ふとんの仕立て直しはお早めに

季節変わりの今の時季に、寒くなる前に
ふとんの仕立て直しをしておきませんか。

仕立て直し

まだ今の時季でしたら、冬のピーク時よりも早く仕立て直すことができます。
これから肌寒くなってきて、ふとんのことを考えるように
ふとんが恋しい季節になってくると
仕立て直しのご依頼がだんだん増えてきます。
そうすると日数がかかるようになってしまいます。

当店のふとんは当店手作りです。
機械生産ではないため大量生産できません。
仕立て上がり、お渡しまでにはどうしても日数がかかります。

仕立て直しをお考えの方は
少し早めの行動がおすすめです。
そして今年も、いろいろなもの、あらゆるものが値上がりしています。
もう少し後でしようと、季節を待つことで
今より安くなるということは全く考えられません。

当店でも価格改定(値上がり)が避けられない状況とも言えます。
その点から考えても少し早めの仕立て直しがおすすめです。


わたふとんの打ち直し、羽毛ふとんのリフォーム。
当店では自店で仕立て直しているため
1枚1枚徹底した個別管理の下、丁寧に仕立て直しています。

わたふとんも羽毛ふとんも手作りしている
末次ふとん店に安心しておまかせください。

わた打ち直し、羽毛ふとんのリフォームに関して
今年も変わらず、どんどん紹介していこうと思っています。

寝具選びを間違えない

日中はまだ暑いものの
朝晩は、だんだん涼しくなってきました。
まだ夏物寝具を使っている方も多いことでしょう。

これからますます気温差が出てくると、寝具選びも悩んでしまいます。
暑いと思っていたら、意外に涼しく
肌寒い思いをしてしまう。
少し冷えると思っていたら、意外に暑く
寝具選びを間違えてしまう。

この少し冷えると思って意外に暑い場合が
特に注意が必要になります。

というのも、冷えると思って夏物よりも厚いものを掛ける。
予想外に暑くなり、ふとんを無意識のうちにのけてしまい
体の上に何も掛かっていない状態になります。

すると、今度は何も掛かっていないことから
体が冷えてしまう、ということになってしまうんです。

さらにたちの悪いのが、この冷えてしまった経験から
夜は寒いと勘違いして、掛けるものを厚いまま
もしくはさらに厚いものに替えてしまう場合です。
悪循環に陥ってしまいますので、寝具選びは大切です。

暑い時でも、体の上には何らかの掛寝具を
掛けて寝るように心がけましょう。

気温差がある時にはオールシーズン使える寝具が便利です。
暖かい時も寒い時も、季節を問わず使える寝具・・・
そう、パシーマです。

パシーマであれば、暑すぎることも寒すぎることもありません。
一年中、気持ち良く使える万能寝具です。

一度使うと手放せない方が多く
リピーター続々ということは、良いもの間違いなし!です。

ぜひ一度使ってみて、気持ち良さを体感してみませんか。

下関市でパシーマのことなら
彦島の末次ふとん店におまかせください。

敬老の日に綿わたふとん

来週の月曜日は9月の第三月曜日。
そう「敬老の日」です。
プレゼントに手作りの綿わたふとんはいかがですか?

手作りわた組ふとん

昔ながらの綿わたふとん、お年を召した方にはより身近な存在かもしれません。
天然繊維の綿わたを使ったふとんは、体をやさしく支えてくれ
吸湿性などにも優れ、日本の環境にも適していて、寝環境を整えてくれます。

が、天日干しをしなければいけない、ダニの温床だ
など、取扱いの不便さばかりが注目され
だんだん綿わたふとん離れが起こっています。
ダニに関しては、綿わたふとんに限らず寝具全般に言えることです。
日に干すことができたり、打ち直したりと
しっかりお手入れすることができるのは綿わたの非常に優れた点です。

話がそれました。
数年前の話になりますが、掛ふとんには重みが必要だという説?が見られました。
しかも重さ7kg程度のものが良い、などといろいろと言われているようです。
ただあまりにも重いものは体への負荷や寝返りのしにくさから避けるべきです。

重さで言えば実際に
「羽毛ふとんは軽すぎて、重みを感じないと寝られない」
という方もいらっしゃいます。
当店の手作りの綿わた掛ふとんであれば
ある程度の重みも感じることができます。

最近の綿わたのふとんは
昔使っていたような、ずっしりとした掛ふとんの重さではありません。
ふんわり、意外に軽いと思われるかもしれませんよ。

使っていくうちにへたってしまった綿わたふとんは
打ち直すことで、ふっくら新品同様に仕立て直すことができます。
新しく買うよりもお得に復活させることができます。

綿の暖かさ、快適さをご存知の方は
綿わたふとんを打ち直して、長く大事に使われています。
今でも多くの方が綿の打ち直しをご利用になられています。

敬老の日のプレゼントとして
「今お使いのふとんを仕立て直してあげる」
というのも一つの選択肢かもしれません。

綿わたふとんは今でも当店で1枚1枚職人が手作りで仕立てています。
手作りのぬくもり、天然繊維のやさしい暖かさを感じてみませんか?

下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。

ベッドの日、組子ベッド

先日お知らせした、9月3日は「秋の睡眠の日」。
そして「睡眠の日」を中心とした前後1週間(8月27日~9月10日)が
「秋の睡眠健康週間」でした。
冬を前にして、睡眠また寝具について考えてみましょう。

さて、9月3日「ぐっすり」の語呂合わせから選ばれたようですが
ぐっすりが「秋の睡眠の日」だけではなく
「ベッドの日」にもなっているようです。

「ベッドの日」
ベッドによる心地良い睡眠を広くアピールすることを目的に
全日本ベッド工業会が制定した日。

日本ではかつて寝る場所として畳の部屋が使われ
寝る時にふとんを敷いて、朝起きればふとんを押入れにしまうことで
日中は普通に寝室以外の用途でその部屋を使っていました。

最近ではベッドを置いて、その部屋が寝室として
確立されていることが多くなりました。

確かに一度ベッドの便利さに慣れてしまうと戻れないかもしれません。
ふとんの上げ下ろしからの解放
寝起きする時の立ち上がり、座りやすさが
床に寝る時とは格段にしやすくなります。

一般的なベッドのイメージとして
コイルマットレス、スプリングマットレスが思い浮かびます。
そのようなベッドは廃棄の際の環境負荷も高く
また日本の高い湿度の環境下には適していない面もあります。

畳ベッドやすのこベッドなど
従来の寝具をそのまま使え、ふとんにやさしいとうたわれるものもあります。

当店では、長い間ベッドの取扱いはしていませんでしたが
ふとんのことを考えたベッド
今まで使っているふとんをそのまま使えるベッドとして
「組子ベッド」の取扱いを始めました。

組子ベッド

組子ベッドは日本の伝統の技で
高機能で美しい総桐のベッドです。
組子の通気作用により乾燥した状態を保つ
ふとんとの接地面積を減らし、カビの心配を減らす
など、組子ベッドはふとんのことを考えた
ふとんのための非常に優れたベッドです。

組子ベッドの一種である
ハッシュベッドは当店店内に展示中です。
ぜひ一度ご自身の目で、その美しさもご覧ください。

またつい先日、組子の優れた機能性を受け継ぐベッドとして
ドットデザインの総桐ベッドで組子ベッド以上の通気性を誇ると言われる
DOT(ドット)ベッドが新登場しました。


寝具、ならびにベッドを見直して
快適な睡眠を実感してみませんか。

下関市近郊で組子ベッドのことなら
末次ふとん店におまかせください。

厳正なる抽選を行いました

先日、彦島商店会50%プレミアム付き商品券
「大好き!ひこしまお買い物券」の応募が締め切られ
厳正なる抽選の結果、当選者が決まりました。

当選者は当選ハガキの発送をもって代えさせていただきます。
おそらく当選された方のお手元には届いているかと思います。
当選ハガキと引き換えにお買い物券をお買い求めいただけます。

当選された方も、残念ながら当選されなかった方も
変わらず、彦島商店会のお買い得セールをご利用ください。

彦島商店会加盟店で
制服を新調。
冬物の服をクリーニングに。
住宅関連機器の点検、設置。
おいしいものを食べる。
髪をカット。
体の調子を整える。
趣味の充実。
ぐっすりあったか睡眠で充実した毎日を過ごす。

彦島商店会、元気に営業中!
よろしくお願いいたします。