打ち直し後はサイズ、重さはオーダーで

前回、綿わたふとんは打ち直すことで
新品同様に復活することをお知らせしました。

打ち直しの工程では、お使いの綿わたふとんを
一度完全にほぐして、シート状の綿わたにします。

ということは、今お使いだったものにしばられることなく
サイズや重さを自由に変更することができます。
敷布団を掛布団に
掛布団を敷布団に
座布団を敷布団に
ということももちろんできます。

新品を作る場合、綿わたの持つ特長から
それぞれ適したものを使ってお作りいたしますが
打ち直しの際には、新しく足すものに最適なものを使用します。

これからの時季、湿度が高くなるため
吸湿性を意識するようにしましょう。
ベッドのマットレスは吸湿性が弱く、蒸れを感じるでしょう。

綿わた敷ふとんパッド

そこでもう使わなくなった綿わたふとんを打ち直して
ベッドマットレスの上に
綿わたの薄めのパッド敷ふとんはいかがでしょうか。
吸湿性に優れた綿わたふとんが、マットレスの欠点を補ってくれます。
背中の当たりもやさしく、気持ち良くお休みいただけることでしょう。

それにさらに天然素材の敷パッドなどでより補助してあげれば
蒸し暑い夏も快適にお休みいただけるはずです。
冷感寝具にとらわれない睡眠環境はいかがですか。

下関市彦島の末次ふとん店。
今も変わらず当店職人仕立ての綿わたふとん。
マットレスにはない寝心地を体験してみませんか。

綿わたふとんは洗わないで打ち直す

綿わたふとんは打ち直すことで
ふんわり感を取り戻し、新品同様また気持ち良くお使いいただけます。

冬の掛ふとんの主役は
軽さであったり、扱いやすさ、暖かさなどの点から
羽毛ふとんに移ってしまいましたが
綿わたの暖かさ、重さが良いと言われる方も多く
今なお当店では綿わたふとんの人気はあります。

敷ふとんは、掛ふとん以上に人気があると言えます。
体をやさしくしっかり支え、暖かく、汗や湿気を吸ってくれる
綿わたの敷ふとんは非常に優れています。

主たる原料が天然素材の綿であり、吸湿性などに優れているため
湿度が高い日本の気候には綿わたふとんが適していると言えます。

主たる原料と書いたのは
綿の良さを損なわず、よりふっくらさせるために
中身の綿わたに適切な量のポリエステル綿を混ぜてあげるためです。
なおポリエステル綿の方が多くなることはありません。
もちろん綿100%の中綿でお作りすることもできます。


話がそれてしまいました・・・。
綿わたふとんは打ち直すことでふっくら復活。
しかし綿わたふとん離れと相まって
打ち直しが分からない
打ち直し自体を知らない方が多くなってきたようです。

わたふとん打ち直し

打ち直しとは、今ある綿わたふとんのわたを
一度完全にほぐしてから、シート状にすること。
それを重ねて成形して、ふとんの側生地に入れなおします。
すると、新品同様に復活します。

お手持ちの、お使いの綿わたふとんが
汚れてしまった
ぺちゃんこになってしまった
などは、打ち直しで復活できます。

綿わたふとんのことなら
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
今も変わらず、1枚1枚当店工場で打ち直し
当店職人手作りで仕立てています。

綿わたふとんは洗わない

前回まで、ふとんをコインランドリーで洗えるか
についてお知らせしてきましたが
大事なことをお知らせしていないことに気付きました。

綿わたふとんは洗わないようにしましょう。
洗えないことはありませんが、洗うことはおすすめしません。
クリーニング屋さんなど専門業者にまかせるのならまだしも
特にコインランドリーで洗って失敗して困り果て
お持ち込みになる方が多くいらっしゃいます。

失敗したふとんの多くは、側生地の中で綿わたが全く乾いておらず
ゴロゴロして、ふとんの形を成していないものです。
こうなった場合は、当店では側生地をはいで(破って)
綿わただけにして広げて、天日干しなどで乾燥させた後に
打ち直して側生地を新しく仕立て直します。

なぜ綿わたふとんを洗濯しない方が良いのか。
洗うことによって、綿わたが持つ油分が流れ出てしまい
ギスギスした綿わたに変わってしまいます。
洗ってすぐはふんわりした状態になって気持ち良いかもしれませんが
すぐにふんわり感が損なわれた状態になるでしょう。

綿わたふとんは、中身の綿わたを打ち直して
新しい側生地に仕立て直すことで、新品同様に復活させましょう。

綿わたふとんの側生地が汚れてしまった
ふんわり感がなくなった
気持ち良くなくなった
日干ししても気持ち良さが戻らなくなった
など、不満な点が出てきた時は打ち直しで解消です。

綿わたふとんのことなら
当店工場で個別管理の下で打ち直し
今も変わらず職人が1枚1枚丁寧に手作りしている
下関市彦島の末次ふとん店に安心しておまかせください。

ふとんをなおす前に直しておきませんか

ゴールデンウィークが終わり、気温が高くなってくると
寝具の衣替えが一気に進みます。
まだ冬物を使っているという方もいらっしゃるかもしれませんが
そろそろバトンタッチの時季です。

使っていたふとん(綿わた・羽毛)は
側生地の破れ、ぺちゃんこになった、など傷んでいませんか。

使わない時季にしっかりとお手入れしておくことで
側生地も新しく、ふんわり感も復活し
次に使うシーズン、今年の秋は気持ち良くお休みいただけるでしょう。

仕立て直し

綿わたふとんも羽毛ふとんも仕立て直しすることができます。
どんなに側生地が破れていても、ボロボロの状態であっても
何年前のふとんであっても、理論上は何回も仕立て直すことができます。

あまりに綿わたや羽毛の状態が悪くなっている場合には
新しい綿を多めに足してあげることでよりふんわり復活します。
なお、多めの足し綿、足し羽毛には別途追加料金をいただきます。
が、追加分の価値はありますのでご検討ください。

仕立て直しに際して、今と同じもの(サイズ・重さ)にする必要はありません。
生活環境の変化によって使いづらくなってしまったものも
今、これから快適に使うことができるふとんに生まれ変わります。

当店で購入したものに限らず
他店で購入されたものもお仕立て直しいたしますので
遠慮されることなくお申し付けください。

ふとんの仕立て直しは
下関市彦島、地域密着の末次ふとん店に安心しておまかせください。
綿わたふとんも羽毛ふとんも
当店工場、当店工房で1枚1枚、手作りで仕立てています。

お使いの寝具はダブルサイズですか?

綿わたふとんも羽毛ふとんも、当店で仕立て直しされる際には
作り替える前と全く同じものに仕立て直す必要はありません。
サイズ変更であったり、内容量の変更であったりと
これから使う用途に適したものに作り替えましょう。

簡単に言えば、上記のようにダブルサイズをシングルサイズに。
シングルサイズをダブルサイズにもできますが
この場合は、綿ないし羽毛が不足するためプラス料金をいただきます。
内容量の変更で言えば、冬ふとんを春秋用のふとんに。
この場合は、1枚を2枚にすることができる場合もあります。

ここ数年、ダブルサイズをシングルサイズにサイズ変更
リフォームされる方が増えているように感じます。

ベッドがダブルサイズであっても
掛ふとんはシングルサイズのものをそれぞれ使った方が
より快眠を得られることでしょう。

体感温度が違ったり、寝相の問題などから
ふとんの取り合いになることもあるでしょう。
またお休みになる時間が違う場合にも
1枚のふとんだと必要以上に気を遣うことがあるかもしれません。

現在の冬ふとんの主流である、羽毛ふとんを例にすると
ダブルサイズは幅が190cm
シングルサイズは幅が150cmです。
なお、長さは共に210cmです。

シングルサイズを1人で使って150cm。
2人分は単純に倍だとした場合、幅が300cmになります。
そこが、ダブルサイズだと190cm幅を2人で使うため
単純に1人あたり95cmとなり、どうしても1人あたりが狭くなってしまいます。
実際には95cmずつという単純ではありませんが・・・。

ベッドが、敷布団がダブルサイズだからと言って
掛布団もダブルサイズを使わないといけないということはありません。

掛ふとんはシングルサイズ2枚
2人で1枚づつお使いになるのはいかがでしょうか。
本当は敷ふとんもシングルサイズをそれぞれで使った方が
快眠を得られることと思います。

綿わたふとん、羽毛ふとんのサイズ変更など
下関市彦島の末次ふとん店に
お気軽にご相談ください。