ふとん屋の奮闘~下関市彦島から寝顔を笑顔に
羽毛ふとんの側交換のみ
前回、洗浄方法についてお知らせしましたが
中身の羽毛を全く洗浄せずに
側生地だけを交換する方法もご用意しています。
洗浄しないため、もちろん価格は抑えられます。
羽毛を取り出し、新しい側生地に入れる際に
簡易除塵され、減った分の新しい羽毛を補充するため
少しはふっくらするかもしれませんが
中身の羽毛を右から左に動かすだけのような感じのため
現状とはほとんど変わらない出来上がりになります。
長くお使いの羽毛ふとんを仕立て直す場合には
羽毛を洗浄しないとふっくらしないため
側交換のみのコースはおすすめしておりません。
最近多くなってきたのが
買ったばかりの羽毛ふとんの仕立て直しです。
この場合は、まだ中身の羽毛もきれいなため
洗浄しなくても大丈夫でしょう。
では、なぜ買ったばかりのものを仕立て直すのか。
それは・・・最近の羽毛ふとんの側生地がポリエステルのため
つるつる滑ったり、蒸れたりと快適ではないから。
昔の羽毛ふとんの側生地は綿100%でした。
側生地が変わっただけで、寝心地は大違いです。
特に長く羽毛ふとんを使っていて買い替えた場合は
ポリエステルが入ることで快適性が落ちてしまい
気持ち良く寝られなくなってしまいます。
そんな羽毛ふとんのお悩みも
当店ならスッキリ解決です!
下関市彦島の末次ふとん店・末次羽毛工房。
羽毛ふとんも、他工場などに丸投げすることなく
1枚1枚丁寧に仕立てています。
安心しておまかせください。
羽毛ふとんの仕立て直しの洗い方について
羽毛ふとんも新しい側生地に仕立て直すことができます。
その際に中身の羽毛を洗浄するかどうか
また、その洗浄方法によっても金額が変わってきます。

おすすめコースで、最もきれいになるのが
プレミアムダウンウォッシュと呼ばれる洗浄方法。
お使いの羽毛ふとんの側生地から中身の羽毛を取り出して
羽毛だけを袋にも入れず、直接洗浄乾燥させた後に
新しい側生地に入れなおすのが、プレミアムダウンウォッシュ。
洗浄過程で、クズやチリになった羽毛も取り除かれ
きれいな羽毛だけになります。
羽毛本来のパワーを取り戻し、仕立て直し後の
ふっくら具合も新品同様によみがえります。
よく似た洗浄方法に、ダウンウォッシュと呼ばれるものがあります。
が、羽毛を洗浄する際に袋に入れて洗浄しているため
プレミアムに比べると洗浄力が劣ってしまいます。
なお、当店ではダウンウォッシュコースは取り扱っていません。
お使いの羽毛ふとんを丸洗いした後に
羽毛を取り出す方法もあります。
価格を抑えて仕立て直すことができます。
が、これもプレミアムに比べると洗浄力が劣ってしまうため
出来上がり後のふっくら具合に大きな差が出てきます。
お使いの羽毛ふとんの状態、ご予算にもよるとは思いますが
プレミアムダウンウォッシュコースを前提にされ
羽毛ふとんのリフォームをお考えください。
羽毛ふとんは長い目で見たお手入れを。
場合によっては、リフォーム、仕立て直しをされるよりも
買い替えた方が良いこともあります。
まずはお気軽にご相談ください。
下関市彦島の末次ふとん店・末次羽毛工房。
羽毛ふとんも1枚1枚丁寧に当店で仕立てています。
他工場に丸投げすることもありません。
安心しておまかせください。
お値段ピンキリ、見極め重要です
だんだんと暖かくなってきたこともあり
おかげさまで、ふとんの仕立て直しのご依頼が増えてきました。

ふとんの仕立て直しとは
綿わたふとんの打ち直し
羽毛ふとんのリフォーム
のことです。
綿わたふとんの打ち直しをご存知の方でも
羽毛ふとんもリフォーム、仕立て直しできることを
ご存知ではない方もいらっしゃいます。
今後は、綿わたふとんの打ち直しの方が
知らない割合が増えていくのかもしれませんが・・・。
羽毛ふとんのリフォームですが
詳しくは次回以降にお知らせしたいと思います。
今回は羽毛ふとんのリフォームの注意点、金額についてを簡単に。
羽毛ふとんのリフォームもお値段はピンキリ。
当店よりもお安くできるところもあるでしょう。
ただ、羽毛ふとんはリフォームも含めてお値段を安く見せるポイントがあります。
リフォームであれば
側生地と洗い方。
新品であれば
側生地と中身の量(と質)。
羽毛ふとん、羽毛ふとんのリフォーム
と一言で言っても、その裏には見極めなければいけない点があります。
当店では、しっかりと説明をし、納得をした上で
お決めいただくように徹底しています。
安心しておまかせください。
下関市彦島の末次ふとん店。
綿わたふとん、羽毛ふとんの仕立て直しも
当店で1枚1枚手作りで仕上げています。
安心しておまかせください。
熱を持ったままでは結露します
前回は冬物寝具をしまい込む前には
しっかりと乾燥させることが重要だとお知らせしました。
が、季節変わりに収納する時に限らず
寝具は乾燥させることが重要です。
そして、綿わたふとんなど天日干しすることが多いと思いますが
天日干しして、そのまますぐに押入れなどに
入れてしまわないようにしましょう。
取り込んだ直後は、ふとん自体が温かく熱を持っているため
そのふとんの熱気を飛ばしてから収納するようにしましょう。
熱気を持ったままでは
押入れなどで結露が生じて、カビの心配が高まります。
じゃあ干さないでそのまま敷いておく
とお考えになるかもしれませんが
寝具と接地面の温度差などで結露が生じる心配もあるため
万年床はやめましょう。
ウレタン系のマットレスやボディドクターなどの天然ゴム系素材など
日干しには適していない素材もあります。
その場合は、部屋の中で立てかけるなどして
湿気をため込まないようにしましょう。
下関市彦島の末次ふとん店。
ウレタン系マットレス、ボディドクターなど
機能性敷布団、マットレスの取扱いもしております。
店内にて試し寝することもできますので
お気軽にご来店、ご相談ください。
寝具をしまい込む前には乾燥を
もうすぐ梅雨入りすることでしょう。
冬物寝具は完全にしまい込んだでしょうか。
冬物寝具をしまう時には
しっかりと乾燥させてからしまうようにしましょう。
圧縮袋に入れて収納される方もいらっしゃるでしょう。
その場合もしっかり乾燥させておかなければ
中でカビが発生したり、カビ臭がしたりする可能性が高まります。
圧縮袋は収納スペースを確保するという点では
かなり有能かもしれません。
が、ふとんから見るとあまりおすすめできません。
というのも、圧縮したふとんは圧縮前と同じ状態に戻らないことが多く
ふとんの寿命を縮め、羽毛ふとんに至っては側生地を破る心配もあります。
と言っても使うよ、使うしかない、という場合は
カッチカチの限界まで圧縮するのではなく
余裕を持った状態でやめておき
中に圧縮袋専用のシリカゲルや脱酸素剤を入れておきましょう。
そうすることで、ダニやカビの発生を抑えることができます。
いずれにせよ、まずは寝具を乾燥させておくことが重要です。
しっかりとしたお手入れをしておくことで
次に使う際にも気持ち良くお使いいただけます。
しまい込む前に何か不都合、不具合がありましたら
仕立て直しの機会かもしれません。
お気軽にご相談ください。
下関市彦島の末次ふとん店。
手作りの綿わたふとん、羽毛ふとんだけではなく
寝具全般、取り扱っております。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ。