当店では、ふとんの丸洗いのみは承っておりません。
季節変わりや、夏の汗をかいた時に
綿わたふとんを丸洗い
羽毛ふとんを丸洗い
される方もいらっしゃることでしょう。
綿わたふとんを丸洗いすると
綿わたが持つ特有の油分が落ちてしまい
ギスギス感が出てしまい、しなやかさが失われます。
すると、綿わたが固まりやすくなり
快適さが損なわれてしまいます。
綿わたふとんをふっくらと復活させたいのなら
打ち直しによる仕立て直しがおすすめです。
側生地も新しくなり、気持ち良く一新されます。
羽毛ふとんの丸洗いは
プロによる洗濯をおすすめします。
羽毛ふとんを洗濯する際には乾燥が非常に重要です。
乾燥は非常に難しく、失敗してしまうと
羽毛ふとんのかさが出ず、暖かさも失われます。
また羽毛ふとんを何度も丸洗いすると
側生地が弱くなり、中の羽毛が吹き出るおそれが高まります。
羽毛ふとんには綿100%のカバーをかけて使い
羽毛ふとんへの汚れを阻止し、カバーを洗濯するようにしましょう。
丸洗いは3~5年に1度くらいにし
7~10年程度使われたら、側生地を新しくする
羽毛ふとんのリフォームをするようにしましょう。
7年以上の場合は、プレミアムダウンウォッシュに
それ以下の汚れがまだ目立たない場合は
丸洗いした後に側生地を交換する仕立て直しもおすすめです。
ふとんのお手入れのことでお困りでしたら
下関市彦島の末次ふとん店に
お気軽にご相談ください。
カテゴリーアーカイブ: わた打ち直し
仕立て直しは同じものにする必要はありません

当店では、ふとんの仕立て直しをする際に
お預かりしたふとんが
綿わたふとんであれば
側生地を外して、中身の綿わただけの状態にして
機械にかけて、一度完全にほぐし
わたをシート状にしてからふとんに仕立て直します。
羽毛ふとんであれば
洗浄工程は別にして
側生地から羽毛を取り出して
新しい側生地に羽毛を充填して仕立て直します。
ということは、綿わたふとんも羽毛ふとんも
ばらばらに、ゼロの状態に戻っているため
仕立て直す際には、今までと同じ使い方をするのも良いですが
今あるものに戻す必要がありません。
綿わたふとんの場合
掛ふとんを敷ふとんに、敷ふとんを座布団に
ダブルサイズをシングルサイズに
冬用ふとんを夏用のふとんに
など。
最近は掛ふとんが羽毛ふとんに変わってきているため
使わなくなった掛ふとんを、敷ふとんに
それもマットレスの上で使える薄めの敷ふとんパッドに
などに変更される方も増えています。
余った綿を座布団、クッション的に使われる方もいらっしゃいます。
羽毛ふとんであれば
ダブルサイズをシングルサイズに。
中身の量によっては、ダブルサイズ1枚をシングルサイズ
冬用と春秋用の2枚に仕立て直すこともできます。
シングルサイズ1枚を春秋用の2枚にすることも。
ふとんを仕立て直すことで
限りある資源を有効利用することができます。
そして何より、寝心地が変わります。
綿わたふとん、羽毛ふとんをお持ちであれば
捨てることなく、仕立て直して再利用するようにしましょう。
ふとんの仕立て直しのことなら
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
今も変わらず、1枚1枚職人が手作りで仕立てています。
綿わたふとんは再利用しましょう
多くの量販店などで販売されているふとんは
敷布団で言えば、合繊敷布団や羊毛混敷布団など
使い捨てのものがほとんどです。
そしてこれらの敷布団は、価格はお求めやすいのですが
快適に使える期間が短く、ぺちゃんこにへたりやすく
買い替えサイクルが非常に早くなります。
もちろん、眠れないことはないので長く使うことになるでしょうが・・・。
綿わたふとんは、初めて購入する際には
上記のような使い捨てのものに比べると値は張りますが
打ち直し(仕立て直し)て再利用する際には
ぐっと価格が抑えられます。
そして打ち直す際には、使っていたふとんの側生地と
中身の綿のくずになる部分だけがごみになります。
お財布にも地球にもやさしい打ち直しです。
新しく購入するのは・・・とためらう方は
ご実家や祖父母の家の押入れなどに眠っているかもしれない
綿わたふとんを再利用するのはいかがでしょうか。
昔のふとんは良いふとんであることが多く
使わないのはもったいないことです。

綿わたふとんは日本の気候にぴったりの寝具です。
掛ふとんは、冬は羽毛ふとんに主役を奪われた感がありますが
夏の薄めの肌ふとんや、敷ふとんに関しては
綿わたのふとんが最適とも言えます。
ぜひ一度ご自身でお確かめください。
きっと快適さを感じられることでしょう。
当店では今も変わらず、1枚1枚職人が手作りで仕上げています。
手作りのぬくもりもある綿わたふとんはいかがですか。
綿わたふとんのことなら
下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
ご自身での洗濯には注意が必要です
ふとんをきれいにするということを考えた場合に
真っ先に頭によぎるのが洗濯、クリーニングでしょう。
ここではクリーニング屋さんではなく
ご自身で洗濯する場合に注意してほしいことをお伝えします。
ふとんの丸洗い。
クリーニング屋さんに出さず
ご自分でコインランドリーで洗う
という方が増えているようです。
満足できる洗濯をされている一方で
ふとんの種類にもよりますが
コインランドリーでの洗濯で失敗される方が
かなり多くいらっしゃいます。
綿わたのふとんに関しては
丸洗いは避けるようにしましょう。
中身のわたがゴロゴロになってしまったり
乾燥不足になってしまったりします。
また、無事に洗濯乾燥できたとしても
わたが持つ油分を必要以上に奪ってしまうため
わたがギスギスになり固くなってしまい
ふっくら感が失われてしまいます。
羽毛ふとんに関しては
洗濯はできたとしても乾燥が難しく
中身の羽毛が完全に乾燥できないことが多くみられます。
乾燥不足になると羽毛がダマになってしまって
ゴロゴロになり、ふんわり感が失われてしまいます。
それでもコインランドリーで洗うという場合に
洗濯中に側生地が破れてしまって羽毛が吹き出る恐れもあるため
洗濯前には側生地の強度をしっかり確認するようにしましょう。
当店では、羽毛ふとんは中身の羽毛だけを取り出して洗浄する
プレミアムダウンウォッシュによるリフォームを行っているため
側生地がどんなに破れていても羽毛を洗浄して
新しい側生地に、きれいに仕立て直すことができます。
羽毛ふとんの仕立て直し(リフォーム)に関しては
どんどん紹介していきますので、ブログをご参考ください。
下関市近郊でふとんの仕立て直しのことは
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。
使わない時季にお手入れを
前回は春用のふとんをオススメしましたが
では今まで使っていた冬用のふとんはどうしましょう。
春用のふとんとバトンタッチした冬用ふとんは
使わない時季にお手入れしておくことで
来シーズンにはもっと気持ち良くお休みいただけます。

例えば仕立て直しをする。
綿わたふとんであれば、打ち直し。
羽毛ふとんであれば、リフォーム。
どちらも中身のわた・羽毛をほぐしたり、きれいにして
新しい側生地にふっくら仕立て直すことができます。
今あるものと同じもの、同じ用途に仕立て直す以外に
冬用のふとんを春秋用、夏用に仕立て直すこともできます。
サイズ変更などにも対応しています。
綿わたふとんであれば掛ふとんを敷ふとんに
ふとんを座布団にも仕立て直すこともできます。
生活環境の変化によって、使いづらくなったふとんも
新たな形に仕立て直すことによって
これからも快適にお使いいただけますよ。
当店で購入したものに限らず
他店で購入されたものもお仕立て直しいたします。
ふとんの仕立て直しは
下関市彦島の地域密着の末次ふとん店におまかせください。