前回、綿わたふとんの打ち直しについてお知らせしました。
今回はお使いのふとんが打ち直しできるものなのか
ご自身で判断するコツ、判断材料をお知らせします。
綿わたふとんかどうかを見た目で判断するには
ふとんに「和とじ」と呼ばれるものが見られるかどうか。
わたふとんの側生地と中身の綿がずれてしまわないように
とめている糸です。

上の写真は、ふとんの面部分、体に当たる面にある「とじ」。
敷布団で言えば、1枚で10か所程度見られます。

こちらの写真のとじは、ふとんの四隅に見られます。
座布団の四隅にもあるものがイメージしやすいでしょうか。
以上のような「和とじ」があれば
綿わたのふとんである可能性が高く
打ち直すことができるふとんだと思われます。
見た目での判断材料をお知らせしました。
実際に中身を開けてみることが一番分かりやすいですが
中身を見ても判断できないこともあるでしょう。
打ち直すことができるのかできないのか、さっぱり分からない
そんな時には当店にお気軽にご相談ください。
わたのイメージから
綿わたふとんもふわふわと思われるかもしれません。
しかし長年使っていくと、どうしてもわたが締まっていき
購入当初、または打ち直し後のふわふわ感はなくなってしまいます。
そんな時でも打ち直すことによって
新品同様に復活させることができます。
あまりにガチガチに固まってしまったふとんの場合などは
打ち直しの際に、追加料金をいただくことになりますが
多くの新しい綿を混ぜてあげることで
よりふっくらと復活させることができます。
綿わたふとんのことなら
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
今も昔と変わらず、当店で1枚1枚丁寧に手作りで仕立てています。