ふとん屋の奮闘~下関市彦島から寝顔を笑顔に

羽毛ふとんの側生地は綿100%

前回、中身の量についてお知らせしました。
羽毛ふとんを選ぶ際の判断材料として
もう1つ、大事なことがあります。

それは、羽毛ふとんの側生地の品質です。
今使っている羽毛ふとんの側生地は綿100%ですか。

羽毛ふとんの選び方

前回1.4kg入りが標準だったとお知らせした10年以上前。
綿100%の側生地が標準、当たり前だったのも10年以上前。

綿100%のものでなければ、絹が使われているくらいでした。
絹も非常に優れた材質ですが、側生地として使うには
少し強度に不安があります。
絹側の羽毛ふとんは、側生地が破れる、擦り切れることが多く
リフォームする原因になります。

と、話がそれましたが
羽毛ふとんの側生地には綿100%のものを選ぶようにしましょう。
しかし、残念なことに最近の主流はポリエステル混のもの。
多くがポリエステル85%、綿15%でしょう。
さらにはポリエステル100%のものも見られるようになりました。

ポリエステルを使った側生地のメリットは何でしょう。
それは、価格です。
綿の価格が高騰したことにより
代替品のポリエステルで、見た目の価格を抑えています。

他にもポリエステルの生地は綿に比べると軽いため
中身の羽毛の量が少なくてもふんわり見せることができます。
これが中身の量が少なく、側生地も綿ではなくなってきた要因です。

市販品では、ほとんど見られなくなってしまった
綿100%側生地の羽毛ふとん。
当店では、今も綿100%の側生地が主流、本流です。
ポリエステル混の生地を使った羽毛ふとんも揃え
実際に手にして触って、違いを確認することもできます。

羽毛ふとんのことなら
下関市彦島の末次ふとん店・末次羽毛工房に
安心しておまかせください。

羽毛ふとんの暖かさは中身の量

前回、寒さ対策として背中側の重要性についてお知らせしました。

当店で購入された羽毛ふとんをお使いの方が
「暖かくない」とお悩みの方には
背中側の説明をさせていただいています。

他店で購入された羽毛ふとんの場合には
羽毛ふとんの説明をしなければいけません。

羽毛ふとんの暖かさを決めるのは中身の量と言えます。
ダウンの品質ももちろん関係はありますが
中身の量が少なければ暖かくありません。

ここ数年の羽毛ふとんは中身の量が減っています。
羽毛ふとんは、ふんわりしているため
パッと見では判断できないかもしれませんが
明らかに中身の量が減っています。

初めて羽毛ふとんを購入する場合は
比較対象がないため、気にならないかもしれませんが
買い替える場合には、特に注意が必要です。

品質表示タグをしっかり確認してから
購入するようにしましょう。

と、抽象的なことを書いてきましたが
中身の量は、10年以上前の羽毛ふとんは
1.4kg入りが標準でした。
それが年々少なくなっていき
今では1.1kgあたりが主流になり
1.0kgなんてものも見られます(某通販など)。

羽毛ふとんの選び方

これでは暖かさに不満が出ても仕方ない量です。
当店では今でも1.4kg入りを標準に仕上げています。
中身たっぷりで、暖かさに差が出る羽毛ふとん。

羽毛ふとんのことなら
下関市彦島の末次ふとん店・末次羽毛工房に
安心しておまかせください。
1枚1枚当店で仕上げています。
なお当店製造品だけではなく
メーカー製品も多数品揃えしています。

寒さ対策は、背中を暖かく

来週、冷え込むことが予想されます。
寝ている間の寒さ対策はいかがでしょうか。
多くの方が寒い時には掛けるものに目が行きがちです。

もちろん掛けるもの、掛布団も重要ですが
背中側、敷布団を重視するようにしてみましょう。
寒い夜にお休みになる場合は
背中を暖かくすることがポイントです。

寒いからと掛布団や毛布を何重にも掛けたいかもしれません。
以前、毛布を3枚重ねている、なんて方もいらっしゃいました。

暖かさの前に重さを感じてしまい
寝苦しく、寝返りも打ちづらくなってしまいます。
また、朝まできれいに3枚の毛布が体の上にあるとも思えません。

そんな時には、掛けるものを減らす。
掛布団と毛布を1枚づつにして
残りの毛布を体の下、敷布団の上に敷いてあげることで
今まで以上に暖かくお休みになれるはずです。
掛布団も軽くなり、体への負荷も軽くなって寝心地改善です。


今日、お伝えしたいこと。
寒い時には
掛布団をないがしろにしても良いわけではありませんが
敷布団を考えることで、より暖かくお休みになることができます。


まだまだ寒さが厳しくなる時季がやってきます。
寒い夜、寝具のことでお悩みでしたら
下関市彦島の末次ふとん店にお気軽にご相談ください。

「大好き!ひこしまお買い物券」お忘れなきよう

昨年、彦島商店会が発行した50%プレミアム付き商品券
「大好き!ひこしまお買い物券」のご利用期間があと2週間。
今回はご利用できる期間を長くしていましたが
いよいよ今月末、1月31日(水)までとなっております。

当選され、まだお手元にお持ちの方は、使い忘れのないようにご注意ください。

彦島商店会加盟店で
制服を新調。
冬物の服をクリーニングに。
住宅関連機器の点検、設置。
おいしいものを食べる。
髪をカット。
体の調子を整える。
趣味の充実。
ぐっすりあったか睡眠で充実した毎日を過ごす。

など、あなたの生活のそばに彦島商店会の各店舗。
彦島商店会、元気に営業中!
よろしくお願いいたします。

すべらない寝具

大学入学共通テストが実施され、受験シーズンに突入します。
例年のごとく、すべらない寝具のご紹介。

一度使うと手放せない快適さがやみつきに。
実際に使われた方がどんどんリピーターになっていくことからも
その使い心地が証明されているのが、パシーマです。

一年中使うことができるオールシーズン寝具
掛けても敷いても使うことができるパシーマキルトケット。
毛布の代わりに、タオルケットの代わりに、敷パッドの代わりにも
使える万能タイプの寝具です。
いずれに使うにしても、体に一番近い所でお使いください。
あなたのそばで睡眠サポートしてくれます。

パシーマはふとんとの相性が良く、あら不思議、すべらないんです。
敷パッド代わりに使った時にもすべりません。

敷専用のパシーマパットシーツ
一般的な敷パッドの四隅についている、ずれ防止のゴム
パシーマパットシーツにはついていませんが、やはりすべりません。
あの敷パッドのゴムは使っていくうちに伸びきったりして
役目を果たしているのか、と思ってしまう状態になってしまいますが
パシーマにはそもそもゴムがついていないので、そんな心配もありません。


パシーマは脱脂綿とガーゼでできているため
蒸れることもなく、快適さを保つので
夜中に蹴飛ばしたり、ずれ落ちてしまうこともありません。

また、顔までかけて寝ることで埃を吸わない
乾燥を防ぐという点でも優れています。

ものによっては、生地が傷むからと洗濯を控える方もいらっしゃいますが
パシーマに関しては、洗濯をしないと快適さを維持することができません。
お使いになって、気持ち良さが感じられない場合は
洗濯していないことが原因と言えるでしょう。

そして洗えば洗うほど気持ち良くなると言われています。
1週間に1度のお洗濯を目安にジャブジャブと洗濯してください。
乾燥も早く、いつも清潔に保てます。

パシーマのことなら、下関市彦島の末次ふとん店におまかせください。
店内に置いていないパシーマ製品でも
お取り寄せいたしますので、お気軽にお求めください。

赤ちゃん用品のパシーマも非常に人気ですよ。
下関市内(主に旧市内)配達も承りますのでお気軽にどうぞ。