団にお仕立て直しすることもできます。

下関市彦島の末次ふとん店では、今なお座布団も手作りしています。
手作りの座布団の座り心地を味わってみませんか?

座布団の置き方(使い方)について

先日、御前座布団についてお知らせしました。
そこで今回は座布団のサイズ、向き、裏表についてのお知らせ。

座布団は四角ですが、正方形ではありません。
小座布団などを除き、座布団は長方形です。
一般的にクッションは正方形です。
座布団との大きな違いになりますね。
他にも、座布団には四隅や真ん中に
とじ(房)があることも大きな違いです。

さて、座布団は長方形であるということは
使う時(座る時)には向きがあるんです。

座る時には、縦長にして座るようにしましょう。
そして、前(ひざの方)を座布団の側生地に
継ぎ目がないようにしましょう(下写真参照)。

座布団の前
座布団の前

また、座布団には裏表があります。
ちょっと分かりにくいですが
上記の継ぎ目のない、ひざの方になる一辺を除いた
三方の継ぎ目があるところを見てみましょう。
生地が上からかぶさっている方が上です(下写真参照)。

座布団の横
座布団の横の継ぎ目

座布団には前後、そして裏表があります。
御前座布団などで使う際には注意しておきましょう。

もし、自宅以外で座布団に座る機会があるとして
今回お知らせした前後や裏表が逆になっていて
間違っていることに気が付いても、そのまま座るようにしましょう。
わざわざ注意したり、これみよがしに指摘するのは野暮です。

最近ではふとん以上に、座布団の手作りが少なくなってきたようです。
下関市彦島の末次ふとん店、座布団も当店職人が手作りしています。