枕にも寿命、耐用年数があります

今、お使いの枕。何年お使いでしょうか。
そして枕の素材は何でしょうか。

枕が変わると寝られない。
枕を変えても寝られない。
枕選びは非常に難しいものです。

この枕が良いですよ。
とおすすめするのは難しく
硬さ、柔らかさ、高さなどお好みは人それぞれ。

ただ、高さの高い枕よりは低い枕を選ぶようにしましょう。
昨年でしたか「殿様枕症候群」という名前がつけられた
高い枕に要注意という説が提唱されたことによって
高さに目を向ける方も増えたように思います。


頭は体重の10%を占め、体重が60kgであれば、約6kg。
そんな重い頭を毎日支えているため
枕の中身がへたって高さが変わったり
古くなることで、硬さや肌触りが変わったりしてしまいます。

例えばパイプ枕に関しては、劣化が進むうちに
パイプの柔軟性がなくなり、硬くなり、果ては破れて粉々に。

最近の主流とも言えるパイプ枕の場合は4~5年。
低反発などウレタン系の枕は2~3年。
を目安にしましょう。
もちろん使い方や品質によって、その期間は前後します。
当店取扱いの枕の中には
メーカー3年保証がついているものもあります。

下関市彦島の末次ふとん店では
枕も素材いろいろ、豊富に品揃えしています。
なお、当店ではオーダー枕の取扱いはありません。
オーダー枕ではなくてもあなたに合った枕はきっと見つかります。


オーダー枕にすれば全て解決。というわけでもありません。
せっかく(お値段が)高いオーダー枕を買ったんだから
と、何か合っていないなぁと思いながら使ったり
逐次、お店に行って対応してもらうのも面倒だと
そのまま使っている方も多くいらっしゃるようです。

枕のお手入れについて

枕を長く使う上で大事なことは
枕や枕カバーのお手入れをすることでしょう。

枕カバーを清潔にしましょう。
枕は寝ている間に頭(顔)がずっと当たっている場所であり
カバーが清潔なことは非常に大切です。

またカバーだけではなく、枕本体のお手入れも大切です。

パイプ枕であれば水洗いすることができます。
ただ水洗いした場合は、水残りの可能性もあるので
しっかりと乾燥させるようにしましょう。

低反発素材など、ウレタン系は陰干し。
枕は基本的に陰干しの方が素材を傷めにくく、おすすめです。

特にウレタン系のものは日干しをすると
劣化を早めることになるため、日干しは避けるようにしましょう。
パイプ枕に関しても長時間にわたる日干しは
パイプの劣化を早めてしまう可能性もあります。

他にも網状構造のもの(エア○ィーヴのようなもの)は
シャワーなどでサーっと簡単に水洗いすることができ
乾燥も容易で、清潔に保ちやすいと言えます。

枕を折り曲げたり、無理な力を加えてしまうと
枕の中身が傷むことにつながります。
例えば割れてしまったパイプは元には戻りませんし
割れた粉などは健康上の影響が出る可能性もあります。
枕カバーも含めて、衛生面はしっかりと考えましょう。

下関市彦島の末次ふとん店。
昔ながらの綿わたふとんだけのお店ではありません。
枕に関しましても、素材もいろいろ取り扱っております。
実際に触ってみて、自分のお好みの枕を見つけましょう。

枕・・・いや敷寝具の方を重視しましょう

前回、枕選びについてお知らせしました。
が、睡眠の不調の原因の全てを枕に押し付けるのは
枕が不憫でなりません。

体の大部分を支えてくれる敷寝具こそ重要です。

枕よりも先に敷寝具を替えた方が良いこともあります。
敷寝具を替えたら枕はそのままで十分なことも。

横向きに寝た時に、枕の高さが必要になりますが
敷寝具の硬さ、柔らかさによって高さも変わってきます。
横向き時の肩を支えるのは敷寝具の仕事です。
枕に全てをまかせることなく
寝具全体で考えるようにしましょう。

そのため、店舗での枕選びをする際には
今、実際にお使いの敷寝具の硬さも頭に入れておきましょう。

オーダー枕に合わせるために
同時にお店で敷寝具を販売することもあるようです。
その場合、一般的に敷寝具の方がより高額になるようです。
思わぬ出費につながる恐れもあります。
一度冷静になって判断するようにしましょう。

下関市彦島の末次ふとん店。
オーダー枕の取扱いはありませんが
枕も敷寝具も素材をいろいろと品揃え。
実際に触れて、確認してお選びいただけます。
安心してご相談ください。

枕にこだわるあまり、眠れなくなってしまう可能性も・・・

今年の2月でしたか「殿様枕症候群」なるものが発表されてから
枕の情報を目にする機会が増えたように思います。

枕のお悩みがあっても
高過ぎる枕はダメ、低過ぎる枕はダメと
極端なものは、すでに避けられている方は多いようです。

素材、硬さなどに関しては好みがありますから
一概に「コレ!」とは言いづらいのが実状です。
現在お使いの枕の素材や硬さなどに不満がなければ
同じようなものを選ぶのが良いでしょう。

極端にふわふわだったり、硬いものでなければ
次第に慣れてはいくため(1週間は必要でしょう)
絶対的な選ぶ指標にはならないかもしれませんが。

テレビなど情報に箔をつけるため
枕の先生、専門家と言われる人も多くいらっしゃるため
考え方もいろいろです。
玄関マットをベースに、なんて方もいらっしゃいます。
が、玄関マットが枕のベストになり得るのか・・・疑問です。

また形状もフラットのものや波打っているものなど様々。
硬いもの(玄関マットなど)のフラット形状だと
横向きに寝た時の対応が不十分と言えます。

枕に関して、自分に合ったものを選べるのかが重要視され
オーダー枕でないといけない風潮もあります。
オーダー枕はその金額から、我慢して使う可能性もあります・・・。
不満があれば、こまめな微調整が必要になります。

なお、当店はオーダー枕は扱っておりません。
オーダー枕ではなくても、満足していただけるものはあります。
あなた好みの枕が、きっと見つかります。

下関市彦島の末次ふとん店。
枕の素材もいろいろ品揃えしています。
お気軽にご来店、ご相談ください。

枕にも寿命が

最近、かなり目にする枕についての情報。
「殿様枕症候群」という名前がつけられた
高い枕に要注意という説が提唱されたことが要因でしょう。
高い枕は避けるようにしましょう。

というわけで、枕に関心が集まっていますが
今、お使いの枕。何年使っていますか。
そして枕の素材は何でしょうか。

「枕が変わると寝られないから、長年同じ枕」
という方も、かなり多いのではないでしょうか。
一方で、枕難民と呼ばれることもあるくらい
枕選びに悩み、いろいろと試している方もいらっしゃいます。

頻繁に交換している場合は問題ありませんが
枕にも寿命、耐用年数があります。
ここでの問題は自分にぴったりかどうかということではありません。

頭は体重の10%を占めると言われ
体重が60kgであれば、約6kg。
そんな重い頭を毎日支えているため
枕の中身がへたってしまったり
古くなることで、硬さや肌触りが変わってしまいます。

目安としては
最近の主流とも言えるパイプ枕の場合は4~5年。
低反発などウレタン系の枕は2~3年。
が、寿命と言われています。
もちろん使い方によって、その期間は前後します。

パイプ枕は中身のパイプが劣化してしまうと
柔軟性が落ちて硬くなり、破れて粉々に。
そして粉が口に・・・なんて心配も生まれるかもしれません。

パイプ枕割れ

下関市彦島の末次ふとん店では
枕も素材いろいろ、豊富に品揃えしています。

枕については、またお知らせしたいと思いますが
オーダー枕で全ての悩みが解決するわけではありませんので
そのことだけは頭の片隅に置いておいてください。