ふとん屋の奮闘~下関市彦島から寝顔を笑顔に
新生活を眠りからサポート!
明日4月1日、新年度が始まります。
新しい生活になり、ガラッと生活パターンが変化する
という方も多くいらっしゃることでしょう。
今までとは環境が変わり、睡眠時間が短くなるかもしれません。
緊張感もあって、寝つきが悪くなってしまうかもしれません。
同じ睡眠時間でも疲労感が残っているかもしれません。
そんな時でも、しっかりとした寝具を使うことで
時間をカバーできる質の高い睡眠をとることができます。
*睡眠時間を削ることができる、ということではありません。
同じ睡眠時間であっても、寝具次第で眠りは大きく変わります。
睡眠で一日の疲れをリセットして、新たな一日を迎えましょう。
寝具を見直す際、最初に考えたい寝具は敷寝具です。
睡眠を変えようと、枕を替えようと思う方は多くいらっしゃるようですが
枕も敷寝具あってのことです。
敷ふとんは体を支える大切な寝具。
ここ最近は機能性敷寝具、マットレスの種類も増え
綿わたよりもお手入れが手軽というイメージもあり
ウレタン系のものを選ばれる方が増えてきました。
素材や形状など、種類もいろいろとあるため
実際に見て、触って、寝てみることが重要になります。
これ、通販ではできないこと。
キャッチコピーや宣伝文句では感じることができない肌感覚は
体がずっと触れて寝ている寝具では非常に重要になります。

末次ふとん店では今も変わらず
昔ながらの職人手作りの綿わたふとんを主としながらも
高機能性の敷寝具やマットレスも、素材いろいろと品揃えしています。
実際に試し寝することができるベッドもご用意していますので
お気軽にご来店いただきお試しください。
下関市彦島の末次ふとん店は
あなたの新生活を眠りから全力サポートします!
ロールスクリーンとレースカーテン
以前は窓があれば、カーテンレールを2本つけて
外側(窓側)にレース、内側(室内側)に厚地のカーテンを
というのが、当たり前というか標準でした。
レースと厚地を逆に掛けるという流行りも一時期ありました。
これは毎日の開け閉めなどが不便なこともあるためか
最近はほとんど見られなくなった気がします。
最近増えてきたのが
ロールスクリーンとレースカーテンの併用パターン。
厚地のカーテンは日中は開けているため
両サイドのたまり部分が気になるという方がいらっしゃいます。
ダブルシェードにして、両方とも上下の開閉にする方法もありますが
レースカーテンは一日中閉めていることが多いことから
左右のたまりは気になりません。
そして、シェードのように1枚の布が下がっている状態よりも
レースカーテンでヒダをとって波を打っていた状態の方が
視線カットにも優れていると言えるでしょう。
ロールスクリーンは見た目もすっきり
チェーン操作で動きもラクラクです。
ただ大きい窓になると、チェーンを引く重さが気になることも。
ただ、すぐに慣れるため心配は無用です。
また2台に分けて並べて取り付ける場合には
2台のすき間にも注意が必要になります。
製品の構造上、どうしても4cm弱のすき間ができてしまいます。
下写真の赤い部分がロールスクリーン間のすき間です。

通常は真ん中などサッシのある所で分割するため
気になりにくいですが、斜めからの日差しや視線など
気になる場面があることも事実ですので、ご注意ください。
当店では見積時に、気になることは都度お伝えしています。
すっきり見えるロールスクリーンとレースカーテン。
ちょっと考えてみてはいかがですか。
下関市彦島の末次ふとん店。
名前はふとん店ですが、インテリア製品も取り扱っています。
オーダーカーテン、ブラインドやロールスクリーンなど
安心しておまかせください。
厚地は遮光性を重視?
レースのカーテンは見えにくさを重視される方が多い
ということをお知らせしましたが
厚地は何を重視されるのか。
厚地に関しては
遮光性を気にされる方が多くいらっしゃいます。
そしてデザイン、柄を気にされます。
最近では無地を選ばれる方も増えてきました。
柄のない無地でも、織目など表情の違いなどいろいろあります。
さて、遮光性ですが
サンプル帳には遮光性の基準として
遮光1級~3級の表記がされています。
遮光率が
99.99%以上のものが遮光1級
99.80%~99.99%未満が遮光2級
99.40%~99.80%未満のものが遮光3級
です。
99.99%以上ってほぼ100%
ということは、もう真っ暗。
ってお思いかもしれませんね。
実際はそうでもありません・・・。
遮光1級であっても「えっ?」というものも。
完全遮光というわけではありません。
メーカーもそこは認識されているため
同じ遮光1級でも
1級(A++)
1級(A+)
1級(A)
1級(B)
1級(C)
と5段階に細分化しています。
そして、この1級(C)の下に遮光2級、3級と続きます。

遮光1級(C)であっても
「生地全体は明るく見えるが」という説明があるように
光は透けて見えるということです。
なお、遮光1級(A++)は生地の裏、窓の方の面に
ラミネートコートなど特殊加工がされています。
一般的なカーテンでは
遮光1級(A+)遮光1級(A)が最高レベルと言えます。
カーテンの遮光性を重視しても
レールの上やカーテンの両サイド、下から光は入ってきます。
多くの場合、厚地を閉めるのは夜ですので
そこまで気にはならないかもしれませんが
三交代制や昼間にお休みにならなければならない場合
遮光生地を選ばれる際にお気をつけください。
下関市近郊で、オーダーカーテンをお考えの方
下関彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
地域密着の当店に安心しておまかせください。
レースのカーテンは見えにくさ重視?
前回、花粉キャッチのレースカーテンについてお知らせしました。
花粉の時季を過ぎると、一気に注目度は下がってしまいます。
ではレースのカーテン、みなさん何を気にされるのか。
場所的に外部からの視線も気にならない場合など
何よりもデザイン、柄を重要視される方。
はっきりとした柄のあるレースカーテンは
見た目も華やか、お部屋に彩りも生まれます。
ただ最近はシンプルなレースを選ばれる方が多くなりました・・・。

レースカーテンを選ばれる際に、一番気にされること。
それは外から中、室内が見えにくく視線をカットするかどうか
つまり、外からの見えにくさを重要視されます。
ただ、外から中が見えにくい、視線をカットするものは
一般的に中からも外が見えにくいものになります。
外から見られないということだけを重視して選んでしまうと
お部屋が暗くなってしまったり、狭く感じる。
また外が見えないことで防犯上も不安を感じてしまう恐れもあります。
外は適度に見えた方が安心ではないでしょうか。
当店では
外から中、室内は見えづらいのに、中からは外がまずまず見える。
そして部屋の暗さを感じないように
採光拡散と呼ばれる光を取り込む機能性を持つ
レースカーテンの人気があります。
レースカーテンを替えると
お部屋も明るく、気分が一新されます。
レース1窓からでもお気軽にご相談ください。
下関市彦島の末次ふとん店。
ふとんだけではありません。
オーダーカーテンなど、インテリア製品も
お気軽にご相談ください。
花粉カーテンは使い始めの時季にも洗濯を
花粉情報が気になるこの時季は
花粉カーテンが目に留まりやすくなるようです。
花粉カーテンは
アレルギーの原因にもなる花粉やホコリをキャッチするカーテンで
独自の繊維構造をしており、花粉やホコリをつかまえやすくしています。
一般的なカーテンの2倍以上のキャッチ率と言われています。
キャッチするために網目も細かいため
昼間に外から室内が見えにくいミラー効果も持っています。
ただ、このカーテンはあくまで花粉やホコリをキャッチするものであり
除去してしまうものではありません。
キャッチされたカーテンはそのままカーテンにくっついているので
洗濯をして、花粉やホコリをしっかり落とすようにしましょう。
効果的に機能性を発揮させるために
花粉が飛び始めた「今」(ちょっと遅いかも・・・)と
花粉が終わった頃にそれぞれ洗濯することをおすすめします。
他にも機能性に優れたカーテンはありますが
これから暑くなる季節に人気があるのが遮熱のカーテンです。
室内の温度上昇を抑制する機能性を持ち
UVカット性能の優れたものと共に人気があります。
柄やデザインから選ぼうとして悩まれた際に
機能性がその選択の後押しになることもあります。
下関市近郊で、オーダーカーテンをお考えの方は
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
ふとん店ですが、カーテン、インテリア製品も安心しておまかせください。