昨日は成人の日

新成人の方、おめでとうございます。

成人の記念として、おふとんはいかがですか?
お子さん、お孫さんの成人のお祝いとして
おふとんのプレゼントはいかがですか?

サイズもいろいろ羽毛ふとん

背が高い方
当店なら超ロングサイズのふとんを作ることができます。
もう足が出る、なんて悩みから解放されますよ!

一人で大の字で寝たい、という方も
当店ならワイドサイズのふとんを作ることができます。

わたふとんも羽毛ふとんも
サイズは完全オーダーメイド対応致します。
当店で手作りしているからできるんです。

わたふとんにしても、羽毛ふとんにしても
お手入れすることによって、長~く使えますよ。

ダブルサイズ

芸能界では結婚発表が続いていますね。
去る11月22日は「いい夫婦の日」でした。

ダブルサイズのベッドなどで
お二人でお休みになっている方もいらっしゃることでしょう。

ダブルサイズの敷ふとんには
ダブルサイズの掛ふとんを使わないといけない
という固定観念をお持ちではありませんか?

ダブルサイズ1枚だと
どうしても体感温度の違いなどから
おふとんの取り合いになることはありませんか?

素材的な問題もあるかもしれません。
私は羽毛、私はわたが良い、など。
また重い方が良い、などなど。

サイズや占有だけを考えると、羽毛ふとんの場合
ダブルサイズは190cm×210cm。
シングルサイズだと150cm×210cmです。

シングルサイズを1人サイズとした場合
2人で使うと単純に倍にすると
幅が300cm欲しくなります。

それが190cm幅を2人が使うわけで
どうしても1人当たりが狭くなってしまいますね。
そこでどうしても取り合いになってしまう可能性が高くなってしまうわけです。

羽毛ふとん

それを解消するにはダブルサイズでお休みの方も
掛ふとんはシングルサイズで2枚
2人で1枚づつお使いになるのはいかがでしょうか。

掛ふとんはそのままでも
例えば冬場なら毛布をシングルサイズで2枚にする
など副寝具で対応するのも一つの手段ですね。

オーダーサイズで、ごわつき解消

介護ベッド
通常のベッドより横幅が狭い介護ベッド

今日は「いい日いい日」の語呂合せから「介護の日」。
厚生労働省が2008(平成20)年に制定しました。

介護ベッドは通常のベッドよりも幅が狭いことが多く
また転落防止の柵などもあり
そこに普通サイズのふとんを使うと
端がごわごわして不快に感じてしまうことがあります。

当店では、わたふとんも羽毛ふとんも
オーダーサイズ対応いたしますので
ベッドにぴったりサイズ。
当店で手作りしているからできるんですよ!

他にも「いい買い物の日」でもあります。
当店でお買い上げいただいたあなたに
「いい買い物をしたなぁ」
と思っていただけるような寝具、サービスをお届けいたします!

暖かいふとんが質の良い眠りをもたらす

海響マラソンに参加された方、お疲れ様でした。
まだまだ疲れが残っている
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

同じ睡眠時間なら、質の高い眠りの方が疲れが取れる。
そして質の高い眠りは今からの季節
暖かいふとんがもたらすでしょう。

寝ている間、寒さを感じてしまうと
体が縮こまってしまい、変に力が入り
疲れが取れにくくなります。

暖かいふとんは快適な睡眠に欠かせません。
寝ている間は力が抜けて、リラックスした状態に。
そして、起きた時にすっきりしていたいものですね。

また、快適な睡眠環境というのは
ふとん内の気温だけではなく、湿度も影響します。
湿度を快適に保つには
やはり天然繊維の寝具をお使いになることをおすすめします。

羽毛ふとんに関しましても、中身の羽毛は天然繊維ですが
それをくるんでいる側生地が
化学繊維のポリエステルを使用しているものが多く見られますので
しっかり確認してお買い求めください。

ふとんのことなら専門店

【ふとんと関係ない豆知識】
下関海響マラソンは、正確には「海響」マラソンです。
海峡マラソンではありません。
水族館は「海響館」ですが
響の字の上の部分は「sea」なんですよ。

ふとんは寝るところ

わたふとん

読書週間が始まりました。
10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)です。
本を読むことによって
人間性を育てる、表現力を豊かにする
などメリットはたくさんあります。

体の成長には睡眠は不可欠ですが
心の成長に読書は重要な役割を果たすことでしょう。

夜、眠れないからと
ふとんの中で本を読んで眠りを待っていませんか?

それ、かえって眠れなくなるおそれがあります。
読書にはまって、思いのほか睡眠時間を削ってしまうことも・・・。

一方で読書中に寝落ち、確かに気持ち良いですよね。

それは別にしても
「ふとんは寝るところ」
という意識付けをしなければなりません。

眠れないな、と思った時は一度ふとんから出て
本を読むなりストレッチをするなりして
眠たくなってからふとんに入ってお休みください。