厚地は遮光性を重視?

レースのカーテンは見えにくさを重視される方が多い
ということをお知らせしましたが
厚地は何を重視されるのか。

厚地に関しては
遮光性を気にされる方が多くいらっしゃいます。
そしてデザイン、柄を気にされます。
最近では無地を選ばれる方も増えてきました。
柄のない無地でも、織目など表情の違いなどいろいろあります。

さて、遮光性ですが
サンプル帳には遮光性の基準として
遮光1級~3級の表記がされています。

遮光率が
99.99%以上のものが遮光1級
99.80%~99.99%未満が遮光2級
99.40%~99.80%未満のものが遮光3級
です。

99.99%以上ってほぼ100%
ということは、もう真っ暗。
ってお思いかもしれませんね。
実際はそうでもありません・・・。

遮光1級であっても「えっ?」というものも。
完全遮光というわけではありません。
メーカーもそこは認識されているため
同じ遮光1級でも
1級(A++)
1級(A+)
1級(A)
1級(B)
1級(C)
と5段階に細分化しています。
そして、この1級(C)の下に遮光2級、3級と続きます。

遮光イメージ
遮光イメージ

遮光1級(C)であっても
「生地全体は明るく見えるが」という説明があるように
光は透けて見えるということです。

なお、遮光1級(A++)は生地の裏、窓の方の面に
ラミネートコートなど特殊加工がされています。
一般的なカーテンでは
遮光1級(A+)遮光1級(A)が最高レベルと言えます。

カーテンの遮光性を重視しても
レールの上やカーテンの両サイド、下から光は入ってきます。
多くの場合、厚地を閉めるのは夜ですので
そこまで気にはならないかもしれませんが
三交代制や昼間にお休みにならなければならない場合
遮光生地を選ばれる際にお気をつけください。

下関市近郊で、オーダーカーテンをお考えの方
下関彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
地域密着の当店に安心しておまかせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA