ウレタン系マットレスなどに敷パッドをすすめる理由の一つとして
吸湿性を高めることを挙げました。
今の暑い時季、エアコンを付けたまま
お休みになっている方も多いことでしょう。
冷えすぎることを心配して設定温度をあまり低くせず
少し寝汗をかいてしまうこともあるかもしれません。
そんな時に吸湿性が良くない寝具だと寝苦しさを感じてしまいます。
吸湿性が高まれば、蒸れを感じにくく気持ち良く眠れます。
ここ数年で夏の寝具には冷感、涼感寝具と呼ばれるような
ひんやりを売りとしたものが見られるようになりました。
しかし、これら多くの寝具に見られるのはポリエステルなど化学繊維のものです。
化学繊維のものは吸湿性に劣っているため
蒸れを感じることにつながります。
そのため夜寝る時にはひんやりと気持ち良いものの
朝起きる時にはあまり気持ち良くないと感じてしまうことがあります。
寝具を吸湿性に優れている天然繊維のものに替えるだけで
すっきりお休み、すっきり寝起きにすることができるでしょう。
寝具選びは朝起きた時の気持ち良さで選ぶようにしましょう。
寝具を天然繊維にしているにもかかわらず
何か蒸れて気持ち良くないと感じてしまう時・・・
パジャマや肌着が影響していることがあります。
寝ている間に体に一番近い所にあるのはパジャマであり、肌着です。
これを天然繊維のもの、綿などに替えると解決するかもしれません。
寝苦しさは不快、翌日の朝も気持ち良く起きられません。
寝具やパジャマなどを見直して、ぐっすり快眠。
暑さに負けず体調をしっかり整えましょう。
下関市彦島の末次ふとん店。
暑くて気持ち良く眠れない・・・
そんな時もお気軽にご相談ください。
カテゴリーアーカイブ: ふとんのこと
ウレタン系マットレスには敷パッドを
前回、ウレタン系マットレスなどは日干しを避けましょう
とお知らせしました。
日干しをしたくなるのは湿気を飛ばしたいからでしょう。
まずウレタン系マットレスは敷きっぱなしにしておくと
裏面(床、ベッドとの接地面)が外気に触れることがないため
湿気がたまりやすく、カビの発生リスクが高まります。
日干しはせずに室内でたたんだり、立てかけたりすることで
空気の入れ替えをして、お手入れをしっかりと忘れずにしましょう。
さて、ウレタンマットレスの汚れという点ではどうか。
マットレスにはカバーがついています。
が、ウレタンとカバーの素材によっては滑ることがないため
そのカバーの取り外しは面倒であり
取り付けになると、さらに面倒に感じてしまいます。
そこで、カバーの上に敷パッドを使うことをおすすめします。
敷パッドを使えば、ある程度の汚れを防ぐこともできますし
汚れても敷パッドを洗うだけで清潔に保つことができます。
ウレタン系マットレスに敷パッドをすすめるもう一つの理由。
それは吸湿性を高めてもらうため。
マットレスは体圧分散など機能性に優れていても吸湿性は全くありません。
凸凹などによって湿気を放散させるように仕向けてはいますが
素材が吸収するようなものには到底及びません。
またカバーの素材が綿であっても、その効果はわずかばかり。
そこで敷パッドを使うことで吸湿性を高めるようにしましょう。
流行りのひんやり系ではなく、天然素材の吸湿性のしっかりしたもの。
ひんやり系はポリエステルなどの化学繊維が主であるため
ひんやり重視で吸湿性は二の次になっています。
吸湿性という観点から選ぶと天然繊維のものになり
ひんやりではなくてもサラサラで気持ち良くお休みいただけます。
ウレタン系ではないマットレスも同様で
エアウィーヴのような網状構造は
見た目で吸湿できないことは分かるかと思います。
その代わり、寝具内に湿気をため込みにくいことは間違いないでしょう。
下関市彦島の末次ふとん店。
敷パッドなどの補助的寝具も多数品揃えしています。
マットレスと合わせてお気軽にご相談ください。
日干ししてはいけないものもあります
前回、日干しで湿気を飛ばすようにしましょうとお知らせしました。
それは綿わたふとんを主に、羽毛ふとんについても少し。
日干しに関しては注意点があります。
それは日干しに適していない素材があるということ。
昔ながらの綿わたふとんは日干しを推奨するほど
日に干すことは重要でした。
羽毛ふとんも綿わたふとんほど干す必要はありませんが
日に干すことで気持ち良くなるでしょう。
最近の敷寝具、マットレスに多く使われている素材と言えば何でしょうか。
それはウレタン系のマットレスです。
凹凸や硬さを変えることによって体圧分散性を高めていたり
機能性を持たせたウレタン系のマットレスが多く出回っています。
当店でも取り扱いがありますので、お気軽にご相談ください。
ここからが今回お伝えしたい重要なことです。
さて、このウレタン系のマットレスですが
低反発や高反発などの表現方法はありますが
いずれにしろ、紫外線が当たると劣化します。
はっきり劣化して、耐久性が落ちてしまうため
日干しすることは避けましょう。
機能性マットレスで当店でも人気の高いもの
ボディドクターにも使われているラテックスマットレスも同様に
日干しは劣化を招きます。
ウレタンマットレス、ラテックスマットレスなどは
劣化すると、もう元通りにはなりません。
綿わたふとんなどであれば、打ち直して復活させてあげることもできますが
マットレスは処分する以外に方法はなく、買い替えとなってしまいます。
マットレスを干したくなる気持ちも分かりますが
日干しはせず、家の中で立てかけるなりして接地面との湿気を飛ばしましょう。
またエアウィーヴのような網状の素材は
熱によって成形しているため、高熱になると変形することがあるようです。
電気毛布などとの使用を禁止しているものがあるのも
変形防止の観点からのことでしょう。
ということで、エアウィーヴなども真夏の日干しは避けた方が無難と言えます。
*当店ではエアウィーヴの取り扱いはありませんが
同様の構造の優れたマットレスや枕を取り扱っております。
マットレスではなく、枕にもウレタン系のものはあります。
油断せずに、日干しに耐えられるものか気を付けるようにしましょう。

下関市彦島の末次ふとん店。
当店では綿わたふとん、羽毛ふとんだけではなく
ウレタン系マットレス(ファセットマットレスなど)
ボディドクターのラテックスマットレス
網状構造のE-COREマットレス
など、素材もいろいろと品揃えしています。
あなたにあった寝具選びのお手伝い、お気軽にご相談ください。
日干しで湿気を飛ばす
毎日の暑い日差し。
昔ながらの綿わたふとんは日干しを推奨しています。
綿わたは吸湿性などに優れているため
寝ている間の汗などをしっかり吸収してくれます。
が、放湿性という点では自然にカラッとなることは難しく
その点は非常に優れているというわけではありません。
日干しによって、湿気を飛ばしてあげることが重要になります。
羽毛ふとん、今の時季であればダウンケットも
適度な日干しが必要になりますが、綿わたふとんほどではありません。
現在の日差しであれば、カバーをかけて陰干しで十分。
長時間の日干しは、側生地や中身の羽毛を傷めることにもなります。
「長時間」の日干しは避けるようにしましょう。
綿わたふとんも今の時季、長時間日干しすると
寝るまでの間にふとんが十分に冷めないかもしれません。
暖かいふとんでは眠りの妨げになってしまいますので
早い時間になおして、しっかりと冷ますようにしましょう。
ただ暖かいまま押し入れになおしてしまうと
押入れの中で結露が発生するような状況になることも考えられるため
お部屋で広げて冷ましてあげると良いでしょう。
暑い毎日の疲れを蓄積することなく
毎日の睡眠でリセットできるような環境づくりが重要です。
エアコンを上手に使い、毎日快眠生活を目指しましょう。
下関市彦島の末次ふとん店。
あなたの快眠をもたらす寝具選びのお手伝い。
お気軽にご相談ください。
ウォッシャブルは快適なのか・・・
前回は羽毛ふとんをコインランドリーで洗うのは避けた方が良い
ということをお知らせしました。
過去に失敗したことがないからと言って
次も失敗しないとは言えません。
コインランドリーなどで洗濯しても良いふとんはあるのか。
あります。
量販店やお値段以上のお店などで多く販売されている
お値段重視と言えるふとんがその代表でしょう。
店頭のPOPなどには
「ウォッシャブル」「洗濯可」という文字があるかもしれません。
そういったふとんの多くは、側生地も中身もポリエステル100%だったり
羽毛ふとんの場合であっても側生地がポリエステル100%のものでしょう。
これらのポリエステルを使っているふとんは洗えますが
毎日の使い心地がよろしくなく、快適さがないふとんとも言えます。
冬寒い時には暖かさが十分でなく、夏暑い時には蒸れてしまうふとん。
お値段だけに目を向けてしまうと快眠が得られない可能性大です。
ただポリエステルで蒸れを感じることが暖かさと勘違いし
ポリエステルのひんやり感を涼しく感じてしまうこともあります。
寝入りの瞬間的な気持ち良さではなく
朝起きた時に気持ち良く起きられているかどうかで判断しましょう。
ふとんのことならなんでもお気軽に
下関市彦島の末次ふとん店にご相談ください。