カーテンの取付に伺った際、既存のカーテンフックを間違って使っている方がいらっしゃいます。おそらくフックを外してカーテンをお洗濯された後、フックを戻す際に誤って付けてしまったのでしょう。
気付いた際には、きちんと説明させていただきますが、カーテンフックが2種類(金属フックの場合)あるということを知らない方も多く、使い分ける必要があることをお伝えすると「なるほど」とおっしゃいます。
写真のように2種類あることをご存知でしたか?


私のところは金属ではなく、プラスティックだけど・・・という方もいらっしゃるかと思います。最近のフックは、ほぼこのプラスティック。少し形が違うものもあるかもしれませんが、こういう感じのプラスティックのものでしょう。アジャスターフックと呼ばれています。
これは、1つのフックで上写真のような金属のフック2種類をまかなうことができます。フックの位置をカチッカチッと動かすことができます。このフックの位置が写真のように上にあれば、金属フックの写真の左側の役割。下に動かせば金属フック写真の右側の役割になります。写真は上下に矢印を書いていますが、実際には一方向、上から差し込み、下方向にだけ動きます。
前口上が長くなってしまいましたが、ここでは金属のフックを参考にして説明します。もう一度写真をご覧ください。

写真左側のものをAフック。
写真右側のものをBフックと呼びます。
Aフックは主にレースのカーテンを。
Bフックは主にドレープ(厚地)のカーテンを、つけるときに使います。
なぜABを使い分けるのでしょうか・・・。
カーテンとカーテンレールの関係により、使い分けが必要になります。
少し長くなりましたので、続きは次回にお伝えすることにします。
今回の結論としては、Aフックはレースカーテンに。Bフックはドレープ(厚地)カーテンに使ってください。