羽毛ふとんの仕立て直しもオーダーで

先日、綿わたふとんを打ち直す際には
サイズ、重さはオーダーで、とお知らせしました。

羽毛ふとんをリフォームする際にも
サイズ、重さをオーダーで仕立て直すことができます。

綿わた打ち直し、羽毛リフォーム共に
今お使いのものと同じものに仕立て直すことが多く
特に羽毛ふとんに関しては圧倒的に同じものに仕立て直しています。

ここで同じもの、と言うのは
サイズも重さも同じ具合ということです。

羽毛ふとんもリフォームする際には
今お使いの羽毛ふとんから羽毛を取り出して
新しい側生地に充填するため
仕立て直し後のふとんはオーダーメイド仕上げできるんです。

違うものに仕立て直す・・・
例えば
ダブルをシングルにサイズ変更する
ダブルを冬用のシングル1枚と春秋用のシングル1枚に
冬用のシングルを春秋用のシングル2枚に

また使っているふとんから足が出て困るという方には
通常210cmのシングルサイズですが
ロングサイズの230cmに変更することもできます。
他にも
ダブルサイズでは幅が足りないという方には
クイーンサイズ、キングサイズにも変更することができます。

ただ、お使いの羽毛ふとんの中身の量や
仕立て直し後の羽毛の量によっては
足し羽毛の料金を別途いただくことがありますので
ご了承ください。

下関市彦島の末次ふとん店・末次羽毛工房。
羽毛ふとんも当店工房で1枚1枚丁寧に仕立てています。
綿わたふとんのみならず、羽毛ふとんのことも
安心しておまかせください。

羽毛ふとんもリフォームして新品同様に復活させることができる


前回まで、綿わたふとんの打ち直しについてお知らせしてきました。
日本の気候に最適とも言える綿わたふとん
今後とも当店では昔ながらの製法で仕立て続けてまいります。

とは言え、冬に主役の座を奪った羽毛ふとんもあります。
当店では羽毛ふとんも1枚1枚丁寧に当店で仕上げています。

綿わたふとんの打ち直しに対して
羽毛ふとんではリフォームという名で仕立て直しを承っています。

羽毛ふとんも今お使いの羽毛を使って
新しい側生地に仕立て直すことができます。
昨今の羽毛価格の高騰によって
昔と同じ品質のものを新しく購入しようと思った場合
今では確実に金額がアップしています。

新しく羽毛ふとんを購入するよりも
お使いの羽毛ふとんの羽毛をきれいにして再利用した方が
良いものであるということが多々あります。

羽毛ふとんのタグを見て
とりあえずダウン率が85%以上であることが
リフォームするかの判断材料になります。

ただリフォームしようとするものはタグの表示が消えているものも多く
なかなか判断が難しいのも事実です。
だから捨てる。
ではなく、一度当店にご相談ください。
お使いの羽毛ふとんが今ではとても価値のあるものかもしれません。

もちろんご相談された中には
リフォームに適していないものや
できないことはないものの、買い替えた方が長い目で見た場合幸せなこともあります。
当店ではふとんを見て、最適な方法をご提案いたします。

より詳しいリフォーム方法などはまた改めてお知らせしたいと思います。

下関市彦島の末次ふとん店。
羽毛ふとんも当店工房で仕上げています。
安心しておまかせください。

打ち直し後はサイズ、重さはオーダーで

前回、綿わたふとんは打ち直すことで
新品同様に復活することをお知らせしました。

打ち直しの工程では、お使いの綿わたふとんを
一度完全にほぐして、シート状の綿わたにします。

ということは、今お使いだったものにしばられることなく
サイズや重さを自由に変更することができます。
敷布団を掛布団に
掛布団を敷布団に
座布団を敷布団に
ということももちろんできます。

新品を作る場合、綿わたの持つ特長から
それぞれ適したものを使ってお作りいたしますが
打ち直しの際には、新しく足すものに最適なものを使用します。

これからの時季、湿度が高くなるため
吸湿性を意識するようにしましょう。
ベッドのマットレスは吸湿性が弱く、蒸れを感じるでしょう。

綿わた敷ふとんパッド

そこでもう使わなくなった綿わたふとんを打ち直して
ベッドマットレスの上に
綿わたの薄めのパッド敷ふとんはいかがでしょうか。
吸湿性に優れた綿わたふとんが、マットレスの欠点を補ってくれます。
背中の当たりもやさしく、気持ち良くお休みいただけることでしょう。

それにさらに天然素材の敷パッドなどでより補助してあげれば
蒸し暑い夏も快適にお休みいただけるはずです。
冷感寝具にとらわれない睡眠環境はいかがですか。

下関市彦島の末次ふとん店。
今も変わらず当店職人仕立ての綿わたふとん。
マットレスにはない寝心地を体験してみませんか。

綿わたふとんは洗わないで打ち直す

綿わたふとんは打ち直すことで
ふんわり感を取り戻し、新品同様また気持ち良くお使いいただけます。

冬の掛ふとんの主役は
軽さであったり、扱いやすさ、暖かさなどの点から
羽毛ふとんに移ってしまいましたが
綿わたの暖かさ、重さが良いと言われる方も多く
今なお当店では綿わたふとんの人気はあります。

敷ふとんは、掛ふとん以上に人気があると言えます。
体をやさしくしっかり支え、暖かく、汗や湿気を吸ってくれる
綿わたの敷ふとんは非常に優れています。

主たる原料が天然素材の綿であり、吸湿性などに優れているため
湿度が高い日本の気候には綿わたふとんが適していると言えます。

主たる原料と書いたのは
綿の良さを損なわず、よりふっくらさせるために
中身の綿わたに適切な量のポリエステル綿を混ぜてあげるためです。
なおポリエステル綿の方が多くなることはありません。
もちろん綿100%の中綿でお作りすることもできます。


話がそれてしまいました・・・。
綿わたふとんは打ち直すことでふっくら復活。
しかし綿わたふとん離れと相まって
打ち直しが分からない
打ち直し自体を知らない方が多くなってきたようです。

わたふとん打ち直し

打ち直しとは、今ある綿わたふとんのわたを
一度完全にほぐしてから、シート状にすること。
それを重ねて成形して、ふとんの側生地に入れなおします。
すると、新品同様に復活します。

お手持ちの、お使いの綿わたふとんが
汚れてしまった
ぺちゃんこになってしまった
などは、打ち直しで復活できます。

綿わたふとんのことなら
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
今も変わらず、1枚1枚当店工場で打ち直し
当店職人手作りで仕立てています。

綿わたふとんは洗わない

前回まで、ふとんをコインランドリーで洗えるか
についてお知らせしてきましたが
大事なことをお知らせしていないことに気付きました。

綿わたふとんは洗わないようにしましょう。
洗えないことはありませんが、洗うことはおすすめしません。
クリーニング屋さんなど専門業者にまかせるのならまだしも
特にコインランドリーで洗って失敗して困り果て
お持ち込みになる方が多くいらっしゃいます。

失敗したふとんの多くは、側生地の中で綿わたが全く乾いておらず
ゴロゴロして、ふとんの形を成していないものです。
こうなった場合は、当店では側生地をはいで(破って)
綿わただけにして広げて、天日干しなどで乾燥させた後に
打ち直して側生地を新しく仕立て直します。

なぜ綿わたふとんを洗濯しない方が良いのか。
洗うことによって、綿わたが持つ油分が流れ出てしまい
ギスギスした綿わたに変わってしまいます。
洗ってすぐはふんわりした状態になって気持ち良いかもしれませんが
すぐにふんわり感が損なわれた状態になるでしょう。

綿わたふとんは、中身の綿わたを打ち直して
新しい側生地に仕立て直すことで、新品同様に復活させましょう。

綿わたふとんの側生地が汚れてしまった
ふんわり感がなくなった
気持ち良くなくなった
日干ししても気持ち良さが戻らなくなった
など、不満な点が出てきた時は打ち直しで解消です。

綿わたふとんのことなら
当店工場で個別管理の下で打ち直し
今も変わらず職人が1枚1枚丁寧に手作りしている
下関市彦島の末次ふとん店に安心しておまかせください。