ふとん屋の奮闘~下関市彦島から寝顔を笑顔に

収納前には湿気を飛ばして乾燥を

ここ最近、暖かい日が増えてきて
と言うより、急に暑くなってきました。

まだまだ冬ふとんの方もいらっしゃるでしょうが
すでに、ふとんの衣替えをして
冬ふとんを使うのをやめているかもしれません。

冬ふとんはカサが出るため、収納に困ることがあります。
かと言って、適当に押し込んだりしないようにしましょう。

長期にわたる保管、収納をする前には
しっかり乾燥させておくことが非常に重要です。

日干しをして、ふとんの中の湿気を放出させることによって
収納している間の臭いやカビの発生を抑えることができます。

冬に大活躍する羽毛ふとん
干さなくても良いというイメージがあるかもしれません。

昔からある綿わたふとんに比べると干さなくて良いだけで
冬の間使用している期間も、時々は
天日干しをした方が良いのですが、それも湿気を発散させるため。
長時間ではなく短時間、陰干しでも十分な場合もあります。

収納する前にはカバーを掛けて
(カバーを掛ける理由は、側生地を傷めないため)
短時間だけ天日干しして湿気を飛ばしておきましょう。

また長期収納の場合には、敷布団の上に掛布団を置くと
つぶれを防ぎ、より長持ちすることになります。

下関市彦島の末次ふとん店。
手作りの綿わたふとん、羽毛ふとんだけではなく
夏物寝具も含めて、多種多用に品揃えしています。
ふとんのこと、カーテンのこと、お気軽にご相談ください。

ブラインドのスラットの向き

ブラインドのスラット(羽根)の向きによって
その効果は変わります。

スラットの向きを調整することで
お部屋の明るさや外の見やすさ、外からの視線カットなど
お好みの状態にすることができます。

スラットをまっすぐ水平にすると
外は良く見え(外からも見えます)
直射日光を遮りつつ、明るく保つことができます。

スラットを完全に閉じれば
光や視線をカットしてプライバシーを確保することができます。

スラットを室内側に傾けた場合は
太陽の光を取り入れ、外からの視線をカットします。
が、階上からは中が見えやすくなります。

スラットを室外側に傾けた場合は
太陽の光をカットしつつ明るさも保て
外からの視線もカットします。
が、階下からは中が見えやすくなります。

スラットの角度の調整はポールなどで簡単に調整できるため
季節や生活パターンなどご自身の環境に合うようにしましょう。

スラットが折れてしまって、コードも切れた
掃除しても汚れが落ちない
カビてしまって、どうしようもない
など、ブラインドのお取替えもおまかせください。

下関市彦島の末次ふとん店。
ふとん店ですが、オーダーインテリア製品も安心しておまかせください。

ブラインドもいろいろ、意外に進化しています

一般的にブラインドと言えば
スラットが25mm幅のものが多く、素材もアルミのものが多く
頭に浮かぶものも、そうでしょう。

今では、25mm幅だけではなく15mmの幅の小さいものや
35mm、50mmの幅の広いものもありますし
アルミ素材の一色のものではなく
木目調のものや、スラットの表裏で色が違うもの
スラットのぎらつき(まぶしさ)を抑えたもの
遮熱効果のあるものなど、いろいろなものがあります。

また、最近のブラインドには
スラットに穴が開いていないものもあります。

昇降コードを通す穴が開いていないため
コード穴からの光漏れがありません。
さらにスラットを閉じた時の密閉性にも優れています。

スラットが折れてしまった場合も
穴の影響を受けず、横から抜き差しすることができるため
通常のブラインドよりもスラットの交換が簡単です。
切り欠き部があるため、通常の動作でズレることはありません。

通常のブラインドでは閉じた時でも
穴の部分から点々と光が入ってしまい
事務作業など机の上やパソコンの画面に点々の光が気になる。
お風呂場のブラインド、穴から見られてしまうのでは・・・
という、不安も穴が無ければ起こりません。

穴は開いているものの
その穴を両サイドのみ、より端部にふっているものもあります。
それにより穴がサッシに隠れたり、枠外になるため光漏れが低減できます。

見た目は変わらずとも、手を放してもゆっくり下がるものあり
ブラインドも意外に?進化しています。

下関市彦島の末次ふとん店。
ふとん店ですが、ブラインドなど
オーダーインテリア製品も安心しておまかせください。
相談だけでもお気軽にどうぞ。

カーテンランナー

先日、カーテンレールにも目を向けてとお知らせしました。

毎日の開け閉めの際に滑りが悪くイライラ
困っているという悩みはあるものの

まだ使えるなら使いたいし
カーテンレールを替える程じゃない気がする・・・
予算的にちょっと合わない・・・
ということもあるでしょう。

そんな時には今のレールはそのままに
中身の部品であるカーテンランナーを替えることで改善することがあります。

小さな部品ですが、大きな役割カーテンランナー。
多くのものにプラスティックが使われ
経年劣化などにより破損が見られることもあります。
壊れていなくても滑りの良くないランナーもあります。

当店でカーテンをお買い求めいただいた際
掛け替える時に破損しているものがあれば
数個程度でしたら無料にて部品を交換しています。

レールの中、全部を交換される場合などは
別途部品料金をいただいていますが
滑りが大きく改善するため、満足度は非常に高くなります。

さらに節約する場合には、レースのカーテンランナーはそのままにして
厚地の方のカーテンランナーだけを替えるという手もあります。
一般的にレースのカーテンはあまり開け閉めしないため
不自由さを感じにくいでしょう。
ただその差を歴然に感じて、やっぱり替えてほしいと言われる方が
いらっしゃるくらいに交換後は違います。

また自分で替えようと思って、ホームセンターや100円ショップで
お求めになっている方もいらっしゃいますが
カーテンレールの種類は非常に多く
取り扱いがないことや、同じ部品を探すのが困難な場合もあります。
合わないものを使うと、もちろん滑りが良くなるはずもなく・・・。

そして、カーテンレールは高所にあるため
脚立や椅子に乗って作業することになるでしょう。
高くないように思えますが、意外に少し高い。
高くないと思うその油断が落下や転倒につながり
ケガをしてしまうことも考えられます。

当店では様々な種類の部品を用意しているため
代替品で対応できる場合もあります。

カーテンの架け替えを検討する際には
レールやその部品についても考えてみましょう。
カーテンのことも、下関市彦島の末次ふとん店に
安心しておまかせください。

カーテンレールでイライラしない

昨日は「4月10日はインテリアを考える日」でした。
前回の最後に
当店のカーテンレールは軽い動き、滑りがまるで違います。
とお知らせしましたので、今回はカーテンレールについて。

カーテンレールは普段はあまり気にもされませんが
壊れてしまったら途端に不便になってしまいます。
毎日の開け閉めの動きにちょっとイライラ・・・
することはあっても、開けてしまえば夜まで何事もなく・・・。

当店で掛け替えをされる方、そのほとんどがレールはそのままです。

あまりに滑りが悪く、不自由に感じている。
レールが折れ曲がって見栄えが悪い。
1本のレールしかないから、厚地とレースの2本レールにしたい。
というようなお悩みの場合に、レールを交換されます。

もちろん新しく交換されると滑りが格段に良くなりますし
カーテン生地を無理に強く引っ張ることもなくなるため
カーテンが長持ちすることにもつながります。

カーテンレール

また、かつてはステンレスのシンプルなものが多かったですが
最近のカーテンレールは色もいろいろ、形もいろいろ
おしゃれなレール、ポールがあり
好みやお部屋に合わせることができます。

カーテンの掛け替えを検討する際
レールについても考えてみましょう。

カーテンのことでお困りごとがありましたら
下関市彦島の末次ふとん店に安心しておまかせください。
現在、カーテンと同時にレールを交換されますと
レールの取付工事費も無料にて承っております。